「ビサイ身体とは」の検索結果
株式会社日辰電機製作所
営業部 次長
当社の本業は雷対策です。雷の被害(人的、物的)には、お客様とお話ししていても、お困りではあるがなかなか対策できないことが多いように感じます。当社の製品でお役に立てそうなことがあれば、お気軽にお問い合わせください。 また、雷探知警報器は雷を実際に探知する固有の情報源です。接点出力により様々な機器と組み合わせられますので、様々な価値が創出できるものと期待しております。導入からアフターまで様々な事例があります。雷の固有情報を持つことで生産管理、労務管理、管理者の責任軽減など、様々な用途でのご使用が可能です。 個人としては機械ばらし組み立て、3Dプリンタによる製作、バンドでライブするなどが趣味です。
学校法人 東洋大学
課長
1996年4月に学校法人東洋大学に入職し、現在26年の勤務(2022年現在) 入職後、教務部門に8年間従事し、その後、新学部設置準備業務を遂行。その際、各種資格取得のための手続きを教員と一体となり進め、国家資格および民間資格など多くの資格取得を学生に提供。 新学部では独自のキャラクターを活かし、インタラクティブな入試・学生・就職担当として5年従事。 新学部での卒業生とは今でもFacebook等のSNSにて交流を行う。 その後、法人業務(総務・経理)部門を経験。とりわけ学費部門として5000人の学費データを管理していたころは、学費振込用紙に学生への思いを込めながら発送をおこなった。 対外への大学情報発信の広報にも従事し、メディア向け教員名鑑を本学で初めて制作し、各メディアへ配布を行う。その時のやり取りで、約700人ほどの教員の研究等を調べることとなる。広報時代では、CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)担当として、ホームページの管理を行う。 広報から群馬県の板倉キャンパスへ移り6年間、管財・用度・産官学連携業務を行う。 管財業務においては、主に建物の維持管理、設備の修繕等を担当し、多くの関連企業の方と話をする機会を得た。その時のやり取りは、とても生活に役立つもので、感謝しきれない。 産官学連携業務は、市町村をはじめ、県との連携業務・提携業務に力を入れ、学部の研究を社会に還元できるように進めた。広報課にて制作した教員名鑑が、新天地での大きな糧となり、スムースに業務に入り込めるきっかけとなる。 現在は、研究推進部 産官学連携推進課にて、共同研究・受託研究・奨学寄付金、知財、契約、連携協定、各種イベント業務を行う。今までの部署で経験したことが活かされていると思われる。 今後は、多くの企業・団体・金融の方との接点をより強固なものにしていき、地域に貢献できる大学にしたい。
公益財団法人国際緑化推進センター
主任研究員
仲摩栄一郎は、東京農工大学農学部環境・資源学科を1994年に卒業。 卒業後は、JICA青年海外協力隊員として、南米パラグアイの農村地域において2年間植林普及活動に従事しました。 その後、住友林業株式会社に就職し、インドネシアの東カリマンタン州で4年間「熱帯林再生技術研究開発プロジェクト」に従事しました。帰国後は住友林業の四国社有林(愛媛県及び高知県)の管理に従事しました。 そして、筑波大学の大学院修士課程(社会人)環境科学研究科を修了。 国際協力機構(JICA)「インドネシア炭素固定森林経営プロジェクト」の専門家を経て、現在は、公益財団法人国際緑化推進センターの主任研究員として、インドネシアのみならず世界各地の森林を対象とした調査研究開発に従事しています。 ライフワークは、「森林資源の持続的利用と地域住民の生活との両立」です。なお、森林のCO2吸収量の推定については国内トップクラスの知識・経験を持っています。国連気候変動枠組条約(UNFCCC)の土地利用・土地利用変化及び林業(LULUCF)分野の専門家として登録されており、主要国のCO2排出・吸収量報告書の審査業務にも従事した経験もあります。
株式会社HEATSOURCE
代表取締役
「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」 新卒から20年在職していたリクルートの社訓を、そのまま人生訓として実践してきた経歴であり人生だと思っており、誰よりも行動して成果にコミットし、様々なビジネスシーンにハンズオンで向き合ってきました。 バイタリティ、コミュニケーション能力には自信があり、いくつかの企業に所属した中で、事業の収益化や業績伸長、また、多くの新規事業立ち上げを経験し、スピード感を持った成功のプロセスを確立することに常にやりがいを感じています。 大きな「成果」を得るには、「失敗」は不可欠であり、「実現」とは、世の中に貢献したいという思いの強さに正比例して与えられるものと考え、これまでの社会経験の中で学び、培った多種多様な人脈も大きな財産と考え、ライフワークとして特に高齢化社会でのビジネスマーケットへのアプローチを中心にクライアントへの価値提供、利益貢献のお手伝いをしていきたいと思っております。
株式会社ZAIZEN
マトリックスユニバース事業部
はじめまして。 こちらでは、eiiconのページ制作と企業様とのメッセージやりとりを 担当しております。 本職は技術営業で、AI対話システム「パーソナリティリバース」の活用提案を企業様(行政機関含む)にさせていただいています。 アジャイル型開発・カスタマイズにも対応しており、 Society5.0の実現、SDGsの達成の一助も担えるようにしています。 企業様とは、是非「パーソナリティリバース」が提供する、 これまでにない『AIとのインタラクティブな体験』を通じて 「こんなことが出来ないだろうか」「こんなことをやってみたい」など、企画段階からご一緒に共創していけると嬉しいです。
株式会社WEBプロモーション
代表取締役
3人兄弟(姉妹)それぞれ父親が異なり、血のつながらない父親からは虐待される日々。離婚後は母親が多額の借金を残して蒸発するなどその生い立ちは壮絶で、7歳の頃からは祖母に引き取られて育ちました。 10年ほど続いた極貧生活でしたが、親族が交通事故に遭ったことで祖母に多額のお金が舞い込み、母が残した借金を完済することができました。 極貧生活から抜け出せたことで、祖母から「もうお金の心配をせずに好きなことをやりなさい」と言われ、憧れを抱いていた美容師になるため専門学校へと進学します。 美容師として成り上がることを決意した植田雄輝は、美容専門学校を卒業し、晴れて美容師になり、入社2年目で転機が訪れます。 銀座の美容室のオープニングスタッフとして上京することになり、銀座で働き出してからは野心や感度の高い人達に影響され、コンテストで賞を獲得、業界誌への掲載、モデルや芸能人の対応、資生堂内でのセミナー講師など、様々な成果をあげることができました。 しかし、美容師で高収入を得るのは容易なことではなく、当時から公私共にお世話になっていた"師"の影響を受けて経営者を志すようになります。