「2025年+深圳+失业金+领取条件」の検索結果

  • 神代浩司

    Jointevo合同会社

    代表社員

    金属加工をはじめとするモノづくり現場の経験と、試作品製作会社での企業開発部様や大学教授等のホシイモノを協働作業で実現してきた経験を基に2018年11月に起業した会社です。治具、道具の類を設計から作り上げるのが得意です。《異業種の創造性》に貢献したいと思います。

  • 都築 敬将

    株式会社イダテン

    代表取締役

    株式会社イダテン代表の都築です。 IT業界で働き始めて10年ほど経ちます。 人材会社の役員もさせていただいております。 多くのご縁に恵まれ、2000社以上の企業様と 協業や情報交換をさせていただいております。 AUBAでも沢山の方と繋がれることを楽しみにしております。

  • 前田智宏

    株式会社チームグリーン

    代表取締役

    人事制度(評価・等級・給与・育成)の構築・運用に携わり20年以上、商社・メーカー・学校法人・大手電機メーカー系にて人事責任者経験あり。現在は株式会社チームグリーンの代表取締役として、人事制度コンサルティングや研修を行っている。クライアントは多岐にわたり、人事部門顧問をはじめ、人事課の立ち上げや強化も行っている。研修は国土交通省や県の事業などを多く担当している。キャリア教育、ハラスメント防止研修等の実施が現在は多い。

  • 水島 徹

    株式会社LTTバイオファーマ

    株式会社LTTバイオファーマの前身である株式会社エルティーティー研究所を含め、「画期的な新薬・医療技術の開発で人類の健康と福祉に貢献する」ことを目指して30年以上研究開発に携わってきた。 一気通貫で医薬品の開発を行えることや、中国との強固なパイプをもとに行う最新ビジネスモデルを強みとしており、様々な面でビジネスや研究に貢献することが可能となっている。

  • 森久 泰二郎

    株式会社リコー(TRIBUS推進室)

    TRIBUSプログラム運営事務局

     宇宙科学研究所にてX線人工衛星「すざく」の開発の後、株式会社リコー入社。複写機制御システム開発、民生用デジタルカメラ開発を経て、産業機器に関する新規事業にプロジェクト・プロダクトマネージャーとして従事。TRIBUSには2019年度に社内起業家として参加し、2020年度にTRIBUSプログラム運営リーダーとして活動。2022年も引き続き事務局として参画。 プログラムに関してご関心のある方はお気軽にお問い合わせください。

  • jp.prnasia.com

    Cision PR Newswire

    1954年に設立された世界初の米国広報通信社です。配信ネットワークで全世界をカバーしています。Cision Ltd.の子会社として、Cisionクラウドベースコミュニケーション製品、世界最大のマルチチャネル、多文化コンテンツ普及ネットワークと包括的なワークフローツールおよびプラットフォームを組み合わせることで、様々な組織のストーリーを支えています。HP: www.prnewswire.com

  • 塩見正継

    株式会社亜細亜

    土木建設業を営み今年で32年目を迎えました。 ここまで継続して参りましたのも従業員を含め皆様のご協力の賜物だと感謝しております。 今後もさらなる飛躍を誓い邁進して参ります。 詳しい事業内容に関しましては弊社ホームページをご覧くださいますよう宜しくお願い致します。 ● 〇 ●   〇 ● 〇 ● 〇 ●

  • 宮本秀範

    株式会社リーゴ

    代表取締役

    福岡出身。高校時代、サッカー選手を目指した後、IT普及の時代の最中でビジネスの魅力を知り、起業家としての成功を志し始める。 獨協大学在学中、 20代向けマーケティングの株式会社COMUNを設立、2011年売却。 その後、はじめての海外旅行で上海に行った時の様々な発見や刺激を忘れられず、早いうちに、世界一周することを決意。 単なる世界一周ではなく、世界大学調査プロジェクトを発足し、HIS創業者 澤田秀雄氏、Softbank創業者 孫正義氏、厚生労働大臣(当時)細川律夫氏をはじめ、14企業から協賛をもらい、BRICs/NEXT11/G8圏内27カ国52トップ大学/大学院を巡り、 元々課題意識を持っていた『世界は日本をどう見ているか?』を調査。その後、日本中を巡る。 この経験から、世界と日本の架け橋になりたいと思いを持ち始める。 大学卒業(首席)し起業譲渡後、外資系企業や事業会社役員を務め、海外進出やM&A支援を行う。その後、これまでの海外経験などから日本の観光の可能性を感じる一方、デジタル面の遅れに着目し、グローバル×トラベルテックの株式会社リーゴ(Liigo Inc)を2017年に設立。 旅行予約サイト「Liigo(リーゴ)」運営開始後、2020年より新たに観光事業者DX支援事業を開始。現在、同DX事業で、観光産業全体の生産性を上げる仕組みを目的とした、Googleマップデータを中心とした地域の見える化・連携プラットフォーム「エリアコンパス」を提供。

  • 木村真琴

    株式会社たべごとカンパニー

    フードディレクター/歴史地域食文化・所伝料理研究家/塩ソムリエ

    千葉県船橋市出身。 大学卒業後、松下電工 東京本社 汐留ショウルーム(現Panasonicリビングショウルーム)住宅建材部門にてハウジングアドバイザーとして在籍。医療を学びたく転職し、東京歯科大学 歯科放射線学講座にて研究補助員を務める。 結婚をきっかけに夫の故郷である大分県に移住。 大分大学医学部 腫瘍内科学講座にて秘書と兼任で癌に関する国家プロジェクトや治験を担当する。 東京歯科大学・大分大学医学部での約9年間の医療経験中、食する事の大切さを改めて気付かされ、仕事の傍ら、食に関するあらゆる資格を取得し、料理や食への知見を広げた。 2018年春『Food Office 357.』の事業を開始し2020年に法人化し2024年6月に『株式会社FUKUO』から『株式会社たべごとカンパニー』へ名称変更をし、現在に至る。 多種に渡る食資格と独自の感性を活かし、商品企画・メニュー開発・スチール撮影・映画やテレビの料理監修・レシピ連載からHACCP指導まで多くの飲食店や食品企業の食マーケティングに携わり、また食に関するイベント企画運営、大分県千葉県の食育会議委員などを多方面に渡り従事をしている。 現在は商品企画・レシピ開発・スチール撮影・飲食店マーケティング指導・映画やテレビ番組の料理監修・雑誌レシピ連載から店舗設計支援やHACCP指導までこなすオールラウンドな「食」に携わる。年間400レシピ以上を企業へ納品。 またライフワークである城郭研究を取り入れ、県内外でお城の講演や行政の委員を務める傍ら、歴史地域食・所伝料理研究家®として全国各地の地域食文化の研究や、史学上の食文化研究・再現など地域食文化・所伝料理を取り入れた街づくり地域創生も手掛ける。 株式会社たべごとカンパニー 代表取締役。

  • 今井公子

    SINEORA

    代表

    2000年に早稲田大学国際経営学修士卒業(MBA)。 東京にて日系、外資系企業に勤務し、2010年に渡仏。 現在、パリ在住。二児の母。 過去18年間に渡り、東京とパリにて、ノキアやダッソーシステムズといった国際企業にて、デジタルトランスフォーメーションの最前線に立ち、イノベーションによる変革をリードしてきた。ダッソーシステムズではアジア出身の女性として、初めてのワールドワイドの間接販売チャネルのトップ、及び戦略企画のVICE PRESIDENTまで務めた。 四十歳を過ぎてスタートアップの世界に身を投げ出す決意をして、今までの経験を活かし日本企業の国際競争力を上げるためのクロスボーダーなオープンイノベーションを支援するビジネスを立ち上げた。日本発だから世界に勝てる、今成功しているからこれからも成功し続けるとは限らなくなった現在、最初から世界で成功する会社を目指し、いつまでも差別化や、強みを生み出せる仕組みを持つ組織づくりを支援する。 eiiconのブログで、フレンチテック(La French Tech)を中心に、急成長するフランスやヨーロッパのスタートアップをSTATION Fから紹介する。

  • 村井庸介

    株式会社nosake, no life

    大学卒業後は野村総合研究所に入社し、通信業・製造業の新規事業開発などの経営コンサルティングに携わる。 その後、リクルート、グリー、日本アイ・ビー・エムなどで、法人営業・戦略企画・人事の仕事を歴任。2015年からはメガネスーパーでの事業開発を通じて同社の黒字化に貢献。 独立後は、転職経験を活かし複数企業の取締役を務める。直近では老舗クラフトビールのアウグスピールに出資。 子会社の取締役に就任し、飲食店や宿泊施設や工場運営事業者向けに「クラフトビール事業(マイクロブルワリー)」を一気通貫で支援するサービスを新規事業として立ち上げた。 オンライン広報を活用し、毎日問合せが来るなどインバウンド集客体制を実現。 プライベートではキャリア形成支援事業「ベストキャリア」を立上げ、10年で累計500名超の大学生を支援。 直近では転職希望者向けに「転職での失敗こそが120分で宝になる、逆転のキャリア戦略講座」も行う。 自身の転職や転職者のキャリア形成支援の経験をもとに、 どんな会社でも結果を出せる! 最強の「仕事の型」 (クロスメディアパブリッシング) ずらし転職(ワニブックス) を出版。 慶應義塾大学法学部政治学科卒業

  • 大石武

    投資家

    大石武|生年月日 1990/10/8 不動産・株式・エンジェル・事業投資などを行っている投資家です。 様々な投資活動を通して、日本人に求められる資産運用や金融教育の成功を模索しています。 最近の趣味はNETFLIXで、旅行やグルメも好きです。 【経歴】 山口県にて誕生。地元の小中高校へ進学した後、信州大学を卒業。 大学卒業後は東証一部上場の食品販売企業に就職。 その後転職して製薬企業でMR職に従事しながら副業でコンサルティングや投資を開始。 副業や投資で利益を出すことができ、独立。 投資のオンラインサロンを立ち上げ、個人投資家300名以上にコンサルティングを実施。 2016年に株式会社ノークリーを創業。 2022年に株式会社ノークリー代表を退任。 現在は個人投資家として活動しながら、経営者としの経験を活かし、スタートアップ企業コンサルなども実施。