TOMORUBA

事業を活性化させる情報を共有する
コミュニティに参加しませんか?

AUBA
  1. Tomorubaトップ
  2. ニュース
  3. 【特集インタビュー】多様な業界を代表する大企業と共にスタートアップを強力に支援する「KDDI ∞ Labo」が創造する世界とは(後編)
【特集インタビュー】多様な業界を代表する大企業と共にスタートアップを強力に支援する「KDDI ∞ Labo」が創造する世界とは(後編)

【特集インタビュー】多様な業界を代表する大企業と共にスタートアップを強力に支援する「KDDI ∞ Labo」が創造する世界とは(後編)

0人がチェック!

2011年のスタートから足掛け5年。現在、第11期を迎えた「KDDI ∞ Labo」は、インキュベーションプログラムからアクセラレータプログラムへと移行し、新しい局面を迎えている。これまでに多くのスタートアップ企業をサポートし、国内ではすでに老舗プログラムとなっている「KDDI ∞ Labo」のラボ長として活躍する江幡氏にインタビューを敢行。オープンイノベーションに不可欠な要素について、今後の「KDDI ∞ Labo」の目指すビジョンについて、話を伺った。 

新規ビジネス推進本部 戦略推進部長・「KDDI ∞ Labo」長 江幡智広 

1970年千葉県四街道市生まれ。1993年DDI入社。移動体通信事業の営業企画部部門からマーケティング、広告・宣伝などを経て、2001年よりコンテンツ事業に携わる。以来、国内外の社外パートナーとのビジネスデベロップメントを中心に活動。NAVITIME、Google、GREE、Groupon、頓智・、Facebook等との事業・出資提携を手掛ける。現在、2012年2月に設立した「Open Innovation Fund」を活用した投資を含むビジネスデベロップメントの責任者として活動。2013年にはインキュベーションプログラム「KDDI∞Labo長」に就任。  

■オープンイノベーションの推進には、トップマネジメントからの発信が不可欠

――「KDDI ∞ Labo」の取り組みは、社内にどのような影響を与えていますか? 

江幡:プログラムのメンターはKDDI社内で公募していますが、期を経るごとに応募数は増加しています。私たちの組織がオフィスを構えている渋谷ヒカリエの部隊だけではなく飯田橋本社など様々な部門から立候補があり、社内で認知が広がっていることを実感しています。またプログラム終了後も、メンターがその経験を事業部に持ち帰り、オープンイノベーションのマインドを発揮し始めているケースも見られます。 

――既存事業を巻き込んだ実例があればぜひ教えてください。 

江幡:「KDDI ∞ Labo」ではありませんが、「KDDI Open Innovation Fund」で投資を行った株式会社ルクサの事例をお話します。もともと高級ブランド品などをタイムセールで安価で販売するECサイト「LUXA」を運営する企業なのですが、ここに投資をしてまずは「auスマートパス」の会員様に限定商品の提供を開始するサービスをスタートしました。するとauのお客様に相当数利用いただけたんですよ。 

そこでもう一歩踏み出した大きな事業として、リアル店舗(auショップ)とネットを連携した新たなショッピングサービス 「au WALLET Market powered by LUXA」を開始しました。このサービスは現在KDDIのコマースの中核を担っています。 

――新しいことをするには社内の協力が不可欠ですが、大きな組織の中でどのように理解を得てきたのでしょうか。 

江幡:当社は通信会社ですから、インフラはありますが新聞社やテレビ局のようにコンテンツを持ってはいません。そのため「○○×IT」というように外部の方々とパートナーシップを組んで新しい事業を生み出すことに抵抗がないという背景があります。 

また当社の場合、トップマネジメントの意識が強いことが大きな理由ですね。やはり既存の事業部門の理解が進まないことには大きな変革は起こせませんから、経営層が折に触れてオープンイノベーションの重要性を全社に向けて発信し、意識の浸透を図っています。そのため、既存事業においても他人事ではなく、「会社の課題」として新たなことに取り組もうという気風が高まっていると思います。  

■新規に事業を創出する場=「KDDI ∞ Labo」という世界を目指したい。

――今後、「KDDI ∞ Labo」ではどのような取り組みを行っていくのでしょうか。

9期まではシードステージを対象とした「インキュベーションプログラム」でしたが、10期からはアーリーステージに対象を広げた「アクセラレータプログラム」へ移行し、スタートアップがパートナー企業のアセットやノウハウをより現実的に活用できるよう取り組んでいます。事業に繋がる事例を今後も生み出していくことが私たちのミッションですね。 

それに加えてこの11期からは大学や研究機関と連携して研究成果の事業化につなげるような活動も行っていきたいと思います。さらには国内だけではなくグローバルにも視野を広げていきます。具体的には韓国のスタートアップの日本進出支援や事業提携に向けて始動したばかりです。 

――スタートアップとパートナー企業のマッチングの場をさらに広げていくのですね。 

江幡:「第何期」という区切りでチームを採択するプログラムは継続しながらも、理想としてはそのタイミングにとらわれず、新規に事業を創造しようと思ったら、いつでも利用できるような場に「KDDI ∞ Labo」を育てていきたいですね。資金面では「KDDI Open Innovation Fund」があり、既存業界に変革を起こそうとするのであればその業界を代表するようなプレーヤーからアドバイスをもらえる。そうしたエコシステムを確立できるよう、私たちもイノベーションを続けていきます。  


■取材後記

国内企業のみならず、大学・研究機関、さらにはグローバルにも目を向けたプログラムを目指すという江幡氏。オープンイノベーション活性化を促進する中心人物としての自覚と使命感が感じられた。最後に、江幡氏のインタビューを通して得られた、オープンイノベーションに関する具体的な事実・ノウハウは次の通りだ。

●「日常生活に元々あるもの×IT」という、リアルな社会課題を解決できるサービスがトレンド。 
●身近な世界や既存のビジネスにこそ、解決すべき課題=イノベーションの種は多く潜んでいる。 
●「新規事業創造」をミッションに掲げてはいるが、何をすべきか考えあぐねているという大企業が多い。 (=スタートアップ企業にとっては、手を組むポテンシャルのある大企業が多い) 
●オープンイノベーションを推進していくためには、強い意識を持ったトップマネジメントが必要。

(構成:眞田幸剛、取材・文:佐藤瑞恵、撮影:佐々木智雅)


新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント0件