【イベントレポート】NEDO ドリームピッチに潜入!<前編> ~素材・バイオ医療・電子情報~
民間事業者の「オープンイノベーション」の取組を推進し、国内産業のイノベーションの創出と競争力強化への寄与を目指し設立されたJOIC(オープンイノベーション・ベンチャー創造協議会)とNEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)は2018年10月22日(月)から24日(水)、虎ノ門ヒルズで開催された「第6回イノベーションリーダーズサミット」へ出展。今回、NEDOが支援を行っている研究開発型ベンチャーのうち、特に成果の目覚ましい企業20社を選抜したピッチイベント「NEDO ドリームピッチ」に潜入した。
材料、バイオ・医療、電子・情報およびロボット・福祉機器分野における次世代のテクノロジーを有するハイテクベンチャーの創造性の高いプレゼンテーションを紹介したい。
第一部:材料ベンチャーピッチ
●株式会社アドバンスト・キー・テクノロジー研究所 https://www.akt-lab.jp/
代表取締役 阿久津 伸 氏
株式会社アドバンスト・キー・テクノロジー研究所は、あらゆる電子デバイスの動作や機能の中核部品のもととなる、機能性結晶材料を高純度でスピーディーに合成するのに最適な技術を独自開発するベンチャーだ。材料の最も基本的な形である単結晶は、さまざまな高機能デバイスの開発や製造に使用される。その一方で、「単結晶の試作は人もコストも時間も必要となり、ハードルが高い。」と言われている。
そんな中、同社開発の高性能機能性結晶製造技術は、通常、単結晶製造する際に使用される耐熱容器「るつぼ(坩堝)」を使用せず、単結晶を低コストかつ高純度でスピーディーな合成が可能となる。これにより、基礎研究からデバイス製造までシームレスに活用でき、今後、電子デバイスの飛躍的な性能向上に貢献すると期待される。
第二部:バイオ・医療ベンチャーピッチ
●株式会社AdipoSeeds http://www.adiposeeds.co.jp/
代表取締役 宮崎 洋 氏
株式会社AdipoSeedsは「脂肪から血小板をつくり、あたらしい血液の流れを創る。」をミッションに掲げ、医療分野への応用を目指す慶應義塾大学発ベンチャーである。血液に含まれる血小板は出血を止め、組織を修復する重要な成分である。高齢化社会へ突入している中、血小板の治療は今後需要拡大と予想される一方で、血小板供給を輸血に頼っているため、供給は減少すると言われている。
そんな中、同社は脂肪組織から血小板を培養できる画期的な技術を開発し、新たな供給方法を確立した。これにより、世界の血小板不足・感染症リスクを解消し、血小板を輸血に頼らず安価で安定的な供給が可能となる。この培養法の特徴は複雑でコストのかかる遺伝子導入を行わないことだ。また、人に投与しても有害でない成分のみを使用しており、抗がん剤治療などに伴う血小板減少に対しての治療の活用に期待される。
さらに血小板の持つ組織修復作用を用いた外科領域や歯科領域など、さまざまな活用方法が考えられる。宮崎氏は今後、ヒトへの有効性を確認し、実用化を目指すため、研究開発に力を入れていきたいと話した。
●サスメド株式会社 https://www.susmed.co.jp/
代表取締役・医師・医学博士 上野 太郎 氏
デジタル睡眠医療の社会実装を目指す同社は、不眠症治療アプリケーションを開発している。日本にとどまらず、諸外国において睡眠薬が関係する死亡者数が増加の一途をたどり、国際的にも社会問題となっている。同社が開発した不眠症治療アプリケーションは、この問題に対して投薬をせずに安全で手軽に認知行動療法を提供、2016年より複数の医療機関で臨床試験を実施してきた。
この臨床結果より、2020年をめどに、不眠症治療用アプリの医療機器としての承認を目指す。医療用アプリケーションが普及されることによって医療費削減に寄与するとも言える。さらにブロックチェーン技術を臨床応用する実証実験も複数の製薬会社と実施する予定である。すでに国際特許も取得しており、サーバーサイドにブロックチェーン技術を入れることによって取得した医療情報データの改ざんを防ぎ、データの信頼性を低コストで担保することができる。
また、アプリケーションを通じたデータの収集を行っており、分析の基盤を既に構築している。全国から収集したデータをホワイトボックス型の機械学習を使うことによって、最終的には患者・ドクター再度解析結果を届ける。そのような分析基盤の構築を目指していくと上野氏は語った。
●シンクランド株式会社 https://think-lands.co.jp/
代表取締役 宮地 邦男 氏
シンクランド株式会社は、光学と電気信号処理技術の2つのコア技術により、新たなマイクロニードルを開発するベンチャーである。同社が開発する「中空マイクロニードル」は無痛針による次世代型医療用DDS(ドラッグデリバリーシステム※)の事業化を目指す。さらに同社は千葉大学が考案した「光渦」という特殊な光を用いた加工技術の独占使用権を付与されており、従来技術では実用化が難しいと言われている中空化に向けてアプローチを続けている。
現在、医療用として実用可能な400μの長さまで到達しており、量産・実用化の日が近いと言える。超高齢化と医療費増に伴い在宅医療が進み、経皮投薬方法が主流になっていく中、同社技術により、痛みのないインスリン注射やワクチンDDSとしての活用など期待される。代表の宮地氏は、「我々は未来の医療に貢献するのではなく、我々が医療の未来を変えていく」と伝え、ピッチをしめくくった。
※ドラッグ・デリバリー・システム…体内の薬物分布を量的・空間的・時間的に制御し、コントロールする薬物伝達システム
第三部:電子・情報ベンチャーピッチ
●株式会社夏目綜合研究所 http://natsumelab.co.jp/
代表取締役 臼倉 正氏
株式会社夏目綜合研究所は、人間の目の瞳孔の反応を計測・解析することで、内面・感情を数値化しあらゆるビジネスに新しい価値を生み出すベンチャーである。人間の瞳孔は、対象物に注目し、興味・関心を持つと拡張する。しかし、興味・関心が無いと収縮するように感情によって左右される。同社技術ではこの瞳孔の反応を活用し感覚に伴う感情や無意識の情動反応などを可視化する。これにより自己申告および被験者の表現力に頼らざるをえない場面で有効に活用ができる。
現在、科学警察研究所に同社技術が採用され、新型のウソ発見器を開発。さらには自動車運転手の体調管理、eラーニングへの応用も可能となる。また、精神疾患患者の診断など医療分野へも同社技術活用も今後期待され、民間事業会社との提携も積極的に行っていきたいと話した。
取材後記
初日を迎えた会場は、超満員。登壇企業のどれもが、完成度の高い技術を有しており、会場からは導入をイメージした質問が投げかけられるなど、具体的なやりとり内容が非常に多かった印象である。この技術を駆使し、未来を変えていくためには外部・異業種との連携は欠かせない要素ではないだろうか。今後の展開に期待を膨らませるピッチであった。
(取材・文:保美和子)