1. Tomorubaトップ
  2. ニュース
  3. 映像×AIで渋滞緩和へ――クラウド録画サービスを提供するセーフィーが群馬県で実証実験を開始
映像×AIで渋滞緩和へ――クラウド録画サービスを提供するセーフィーが群馬県で実証実験を開始

映像×AIで渋滞緩和へ――クラウド録画サービスを提供するセーフィーが群馬県で実証実験を開始

  • 14434
1人がチェック!

クラウド録画サービス市場において国内シェアNo.1(※1)を誇るセーフィー株式会社は、群馬県、技研コンサル株式会社、セフテック株式会社と協業し、2025年4月7日から同月25日まで、群馬県太田市の国道407号沿いで渋滞緩和を目的とした実証実験を開始した。セーフィーの映像解析AIとクラウドカメラを活用し、車両交通量や滞留状況を可視化することで、都市の交通課題に対してデータドリブンな解決策を提示する。

「8掛け社会」への対応とDX推進

2040年、日本の労働人口は現在の8割に減少するとされ、「8掛け社会」(※2)の到来が現実味を帯びている。人手不足や財源の制約が顕在化する中、群馬県は県土整備のデジタルトランスフォーメーションを急速に進めている。その一環として注目されているのが、映像とAIを活用した効率的な交通量調査だ。特に太田市中心部に位置する国道407号では、朝夕のラッシュ時に慢性的な渋滞が発生しており、都市機能や生活の質を著しく低下させていた。

「Safie Survey」で渋滞の見える化と情報提供

本実証実験では、セーフィーが提供する調査支援サービス「Safie Survey」が主役を担う。これは、クラウドカメラと映像解析AIを組み合わせ、交通量や混雑の傾向をリアルタイムで分析・可視化できるソリューションだ。これまでは多くの人手と時間を要した交通調査が、この技術によって大幅に効率化される。

実際に太田市街地では、クラウドカメラが撮影した道路映像をAIが解析し、渋滞の発生地点や滞留時間を検出。その情報は、現地のデジタルサイネージ(電光掲示板)を通じて運転者に提供され、迂回を促すことで市街地の通過交通を削減する狙いだ。これにより、中心部の混雑緩和のみならず、住民の生活環境の改善にも貢献すると期待されている。

セーフィーのビジョンと映像の力

「映像から未来をつくる」を掲げるセーフィーは、防犯用途を超えて、あらゆる業界の現場DXを支援してきた。今回の取り組みは、同社の技術が交通・インフラ分野においても有効であることを示す好例だ。映像という“現場の証拠”をもとに、行政が的確な意思決定を行える環境を整えることは、今後のスマートシティ実現にも通じる。

加えて、同社はプライバシー保護やデータガバナンスの取り組みにも積極的だ。解析された映像は個人が特定されないよう配慮されており、必要最小限の確認体制で運用される。こうした信頼性の高さが、映像活用の社会実装を後押ししている。道路状況のリアルタイム可視化は、渋滞対策の即効性だけでなく、今後のインフラ整備や維持管理における“予測可能性”を高める点でも重要である。積雪や冠水といった災害時の情報共有にも応用が期待されており、AIと映像の融合が地域社会の安全性と利便性を一段と引き上げるだろう。

「人手が足りないからできない」を、「技術があるからできる」に変える——セーフィーの取り組みは、そんな未来の都市づくりへのヒントを示している。

(※1)テクノ・システム・リサーチ社調べ「ネットワークカメラのクラウド録画サービス市場調査(2024)」より、エンジン別カメラ登録台数ベースのシェア(55.3%)

(※2)リクルートワークス研究所:未来予測2040 労働供給制約社会がやってくる|報告書」(2023年03月28日発行):https://www.works-i.com/research/report/forecast2040.html

関連リンク:プレスリリース

(TOMORUBA編集部) 

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント1件