1. Tomorubaトップ
  2. ブログ
  3. 「デジタル及び非デジタルのトレーニング機器を活用した運動プログラム」について
「デジタル及び非デジタルのトレーニング機器を活用した運動プログラム」について

「デジタル及び非デジタルのトレーニング機器を活用した運動プログラム」について

前田相伯

埼玉県久喜市役所、エアデジタル株式会社及び株式会社安藤・間の3団体は、合同会社エルダリゾートの協力のもと、久喜市内のショッピングモール「アリオ鷲宮」において、要介護認定高齢者を対象に、「デジタル及び非デジタルのトレーニング機器を活用した運動プログラム」を開発しました。

この取り組みは、デジタルと非デジタルのトレーニング機器を活用したもので、要介護高齢者に向けて実証実験(反響調査)を実施したところ、身体機能および認知機能の維持と運動意欲の向上といった効果が見られたものです。

本実証実験では、「準備運動(非デジタル)」「筋力トレーニング(非デジタル)」「デジタルスポーツ(デジタル)」の3種類のデイサービスプログラムを1回60分間、週に1~2回、最大6か月間(継続中)にわたり実施しました。

その結果、対象者である要介護認定高齢者について、身体機能および認知機能の維持と運動意欲の向上を確認しました。

このエビデンスは、要介護認定高齢者が運動を習慣化づけることでの身体および認知機能維持または改善に効果的な一助となることが期待されます。

当方が見てる限りでも効果と反響はとてもよく、2024年5月頃から始まった取り組みは、スタート時に比べ、まだまだ伸びています。

デイサービスの売上に直結する事から、当社としては今後、「デジタルスポーツフィールド+デイサービス」(平日日中はデイサービス、夕方や土日祝祭日はデジタルスポーツフィールド)こんな感じのビジネスモデル構築に向け、進めていけたらと本気で思っております。。

※下記は現況の利用推移です。

下記は、利用者の反響の推移です。※ID(利用者)毎に毎月の反響が右に続く形となります。

まだまだ1法人店舗当たりの数字ですので、母数は少ないですが、色々試していけたらと思っ

ております。

協業、ご興味がある方はお気軽にお知らせくださいませ。。

下記当社からの発表となります。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000067.000050507.html

皆様との出会いを心よりお待ちしております。

エアデジタル株式会社 前田相伯

前田相伯エアデジタル株式会社

過去10年間、海外のゲーム開発メーカーにて、新作ゲームや新規事業の立上げに従事。ゲーム作品のアニメ化やライセンス、決済事業も手掛ける。
2017年にレジェンドベースボール㈱に資本参加、プロダクトの販売から体験型スポーツテーマパーク「レジェンドスポーツヒーローズ」の店舗ビジネスを開発、約1.5年で15箇所程度への施設開発を手掛ける。
レジェンドベースボール㈱が資金難により休眠した事から、更に新しいデジタルスポーツパークモデルの開発を目指し自身の会社「レジェンドスポーツヒーローズ株式会社」を設立。
2020年7月に社名を「エアデジタル株式会社」に変更。
代表取締役として事業を進めています。

エアデジタル株式会社

代表取締役

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント0件


    おすすめブログ

    • ショッピングモール立地を活かし、「フレイル予防プログラム」を提供する国内初のデジタル活用の運動習慣化施設としてお店を作り直しました。。

      「スポーツ60&スマート」は、令和4年4月、埼玉県久喜市内の大型商業施設「アリオ鷲宮」にて体験型デジタルスポーツフィールド「スポーツ60&スマート」としてオープン、オリンピック競技の中でも人気が高い野球やサッカー、サイクリングなどのスポーツ競技を試合形式で楽しめる”体験型デジタルスポーツ空間”を各種取り揃え、年齢の隔てなく安全に運動できる機会を、「時間制体験サービス」として提供してまいりました。そんな中、展開する平日のショッピングモール利用の多くが「中高年高齢者が大多数である」こと、さらには利用層意識調査において「運動不足の改善を望む」傾向であることから、スポーツ体験だけに終わらず、今後はスポーツ実施率の向上と健康寿命を延ばす事を視野に、当社所属理学療法士が監修する「フレイル(虚弱)予防の為の運動習慣化プログラム」の提供を始めます。偉そうに書いていますが、実際のところは、弊社が取り扱うデジタルスポーツ空間は、脳神経の活性化、すなわちデュアルタスクコンテンツ(デジタル対戦で脳を動かしながら、リアルなスペースで体も動かす)による運動神経の活性化、さらに言えばフレイル予防を視野に入れた「デジタル活用の楽しめる運動ツ

      前田相伯

      2年前

    • 非機能テスト:種類、重要性、流れ及び成功の鍵についてわかりやすく解説

      非機能テストは、機能テストと並んで製品の信頼性を確保するために欠かせないプロセスです。機能的な動作以外の側面を評価することで、製品の品質や性能、使いやすさを向上させ、ユーザー満足度の向上に貢献します。本記事では、非機能テストの定義と特長を詳しく解説するとともに、実際の事例を通じて非機能テストが評価する具体的な領域を明らかにします。また、ビジネス目標やユーザー要件に合わせて非機能テストを効果的に導入する方法についても説明します。これにより、製品の品質向上を実現し、市場での競争力を高めるための一助となるでしょう。非機能テストとは非機能テストの定義非機能テストは、ソフトウェアの品質保証において重要な役割を果たすソフトウェアテスト種類であり、システムの非機能要件を検証することに焦点を当てています。ソフトウェアがさまざまな条件下でどのように動作するかを評価します。具体的には、使いやすさ、性能、スケーラビリティ、信頼性、セキュリティ、互換性など、幅広い品質特性を対象としています。非機能テストの主な目的は、単に機能を調べるのではなく、製品全体の品質を確保することで、高品質なユーザー体験を提供します。非機能テストの定義と特徴

      山下秋子

      16日前

    • [官民3者連携で開発] デジタルで老後も自分らしく。デジタルスポーツマシンを活用したフレイル予防プログラムを構築

      埼玉県久喜市役所、株式会社安藤・間、そして弊社エアデジタル株式会社との官民3者連携の取り組みとして、令和7年1月から3月にかけて、68歳から86歳の高齢者計39名を対象に、デジタルスポーツマシンを活用したフレイル予防プログラムの実証実験を行い、寝たきり防止や認知症の予防につながる効果が見られた事をお知らせします。 プレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000075.000050507.html今回の実証実験は先の取り組みである、令和6年、合同会社エルダリゾートを含めた官民4者連携での「要介護者」を対象とした実証実験を行ったものと同様の取組で、結果的に「移動を車いすに頼っていた方が、ある程度の距離であれば自力歩行が可能になる」などの効果を得ていましたが、今回は「要介護に非該当の方」について実施し、一定の効果を確認できたものです。【実証実験の内容について】・対象者:65歳から89歳の男女で要介護非該当者39名・実証実験実施場所:スポーツ60&スマート(埼玉県久喜市にあるショッピングモール「アリオ鷲宮」内)・実験内容:1時間程度のプログラムを毎週1回、全6

      前田相伯

      2ヶ月前