1. Tomorubaトップ
  2. ニュース
  3. 長野県木曽郡3町村×エアロネクスト・NEXT DELIVERYーードローン配送実証実験を実施。災害時の迅速な支援体制構築へ
長野県木曽郡3町村×エアロネクスト・NEXT DELIVERYーードローン配送実証実験を実施。災害時の迅速な支援体制構築へ

長野県木曽郡3町村×エアロネクスト・NEXT DELIVERYーードローン配送実証実験を実施。災害時の迅速な支援体制構築へ

0人がチェック!

長野県木曽郡の3町村(上松町、大桑村、南木曽町)において、災害時を想定したドローン配送の実証実験が2025年1月28日に実施された。本実証実験は、株式会社エアロネクスト株式会社NEXT DELIVERYが主導し、木曽地域振興局、木曽広域連合、各町村が協力する形で行われた。実験は報道関係者に公開され、災害支援物資を搭載したドローンが孤立集落となる可能性のある地域へ配送を行った。

木曽郡が抱える課題とドローンの可能性

木曽郡は、長野県の南西部に位置し、総人口は23,781人(2025年1月1日現在)。木曽川流域の美しい自然環境に囲まれているが、その一方で地理的条件や気象リスクの影響を大きく受ける。大雨や地震による土砂崩れで道路が寸断されるケースも多く、特に中山間地域では、集落が孤立するリスクが高い。また、高齢化が進む地域では、災害時の支援がより困難になることが懸念されている。

こうした課題に対し、ドローン配送が新たな解決策として期待されている。ドローンは、従来の物流手段では到達が困難な場所へ迅速に支援物資を届けることが可能だ。今回の実証実験は、災害時のインフラとしてドローン配送が有効かどうかを検証するために行われた。

実証実験の内容

実験では、孤立する可能性のある3つの地域に向け、物流専用ドローン「AirTruck」を使用して災害支援物資を配送した。各ルートの概要は以下の通り。

  1. 上松町ルート

    よろまいか駐車場 → 台生活改善センター(片道約4.6km、飛行時間12分) 

  2. 大桑村ルート

    大桑村役場駐車場 → 野尻向分館(片道約4.1km、飛行時間10分)

  3. 南木曽町ルート

    渡島総合グラウンド → 大野正兼集会所(片道約6.1km、飛行時間15分)

飛行を見守った住民からは、「もしもの時に非常に助かる」「ドローンが物資を届けてくれることで安心感がある」といった声が寄せられた。特に、高齢者が多い地域では、ドローンによる「置き配」が実用的であることが改めて確認された。

物流専用ドローン「AirTruck」とは?

今回の実験に使用された「AirTruck」は、エアロネクストとACSLが共同開発した量産型物流専用ドローンだ。同社の独自技術「4D GRAVITY®」を採用し、飛行時の安定性を高め、長距離飛行にも対応可能な設計となっている。最大飛行距離は20km、最大積載重量は5kgで、物流用途に特化したドローンとして国内外で実証実験が進められている。

実証実験を受け、木曽郡ではさらにドローン配送ルートを拡大し、災害対応インフラの整備を進める方針だ。また、通常時の物流支援や医療物資の配送といった活用方法も検討されている。ドローン技術の進化とともに、山間地域における災害対策のあり方が大きく変わる可能性がある。

長野県木曽郡における取り組みは、全国の中山間地域や離島におけるドローン活用の先駆けとなるかもしれない。今後の動向に注目したい。

関連リンク:プレスリリース

(TOMORUBA編集部) 

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント0件