1. Tomorubaトップ
  2. ニュース
  3. 犬猫向け首輪型IoTヘルスモニタリングデバイスを開発するPetVoice 沖縄美ら海水族館とイルカの健康状態を“見える化”するアプリ開発へ
犬猫向け首輪型IoTヘルスモニタリングデバイスを開発するPetVoice 沖縄美ら海水族館とイルカの健康状態を“見える化”するアプリ開発へ

犬猫向け首輪型IoTヘルスモニタリングデバイスを開発するPetVoice 沖縄美ら海水族館とイルカの健康状態を“見える化”するアプリ開発へ

  • 15199
  • 15182
2人がチェック!

犬猫向け首輪型IoTヘルスモニタリングデバイスを開発してきた株式会社PetVoiceは、沖縄美ら海水族館(運営:一般財団法人沖縄美ら島財団)と連携し、イルカの行動モニタリング支援アプリケーションの試作・実証開発を開始した。定点カメラ映像からイルカの活動・休息状態を自動判定し、福祉状態を可視化することを目指す。

動物福祉への国際的な関心の高まり

近年、水族館や動物園では「動物福祉」の観点から、飼育動物の健康やストレス状態を科学的に把握し、飼育環境改善につなげる取り組みが求められている。しかし、イルカの行動評価はこれまで主に飼育員の経験と観察に依存しており、客観的で継続的なデータ取得が難しかった。

PetVoiceは、犬猫の体調変化を検知してきたAI映像解析技術を応用。水中のイルカの映像から活動量や休息パターンを自動判定する仕組みを構築する。これにより、従来難しかった定量的な健康管理を可能にする。

イルカモニタリングの実用化がもたらす効果

新システムが実用化されれば、飼育員は日常業務の中で蓄積される行動データをもとに、イルカのストレス兆候や異常行動を早期に察知できるようになる。さらに、長期的な行動パターンの変化から環境改善の効果を検証することも可能になるため、水族館全体の福祉向上に大きく寄与すると期待される。

担当者の声

沖縄美ら島財団の鈴木颯人氏は「イルカの福祉評価の客観的な手法はこれまで確立されておらず、今回の開発はその基盤となるもの。実用化されれば飼育管理や環境改善に大きな効果をもたらす」とコメント。

一方、PetVoice CTOの大城啓吾氏は「まさかイルカの健康管理に関わる日が来るとは思わなかったが、“言葉を話せない生き物の健康をテクノロジーで支える”という理念の延長線上にある挑戦だ」と語った。

犬猫から海の哺乳類まで広がる技術の可能性

PetVoiceはこれまで、ペットオーナーがスマートフォンアプリで犬猫の活動量や休息時間を確認できる首輪型デバイスを展開してきた。今回の取り組みはその技術を海洋生物に応用する試みだ。動物種を問わず、言葉を持たない存在の健康を可視化する技術は、動物福祉の新たなスタンダードとなるかもしれない。

関連リンク:プレスリリース 

(TOMORUBA編集部) 

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント2件

  • 平田稔和

    平田稔和

    • フリーランス
    0いいね
    チェックしました
  • 中務稔也

    中務稔也

    • 株式会社ユニテックス
    0いいね
    チェックしました