1. Tomorubaトップ
  2. ニュース
  3. NTTアグリテクノロジー×台湾國立宜蘭大學×ThroughTekが遠隔営農支援システムの実証実験成果を発表 データに基づく遠隔栽培支援で新規就農者の育成を促進へ
NTTアグリテクノロジー×台湾國立宜蘭大學×ThroughTekが遠隔営農支援システムの実証実験成果を発表 データに基づく遠隔栽培支援で新規就農者の育成を促進へ

NTTアグリテクノロジー×台湾國立宜蘭大學×ThroughTekが遠隔営農支援システムの実証実験成果を発表 データに基づく遠隔栽培支援で新規就農者の育成を促進へ

  • 15727
1人がチェック!

株式会社NTTアグリテクノロジーは、台湾國立宜蘭大學およびThroughTek Co., Ltd.(台湾台北市/CEO Patrick Kuo、以下「TUTK」)と共同で実施した「遠隔営農支援システム」の実証実験の成果報告を2025年9月17日に行った。

本実験では、データに基づく遠隔指導の有効性を検証し、農業の持続可能な発展と人材育成への新たな可能性を提示した。

スマート農業で課題解決へ 日台連携による新しい営農支援の形

世界的に食の安定供給が課題となるなか、台湾でも新規就農者の確保や技術継承が急務とされている。

NTTアグリテクノロジーは、日本で培ったスマート農業の知見をもとに、2024年9月に宜蘭大學およびTUTKとMOU(基本合意書)を締結。翌12月から宜蘭県の特産品であるネギを対象に実証を開始した。

2025年4月からは栽培難易度の高いマスクメロンを対象に、遠隔指導の有無による比較実験を実施し、システムの効果を多角的に検証した。

収穫量は150%向上 遠隔指導の有効性を実証

宜蘭大學の温室内に設けられた実証区と非実証区の比較では、システムを活用した実証区の収穫量が非実証区を大きく上回り、平均重量で約150%の向上を記録した。

また、これまで数日を要していたトラブル発生から指導までのリードタイムが約1日以内に短縮。遠隔コミュニケーションの円滑化により指導回数も170%に増加した。

指導頻度の向上は病害対策や適正栽培の迅速化につながり、結果として高品質な収穫と技術習得の早期化を実現。未経験者でも短期間で成果を上げられることが示された。

データ×農業で広がる可能性 台湾での普及・活用を視野に

成果報告会では、収穫されたマスクメロンや温室での実証の様子も披露され、学生や関係者からは「遠隔でも細やかな指導が受けられる」「学びの質が上がった」との声が寄せられた。今回の実証で得られた知見をもとに、NTTアグリテクノロジー、宜蘭大學、TUTKの3者は台湾全域へのシステム普及と実装に向けた検討を進めていく。NTTアグリテクノロジーは、「遠隔支援を通じて、食の安定供給と持続可能な農業の発展に寄与したい」としており、今後もICTの力で農業の新たな価値創造をめざす。

関連リンク:プレスリリース 

(TOMORUBA編集部) 

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント1件

  • 荻野 章子

    荻野 章子

    • Lattice Design
    0いいね
    チェックしました