1. Tomorubaトップ
  2. ニュース
  3. 【アンドハンドプロジェクト ~『#TOKYOのやさしさが試される5日間』~】 東京メトロ銀座線で行われた実証実験の裏側に迫る。<前編>
【アンドハンドプロジェクト ~『#TOKYOのやさしさが試される5日間』~】 東京メトロ銀座線で行われた実証実験の裏側に迫る。<前編>

【アンドハンドプロジェクト ~『#TOKYOのやさしさが試される5日間』~】 東京メトロ銀座線で行われた実証実験の裏側に迫る。<前編>

0人がチェック!

身体・精神的不安や困難を抱えている人と、手助けしたい人をマッチングし、具体的な行動を後押ししていく「アンドハンド」プロジェクト。大日本印刷株式会社(DNP)、東京地下鉄株式会社(東京メトロ)、LINE株式会社といったトップ企業が関わるオープンイノベーションプロジェクトでもあり、eiicon labでもその経緯を追っている。

その実証実験が、ついに実施された。期間は2017年12月11日(月)~15日(金)の5日間、場所は東京メトロ銀座線の最後尾車両内。LINEを利用して、立っているのがつらい妊婦の方と、席をゆずりたいと考える乗客をマッチングする実験を行い、乗客の行動変容や今後のサービス開発に向けた課題の調査を行った。

今回の実証実験の舞台となった東京メトロでは、「座席を譲る側/譲られる側」をつなぐサービスを模索していた中山氏が中心となり、新規事業担当の小泉氏、天野氏がサポートするという体制で、準備を進めてきた。「偶然にも同じ時期に、同じサービスを構想していた」という中山氏とアンドハンド・タキザワ氏。協業に至るまでの背景と、実証実験までの道のりに迫った。

▲東京地下鉄株式会社 鉄道本部 工務部 工務企画課 主任 中山砂由氏

▲東京地下鉄株式会社 経営企画本部 企業価値創造部 新規事業担当 課長 小泉博氏

▲東京地下鉄株式会社 経営企画本部 企業価値創造部 新規事業担当 天野純一氏

▲アンドハンドプロジェクトチーム ワークショップデザイナー タキザワケイタ氏

「日本では、電車で席をゆずりにくい」ーー子供との会話から生まれた提案

――12月の実証実験、私たちもサポーターとして参加いたしました。事前にテレビやネットなどメディアにかなり大きく取り上げられていたことから注目度も高く、実験が行われた車両にはサポーターの方が相当数乗車されていたように感じましたが、結果としてはいかがでしたか?

東京メトロ・天野 : まだ詳細は検証中なのですが、分かっている数字としては、LINEでは1万1千人もの方にサポーターとして登録していただきました。実験回数は1日8本×5日間で40件ほどマッチングがあれば検証ができるかと考えていましたが、結果としてはそれ以上のマッチング件数がありました。何かしらのツールがあれば、普段席を譲りにくいと思っている人も、席譲りの行動が発生することが分かったことは大きな収穫でしたね。

東京メトロ・中山 : 当日、腕章を付けて実験の立ち合いをしていたのですが、色々な方から「テレビで見たよ」「いつもは声を掛けにくいけど、これがあると席を譲れるからいいね」と声を掛けていただきました。

アンドハンド・タキザワ : 車内がやさしさで満たされているのが感じられましたね。実験のことを知らずにたまたま車両に乗り合わせた妊婦さんに、サポーターさんが声を掛けて席を譲るというシーンもありました。

――タキザワさんたちのプロジェクトと出会う前に、中山さんは社内提案制度に提案をしていたと伺いました。この制度とはどのようなものなのですか?

東京メトロ・小泉 : 「メトロのたまご」という社内提案制度で、4年ほど前から運用していて、新規事業担当が事務局をしています。単にアイデアを出すだけではなく、提案者が自らプロジェクトオーナーとなり実現までしていこうという取り組みです。確か、中山さんはお子さんとディスカッションしてアイデアが生まれたんだよね?

東京メトロ・中山 : そうですね。私には2人子供がいるのですが、上の子が海外留学をしていて、「海外では交通機関で席を譲るのはあたりまえのことなのに、日本ではなぜか声を掛けにくいよね」という話をしていたんです。そう言えば、私も妊娠中、立っているのが辛かったとき「席を譲って」と言えなかったし、譲ってもらう機会も少なかった。でも譲る側としても、なかなか「どうぞ」と言いにくい空気がある。そこで、交通弱者の方々と、助けたいと思っている方々の気持ちをつなぐサービスを作りたいと思い、提案しました。2016年の6月頃ですね。

アンドハンド・タキザワ : 提案書を見せていただきましたが、確かスケッチも描かれていましたよね。(※下画像参照)

東京メトロ・中山 : 手描きの温かみある絵が入っていた方が伝わるかと思って、下の子に描いてもらいました。企画名は「ゆずり愛」で、ちょっと昭和っぽいんですけどね(笑)。

――(笑)。でも、温もりが伝わる素敵なネーミングだと思います。ところで、中山さんの企画が審査を通過したポイントはどのようなところだったのでしょうか?

東京メトロ・小泉 : 譲られる側の視点だけではなく、「譲る側も声を掛けにくい」という譲る側の心情も汲んだ企画だったことですね。譲る側も、譲られる側もハッピーになる。こういう視点はこれまでなかったよね、と審査員の共感を得ました。

タキザワ氏との出会いにより、実証実験が現実のものに

――1次審査を通過した後は、どんなアクションを起こされたのですか?

東京メトロ・中山 : どのような仕組みで運用していくか、具体的に探るために韓国の釜山金海軽電鉄が行っていた「ピンクライト・キャンペーン」について実施主体である釜山市にヒアリングに行きました。これはBluetoothセンサーを搭載したマタニティマークを持つ妊婦さんが電車に乗ると、優先席近くのライトがピンク色に点灯し、周囲の人に知らせるという仕組みです。しかしこの方法も故障しやすいなど課題がありました。当初は外部と協業することは頭になくて、どうすればいいものか行き詰っていました。そんな風に悩んでいる時に、タキザワさんと出会ったんです。

――タキザワさんを知ったきっかけは?

東京メトロ・天野 : タキザワさんが登壇したピッチイベントに当社の社員が参加していて、「似たような取り組みをしている人たちがいるよ」と教えてくれました。そこで、中山に紹介したんです。

アンドハンド・タキザワ : スマート・マタニティマークがGoogleのコンテストでグランプリを受賞した頃なので、2017年の2月頃でしたよね。中山さんたちとお会いしお話しする中で、ビジョンが同じだと感じたので、その場で「一緒に実現しましょう!」となりました。

(※参考記事/大企業とのオープンイノベーションで、“助け合い”のインフラを創るプロジェクト「アンドハンド」とは? https://eiicon.net/articles/275

東京メトロ・中山 : スマート・マタニティマーク、もうここまでカタチにしているのか!と驚きました。

アンドハンド・タキザワ : そうそう、僕もスマート・マタニティマークのアイデアスケッチを描いたのも、中山さんが新規事業を提案した2016年の6月だったんですよ。同じ時期に同じことを考えていたなんて、運命を感じますね。


明日掲載するインタビューの後編では、東京メトロ内で新規事業がどのように実証実験まで進んでいったのか。そのプロセスと、進めるためのコツについて言及しています。ぜひ、ご覧ください。

(構成:眞田幸剛、取材・文:佐藤瑞恵、撮影:加藤武俊)

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント0件