1. Tomorubaトップ
  2. ニュース
  3. 【インタビュー<前編>】大企業とのオープンイノベーションで、“助け合い”のインフラを創るプロジェクト「アンドハンド」とは?
【インタビュー<前編>】大企業とのオープンイノベーションで、“助け合い”のインフラを創るプロジェクト「アンドハンド」とは?

【インタビュー<前編>】大企業とのオープンイノベーションで、“助け合い”のインフラを創るプロジェクト「アンドハンド」とは?

0人がチェック!

「困っている人を助けたい」。多くの人が、その気持ちを持っているはずだ。しかし実際に行動に移すことは、容易ではない。例えば、駅や電車で助けが必要そうな人を見かけても、自ら声をかけるには躊躇もあり、相手がどのような手助けを求めているのか分かりにくい場合も多い。そもそも、困っている人に気が付かないこともある。その課題に踏み込み解決しようとしているのが、「アンドハンド」だ。

「アンドハンド」は、身体的な困難や精神的な不安を抱えている人と、手助けをしたい人をBeaconでつなぎ、LINEを通じて具体的な行動をサポートするというプロジェクトだ。2017年3月にLINEが開催した「LINE BOT AWARDS」において、グランプリを受賞した。今後、「アンドハンド」は社会実装を目指し、大日本印刷、東京メトロ、LINEといった大企業と協業し、事業化を進めていく。まずは2017年内に実証実験を実施する予定だ。オープンイノベーションにより、“助け合い”のインフラを育てていこうとしている。 

「アンドハンド」はどのようにスタートしたのか、各企業はどのような想いと役割を持ってこのプロジェクトを推進していこうとしているのか。「アンドハンド」プロジェクトのリーダーであるタキザワケイタ氏をはじめ、松尾佳菜子氏(大日本印刷)中山砂由氏(東京メトロ)砂金信一郎氏(LINE)に話を聞いた。また、インタビューはプロジェクトメンバーである、グッドパッチのUIデザイナー/グラフィックレコーダー・香林望氏により、グラフィックレコーディングが行われた。

「最強のメンバーと、新しい価値を世の中に届けたい」ーーそこが、スタート地点だった。

――様々な企業のメンバーが集まる「アンドハンド」ですが、プロジェクトがスタートしたきっかけを教えてください。

タキザワ:私はワークショップデザイナーとして、ブランディングや新規事業開発、組織開発、人材育成など、企業が抱える様々な課題の解決に向け、ワークショップを実践しています。その中で、「ワークショップの成否は参加者で8割が決まる」ということを感じており、「では、ハイレベルなメンバーだけで共創したら何か起きるのか実験してみよう」と思い、所属企業や年齢は問わずスキルを持った人材に声を掛け、10名のメンバーによるTEAMminedをつくりました。それが、2016年の6月頃のことです。

目標はまず、コンペでの入賞。いま盛んに開催されているアイデアソンやハッカソンでは、素晴らしいアイデアであっても、ほとんどが実現まで至りません。今回は新しい価値を世の中に届けるところまで行きたいと考えていました。

アンドハンド プロジェクトリーダー ワークショップデザイナー タキザワケイタ氏

――当初は、特定の社会課題を意識していたわけではなかったのですか?

タキザワ:はい、「モチベーションとスキルの高いメンバーでの共創で、コンペを獲る」というところからのスタートでした。メンバーは企業で働いていたり学生だったので、夜に集まってワークショップを3回実施し、10個のアイデアをGoogle主催のプロジェクト「Android Experiments OBJECT」に応募しました。結果は2作品がグランプリを受賞し、その1つが「スマート・マタニティマーク」です。

スマート・マタニティマークは、電車で立っているのがつらい妊婦さんと、席を譲ってもよい方をBeaconでマッチングする仕組みです。ちょうどマタニティマークの問題がネットで話題になっていたのと、自身の経験が重なったのがきっかけです。

そして、スマート・マタニティマークを発展させ、対象者を視覚障害者や聴覚障害者、ヘルプマーク使用者、外国人観光客に広げた「アンドハンド」をLINE BOT AWARDSに応募し、グランプリをいただきました。現在は、TEAMminedは解散させ、新たにアンドハンドプロジェクトチームとして体制を整え、サービス化を進めています。

▲「アンドハンド」が開発している各種デバイス。

――スマート・マタニティマークの実証実験は、鉄道博物館で行われたとのことですが、どういう経緯で協力を得られたのでしょうか?

タキザワ:グランプリを受賞したことで、Googleに支援いただきプロトタイプの開発を行えることになりました。しかし、スマート・マタニティマークのアイデアを実現するには、いまのチームの力だけでは難しく、外部の企業や人をどれだけ巻き込んでいけるかがカギになると、初期の段階から考えていました。そこで、協力して欲しい企業や人にワークショップに参加してもらい、「共感し合える仲間」を見つけていきました。

「やさしさ から やさしさ が生まれる社会へ」というビジョンや、「やさしさの見える化」というコンセプトも、こうしたワークショップから生まれました。その中でJR東日本の方が共感してくださり、社内の説得など多大なご尽力をいただき、鉄道博物館での実証実験を行うことができたのです。他にも大手メーカーや大学教授など多様な方々に協力いただき、プロジェクトを大きく前進させていくことができました。

「大企業」の協力者たちと、その役割。

――松尾さんは初期からプロジェクトメンバーとして関わっていらっしゃるそうですね。

松尾:タキザワさんとはワークショップやイベントで顔を合わせる機会が多く、声をかけてもらえたことがきっかけです。プロジェクトでは、UX・サービスのデザイン、実証実験の設計を担当していました。会社(大日本印刷)ではサービスデザイン・ラボに所属し、共同事業開発や産学連携等、新しい価値(新商品・新事業)を生み出す、また生み出し続ける組織自体を作る”サービスデザインのプロジェクト”を提供しています。最近は、社内にデザイン思考を広げていくエバンジェリスト活動も行っています。

▲大日本印刷株式会社 情報イノベーション事業部 サービスデザイン・ラボ 松尾佳菜子氏

――「アンドハンド」以外にも複数のオープンイノベーションに取り組んでいらっしゃるのですね。

松尾:担当しているプロジェクトの中でも、「アンドハンド」は異業種メンバーの集まりで、各メンバーの“絶対に世の中に出したい”という強い想いがあったのが、ここまで進んだポイントだと思います。社内にも同じようなアイデアを考えていた人がいて、”やりたい!”とビジョンに共感したメンバーを仲間にしています。

私は5~6年前からいくつもの新規事業プロジェクトに携わってきましたが、いつも考えているのが、新しい価値を生み出すために「大企業の役割は何だろう」ということ。当社のような大企業は、ゼロイチの新たな価値創出を続けるのはあたりまえですが、イチを大きく広げていくチカラがあるはずです。大日本印刷のブランドステートメントは「未来のあたりまえをつくる。」ですが、まさに「アンドハンド」を世の中に浸透させ、未来のあたりまえにすることが当社の役割だと考えています。

――中山さんは、どのような経緯でアンドハンドに関わるようになったのでしょうか?

中山:実は私も、「アンドハンド」のコンセプトと同じように、「日本人のやさしさを、うまく表現したい」と考えていたのです。日本人には優しい人がたくさんいるけれど、あまり上手に形にすることができませんよね。そこで、アプリなどを作って、交通弱者の方々と、助けたいと思っている人の気持ちをつなぐ仕組みを作りたいと社内提案制度に応募、審査を通過し、実現に向け検討していました。そんなとき新規事業担当部門から、「ピッチイベントで知ったのだが、同じことを考えているプロジェクトがある」と、タキザワさんを紹介されたのです。話を聞いてみると、まさに同じ想いで。驚きました。

プロジェクトにおける当社の役割は、今後行う実証実験のフィールド提供。他にも「アンドハンド」を世の中に広めていくために、様々なアイデアを検討中です。

▲東京地下鉄株式会社 鉄道本部 工務部 工務企画課 主任 中山砂由氏

――歴史ある大企業はオープンイノベーションへのハードルが高そうですが、実際はどうでしょうか?

中山:もともとサービス向上に対して前向きに対応する社風があり、最近はアクセラレータープログラムも行っていて、社外の方との連携を積極的に行っております。今回のアイデアも社内提案から始まっていますが、会社の上層部は、快く理解を示してくれています。

▲インタビューの様子はプロジェクトメンバーである、グッドパッチの香林望氏の手によってグラフィックレコーディングされた。


インタビューの<前編>では、「アンドハンド」のリーダーであるタキザワ氏を中心にプロジェクト誕生の背景や、オープンイノベーションの取り組みを行う大企業各社の役割を伺った。明日公開するインタビューの<後編>では、「アンドハンド」がグランプリを獲得した「LINE BOT AWARDS」の仕掛け人である、LINE・砂金信一郎氏が対談に登場。なぜ「アンドハンド」が最も高い評価を得たのか。そして、これから「アンドハンド」が目指していく方向性について語ってもらった。

(構成:眞田幸剛、取材・文:佐藤瑞恵、撮影:加藤武俊)

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント0件