TOMORUBA

事業を活性化させる情報を共有する
コミュニティに参加しませんか?

AUBA
  1. Tomorubaトップ
  2. ニュース
  3. シリーズ・未来社会デザイン<序章> | ミラツク・西村氏が語る「未来社会デザイン」とオープンイノベーション
シリーズ・未来社会デザイン<序章> | ミラツク・西村氏が語る「未来社会デザイン」とオープンイノベーション

シリーズ・未来社会デザイン<序章> | ミラツク・西村氏が語る「未来社会デザイン」とオープンイノベーション

0人がチェック!

未来の潮流や未来の構想を共に生み出し、オープンイノベーションを実現するための仕組み化に取り組む時代のキーマンがいる。――それが、NPO法人ミラツク代表の西村勇哉氏だ。

西村氏は、「Emerging Future we already have(既に在る未来の可能性を実現する)」をテーマに、起業家、企業、NPO、行政、大学など異なる立場の人たちが加わるイノベーションプラットフォームを構築。未来潮流の探索、未来起点による大手企業の新規事業開発と人材育成の支援に取り組んでいる。また、ミラツクが主催するシンポジウムやフォーラムには、地域とセクターを超えた多分野のイノベーターが集結し、「知」の交換・共有が行われている。

このように積極的な活動で知られる西村氏は、イノベーションの民主化とオープンイノベーションの実現のために様々なツールやフレームを生み出して来た。その一つとして近年取り組んでいるのが、「未来社会デザイン」という視点だ。eiiconでは西村氏とともにシリーズ連載を企画し、「未来社会デザイン」とオープンイノベーションの関係性について紐解いていく。

今回、本記事ではシリーズ・未来社会デザインの<序章>として、西村氏の活動の詳細や未来社会デザインの視点、オープンイノベーションの未来について話を伺った。

▲NPO法人ミラツク 代表理事 西村勇哉氏

1981年大阪府池田市生まれ。大阪大学大学院にて人間科学(Human Science)の修士を取得。人材開発ベンチャー企業、公益財団法人日本生産性本部を経て、2008年より開始したダイアログBARの活動を前身に、2011年にNPO法人ミラツクを設立し、代表理事に就任。またその他に、国立研究開発法人理化学研究所未来戦略室 イノベーションデザイナー、大阪大学COデザインセンター 非常勤講師、関西大学総合情報学部 特任准教授を務める。

未来の兆しを探索する。

――西村さんは幅広く活動を行っていますが、具体的にどのようなことを行っているか、ご紹介いただければと思います。

ミラツク・西村氏 : 現在は、滋賀県大津市で3人の子どもを含む家族と暮らしながら、週の5日間をNPO法人ミラツク(京都市)の代表理事、週1日を国立研究開発法人理化学研究所のチームメンバー、週1日を3つの大学で教員として取り組んでいます。

このうち、もっとも比重の大きいのがミラツクでの経営です。ミラツクはNPO法人ですが、寄付や補助金はもらわず収入のほぼ100%を企業クライアントの方々との事業収入で得ながら、正職員の他に非常勤、出向、客員、インターンなど計26名の組織として運営しています。

▲大手企業を主なクライアントとして様々なプロジェクトに取り組む。

――ミラツクではどのようなことを手がけているのでしょうか?

ミラツク・西村氏 : 主に大企業の方々の新規事業開発をサポートするプロジェクトを複数運営しています。そのためにフィールドワークを起点とした未来潮流の探索や、イノベーション創出の土台となる情報基盤の生成、共創型のワークショップとプロジェクト伴走を行っています。もともとミラツクは、人のつながりによるプラットフォームづくりに取り組んで来ました。起業家や経営者、デザイナー、行政、大学、農家、企業人など異なる立場とテーマ、地域、セクターの領域を超えて30,000〜40,000人ほどがつながるネットワークを形成しています。

そして、ネットワークの核となるコミュニティを形成、運用し、創発的なコラボレーションを生み出してきました。現在は、そうした方々にご協力いただいたフィールドワークやインタブーを通じて未来の潮流を見出し、企業が新たな事業を生み出すことをサポートしています。

――具体的にはどのようなことでしょうか。

ミラツク・西村氏 : 例えば、東京都内の大手企業に勤めている人が会社を辞めて秋田に移住したとします。そこには、未来に向けた取り組みの起点となる構想や、新しい働き方、暮らし方、そして新しい価値観や世の中への視点があります。それらの暗黙知をインタビューなどを通して10〜20名程度収集し、データ化、分析、構造化することで、未来の兆しを見出していきます。実践者が見ている「暗黙知」を集め、集約することで、周縁部から起こりつつある未来の姿を見つけていきます。

――フィールドワークで集めていくんですね。

ミラツク・西村氏 : そうですね。私たちはインタビューによって得られる文章を、分解されたデータとして蓄積し、分析したり構造化したりしています。それは、誰のどのような話からきたものなのか、という発端の提示をできることが大切になるからです。こうして得られた、未来の潮流を今度は出力し、ワークショップや企画開発などで使えるツールとすることで、事業開発の基盤を築いていきます。

▲ミラツクはイノベーションの創出以上にイノベーションの基盤づくりに力を入れて取り組む。

――データ化や分析を行うことで、どのような価値やメリットが生まれるのでしょうか。

ミラツク・西村氏 : データ化と分析を行うことで、誰もが等しく持つことのできる情報の基盤をつくります。情報による基盤の良さは、人への依存が少なくなることです。例えば、教育の未来について考える際、情報の基盤があることで詳しい人や現場の人がその場にいなくても一定の深さのある話し合いが可能になります。

合わせて、重要だと考えているのが、未来の潮流の大局をとらえるということです。個別の事象だけを見ていても、なんのためにそれが行われているのかがわからなくなります。大きな方向として、どこに向かっているか、どこに向かおうとしているかを見出すことが重要です。結果として、多くの人たちと必要な情報を共有し、より多くの人たちと共に新しい事業づくりや企画開発に取り組む共創的なアプローチを実現しています。

テクノロジーの未来と社会の姿。

――未来学についてもお聞きしたいと思います。

ミラツク・西村氏 : 未来学の概念そのものは古くから存在していました。それは、時代にとって重要な事柄について予測を立てたいという人の欲求によって起こって来ます。

例えば、天文学は「季節の巡りを知る」という未来を予想するために生まれました。同様に、医学や経済学も、現状の先や何か対処に取り組んだ結果がどうなるのか未来を予測する側面があります。そして、現在生まれて来ているのがテクノロジーの未来を起点に未来社会を考えたいという未来学です。

――テクノロジーの未来学について、詳しくお聞かせください。

ミラツク・西村氏 : テクノロジーは、常に積み重ねによって進化します。そして、前のテクノロジーを次のテクノロジー開発に用いることと知識の蓄積によって進化のスピードは常に早くなる性質を持っています。これまでの傾向と現状の技術を元に、おそらくこのくらいの時期にこうしたテクノロジーが実現しているという予測を立てるのがテクノロジーの未来学です。

――これから先、生まれるテクノロジーを予測するのですね。

ミラツク・西村氏 : はい。そして、未来社会デザインでは、テクノロジーと同時に社会についても考えます。例えば、未来のテクノロジーと労働を組み合わせることで、未来の労働の姿について考えることができます。テクノロジーに社会の諸側面を掛け合わせることで未来社会の可能性と断片が少し見えて来ます。そうやって可能性を並べていくことで、少しずつ未来は不思議なものから選択したり検討したり出来る対象になってきます。

「Aという社会とBという社会が作れそうだけど、どっちがいい?」と選択することや、「Aに向かいたいとしたらどうやって向かっていこう?」と検討することができます。

▲テクノロジーは、常に徐々にスピードを上げながら進化をし、新たなアプローチの登場によって次の時代へと移ってきた。

イノベーションを民主化する。

――なぜオープンイノベーションに未来学が必要になるのでしょうか。

ミラツク・西村氏 : イノベーションは未来を自ら実現するための取り組みですが、何もないところからふわっと未来や社会について考えよう、とすると、とっかかりが分かりにくかったり、考えることにすごく時間がかかってしまったりします。でも、例えば未来社会の可能性を複数提示して、その中から選択したり、それを基盤に検討を進めるのであれば、少しだけ簡単に取り組むことができるかもしれません。

――なるほど。

ミラツク・西村氏 : また、オープンイノベーションは自分たちに知見のない分野に進出すること促すプロセスと言えます。そこで、専門家じゃないからと排除したり、専門的な知識を学ぶのを待ってから取り組むと、オープンイノベーションが成立しなくなります。

でも、その場に手に取れて信頼の置ける情報がツールとしてあれば、それをもとに多くの人とともにオープンイノベーションに取り組むことができます。言ってみれば、イノベーションの民主化です。最終的には、誰もが簡単に参加できるけど、一方で成果も生まれる。そこまでいってオープンイノベーションが標準的な選択になってくると考えています。

――現状、オープンイノベーションは上手くいっている例も出ていますが、失敗も少なくありません。上手くいかない要因はどこにあると考えられますか。

ミラツク・西村氏 : それは、オープンイノベーションがそもそも新しいアプローチで、新しいアプローチを、従来の方法に最適化した社会の中に放り込んでもそう簡単には機能しません。

例えば、働き方は今のままでオープンイノベーションを起こすとか、チームメンバーは今のままでオープンイノベーションを起こすとか。そうしたオープンイノベーションの取り組みそのものではなく、周辺領域の設定によって、成果が出ないことや、効率が悪くなったりし、結果として使えない方法論だと捉えられてしまったりもします。

――そうした状況を打開するためには、何が必要になるのでしょうか。

ミラツク・西村氏 : 大切なのは、オープンイノベーションに最適な働き方、チームのあり方、情報の集め方、会話のプロセスなど、周辺も含めて考えることです。例えば、先ほど話をした情報基盤を作るという話も、クローズトイノベーションの世界ではあり得ません。クローズトイノベーションで行われてきた研究や開発に比べると、短期間の調査で得られる情報は厚みが足りないからです。

でも、オープンイノベーションの世界観では、30年の研究ではないでしょう。オープンイノベーションには、オープンイノベーションを起こすために必要な周辺があります。そして、その周辺が一定以上整うまでは、効率的ではない方法、成果の出にくい方法と捉えられると思います。実際それは、狩猟から農耕や、蒸気から電気に移行する過渡期に起こっていたことでもあります。

未来予測のようなものを用いることも、オープンイノベーションの装置を作り出すために必要な周辺の一つで、それがあったらうまくいくわけではありませんが、それも必要なパーツなのだと考えています。

――では最後に、オープンイノベーションの未来をどのように考えていますか。

ミラツク・西村氏 : これまでのイノベーションは特別な才能を持った個人に依存していました。一方、オープンイノベーションは個人から仕組みに軸を移したイノベーションへのアプローチだと言えます。

未来の社会では、オープンイノベーションの実行に必要なパーツが揃い、ただの標準的な選択としてオープンイノベーションを用いるようになっていてほしいと考えます。そして、そうなるために必要な方法やアプローチ自体を、イノベーションによって生み出していくことがまずやるべきことだと考えています。

取材後記

取材中、西村氏は「オープンイノベーションはデータを蓄積すればより精度が高くなる。ある意味でAIのような側面がある」と話した。これはこれまでにない見方で、とても新鮮で印象的だった。イノベーションが民主化し、世の中に当たり前のように存在するようになれば、社会のあり方もビジネスのあり方も大きく変化していくだろう。

◎eiiconでは、西村氏をモデレーターに迎え、大手企業やアカデミアなどのイノベーターとの対談によるシリーズ・未来社会デザインを掲載予定です。ご期待ください。

(構成・取材:眞田幸剛、文:中谷藤士、撮影:古林洋平)

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント0件