「2025年3月6日新闻发布会」の検索結果

  • 山上敏美

    一般社団法人ジオ防災研究所

    葉山研究所 所長

    ●専門分野 1.リチウムイオン電池の安全対策 2.木造住宅の防火耐震補強(炭素繊維強化プラスチック・防火コーティング 3.EVのエコシステムの開発 4.皆様のグローバル展開お手伝い

  • 田中淳子

    株式会社ジェリーク

    代表取締役

    東京生まれ、大阪育ち。 千葉大学工学部工業意匠学科卒業後、日本テレビアート(美術デザイン)、大手内装設計会社丹青社(内装設計)勤務を経て、2013年独立。 フードデザイナー/ Hummingbirdtableとしての活動を開始。 空間デザインの経験を生かし、食だけでなく空間装飾も含めたレセプション/オープニングパーティーケータリング、フード&デザインディレクション、商品メニュー開発などを行う。 2018年7月株式会社JERIQUE設立。 ラグジュアリーブランド、大手企業を中心に50~700名規模のケータリングを手掛ける。

  • 村上タクオ

    サンクスラボ株式会社

    代表取締役 CEO

    1979年生れ、東京都渋谷区出身、沖縄県那覇市在住。 2002年、IT会社を設立し越境ECやネットコミュニティのサービスを展開し事業譲渡。2005年、新たなIT会社を設立し主にネットゲームやアプリのサービスを国内外に展開。 長く手掛けてきたインターネットゲームやコミュニティのサービスにおいて、引きこもりをはじめとする障がいや疾患等のハンデを抱えるユーザーらがネットの世界で活躍をしている姿を見てきたことがきっかけとなり「精神障がい者の自立支援」に繋がる「IT×福祉」の会社を3度目の起業として2015年、沖縄県那覇市に設立。 沖縄県認定のSDGsパートナー企業として、障がい等のハンデを抱えた人々のデジタル社会での「かつやく」を後押しする地方創生型のソーシャルビジネスを沖縄と九州各地にて展開し現在に至る。

  • 中屋祐輔

    dot button company株式会社

    代表取締役

    シナジーマーケティング株式会社にて「復興デパートメント」リブランディング、東北の若手漁師集団「FISHERMAN JAPAN」のファンクラブ担当、熊本地震の復興クリエイティブチーム「Bridge KUMAMOTO」理事。ほっとけないどう事務局。2017年4月よりdot button company株式会社を設立。 現在、ソトコトオンラインにて "体験にはいったい何があるというんですか?" 連載執筆中。 https://sotokoto-online.jp/feature/50

  • 吉本 裕

    白壁BASE

    管理人

    2019年8月より広島県府中市上下町に新しいコミュニティスポットとして出来たコワーキングスペースの管理人です。 過疎化・シャッター商店街化の著しい地域の活性化の一役を担えないかという使命を抱き、クラウドファンディングで資金を募集、「白壁ベース」を開設しました。

  • 岩堀美雪

    株式会社 子どもの笑顔

    代表取締役

    こんにちは! 株式会社子どもの笑顔の代表をしています。子どもたちの「自己肯定感」を育むために、2000年から独自の方法「宝物ファイルプログラム」を実践しています。その模様は、地元NHKで二度にわたってドキュメンタリー番組が組まれるなど、簡単なのに効果抜群な手法が話題となり、全国の教育委員会、PTA、さらには企業や一般の方からも講演・講座の依頼が相次ぎ、参加者は70000人を超えました。 2018年には株式会社子どもの笑顔を設立。企業や一般の方向けに、脳科学や心理学に基づく大人版宝物ファイル講座を開いているます。https://treasure-file.com/ 2017年12月には、NHK「クローズアップ現代+」にも取り上げられました。 2019年9月から1年間、公益財団法人シーセフが運営するカンボジアの小学校Ciesf Leaders Academyで教鞭を取った。また、2020年からは鯖江市と国連のSDGs共同事業に講師として協力しています。 「大人も子供も、自分を認め、お互いを認め合世の中にして世界平和に貢献したい!」と本気で考えている元小学校教師です。

  • 渡邉 雅弘

    MW GLOBAL合同会社

    代表社員

    渡邉 雅弘(わたなべ まさひろ) MW GLOBAL 合同会社 代表。1965年、福島県生まれ。 IT関連企業に勤務し、システム開発に30年以上携わる。その実績は金融や公共機関など、150件以上。年間1億円を超えるプロジェクトのマネジメントも多数経験している。 プロジェクトリーダーや人事業務の経験から、有能な人材を採用して、育成することに楽しさを見出す。 プライベートでも交流会やイベント企画など、その活動は広がり、多岐にわたる業界に広い人脈を持つように。 多くの起業家から、ビジネスの企画やイベントなどの相談を受けることが増え、2009年3月、『MW GLOBAL 合同会社』を設立。 その後、「将来性のある起業女性の人を育てて、世の中に輩出したい」と、2013年、『美育学園』を立ち上げる。 美育学園は、ビジネスマッチングを得意とし、通常のビジネス交流会とは違う、密で現実的なジョイントビジネスを実現できる場所を提供。 所属する起業家を代表自らがスカウトをしているため、クオリティの高い人脈とビジネスが実現できると好評を得ている。 現在、美育学園の姉妹校として、仙台・名古屋・芦屋がある。 また、外資系企業に勤務していた経験から、世界中で活躍できる起業家を育てたいと、『The Internationale kawaii academy』も立ち上げ、 ボストンやパリ、バリ島など世界各国で活躍するメンバーとのネットワークを展開中。 夢は、美育学園の起業家たちとチャーター便でワールドツアーに行くこと。 <バックグラウンド> ・富士通BSC (1985-2002) プログラマー、システムエンジニア、プロジェクトマネージャー ・ランドコンピューター (2003-2006)  プロジェクトマネージャー ・EMC JAPAN (2006-2007) デリバリーグループリーダー、プリセールス ・セントレジャー・オペレーションズ (2008-2009) 人事・総務部 副部長(IT担当)  (モルガンスタンレー・キャピタル兼務)  会社施設等(ゴルフリゾート、スノーリゾート、アミューズメントパーク、ホテル、ボーリング、  ブライダル)へのITサポート及び集客サポート

  • 福元惇二

    株式会社タンソーマンGX

    代表取締役

    2013年みずほ証券株式会社入社後、新入社員時に100件以上の新規開拓を行い3億円の投資信託を販売し社長賞を受賞。その後大阪にてシステム開発会社medidas株式会社とアパレル会社MSP株式会社を設立し代表取締役に就任。年商2億円以上の会社にして、気候変動テックのスタートアップとしてタンソチェックを立ち上げる。また、タンソチェックの開発を自社の保有するベトナムの会社で行う。2024年2月「空気を買う時代~カーボンニュートラルで得する人損する人」書籍発売。

  • 末石 和寛

    株式会社日立ソリューションズ ITプラットフォーム事業部 運用管理システム本部

  • 鈴木 崇裕

    株式会社エドテック

    (なし)

    EEvideoでは,システムの企画・設計と開発,技術的な調査など,全体を総括。名古屋大学理学部卒,前職では教育系システムの開発経験あり。英語学習に関する著作(商業出版,単著)を3冊出しています。

  • 穴田真之

    株式会社High Performer

    代表取締役

    新卒を雇うのと同じくらいの金額で、会社が音を立てて変わるサポートをしております。 【経歴】 26歳~28歳で整骨院2店舗、カフェ1店舗を運営 29歳から企業へコーチングでサポート 【クライアントの成果】 リフォーム会社:コロナ禍で、昨対売上137%Up IT企業:立ち上げ半年で売上20万円だったが、1年後、1.3億円を達成 IT企業:サービス運用工数50%削減 アパレル :単年で流通金額20倍 アパレル :店舗売上昨対150%アップ 不動産:売上150%超、利益220%超 飲食店:単年で売上1.2倍 IT企業:不動産、小売、ITがタッグを組み3社での共創事業 飲食店:コロナ禍でも昨年の売上超え リフォーム会社:1ヶ月半で契約率20%→60%、単価11万円→20万円 【クライアントとの合意事項】 1.約束を尊重する意思がある 2.素直に行動する意思がある 3.チャレンジを歓迎する意思がある 4.メンバーに対して真剣に向き合う意思がある 5.やり方ではなく在り方から変わる意思がある

  • 眞野玲子

    株式会社立命

    代表取締役社長

    ●編集記者、ライター歴30年。ライティングテクニックを活かして、あおぞら作文教室、受検作文論文アカデミーという書くことに特化した学習塾を経営しています。 http://sakubuncafe.com ●オンライン親子指導教材「らくらく文章術ドリル」 https://raku-bun.com/ ●法人向け文章の書き方研修講座 伝わる文章の書き方、伝えることを200字で書く、5万円〜 ●行政向け「読書感想文を書こう!」作文講座「楽しく書けるようになる!3日間」,起業家向け先輩体験談、起業家セミナー「助成金の取り方」「助成金書類の書き方」「助成金獲得講座」など、各種セミナー講師歴多数。行政適正価格対応。面接指導、志望動機書、合格実績多数、文章作成コンサルティング