「2025年+深圳+失业金+领取条件」の検索結果

  • 乘崇 慶樹

    Atlum

    戦略コンサルタント

    UI・UXデザイナー(※主にTo C向けのゲームデザイナー)として、学⽣時代から株式会社DeNAにて勤務。その後、新卒にて入社後(横浜市立大学 国際商学部 2015卒)、UI・UXデザイナー、アプリケーションエンジニア、PM/PMO、デジタルマーケターとして従事し、スマートフォンアプリの設計、グロースハックまでの業務までを従事。その後、デロイトトーマツコンサルティング合同会社に経営コンサルタントとして転職。事業戦略、PM/PMO、デジタルマーケティング、データ分析を主体とした戦略・業務コンサルティング業務に従事。 並⾏して、BtoBアドテックスタートアップを創業メンバー(COO兼CMO)として⽴ち上げメンバーとして参画。最終的には代表取締役としてM&Aによる「Exit」まで牽引。主にシリーズAまでの資金調達、事業戦略立案、事業開発、PM/PMO、新規営業開拓、マーケティング業務、オペレーションフロー設計に2.5年間従事。年商を0から3億円まで伸ばした。 現在は、「データ分析」×「人間中心設計(HCD)」×「高収益事業設計」をテーマに ・戦略コンサル(事業戦略、新規事業) -【新規事業】 : PoC系、青写真系 -【事業戦略】 : 事業計画策定 ・業務コンサル(セールス&マーケティング) -【To C】 : (※主に消費財向け)マーケティング戦略、デジタルマーケティング(スマホアプリマーケティング、ECマーケティング) -【To B】: 法人営業戦略(新規開拓、リードナーチャリング)、マーケティング / デジタルマーケティング戦略立案・実行 を軸に「戦略立案」だけをするのではなく「伴走型」で実行支援までサポート。「スタートアップ~大企業~グローバル企業」まで幅広いコンサルティングを⾏っている。 ※UI・UX設計は5年、データ分析は6年、セールス&マーケティング/デジタルマーケティング経験は5年、事業・業務戦略は3年、PM/PMOは5年、0からの新規事業の⽴ち上げは5本以上(1つは事業売却)。 特に「BtoBにおける0からの事業戦略⽴案からマーケティング・営業体制構築」「データ分析(膨大なデータからの現状の解くべき課題の特定から費用対効果のある解決策立案・実行からの最短・最速ルートでの成果創出)」「最悪の状況からの事業再生」が得意※

  • 長浜 大

    株式会社ベンチャーサポート

    代表取締役

    長浜 大(ながはま だい、1974年7月生まれ) 茨城県立竹園高校卒業(ラグビー部) 一橋大学社会学部卒業(アメフト部) 株式会社JTB/株式会社ベンチャーサポート代表取締役

  • 澤木武志

    株式会社CoDigital

    代表取締役CEO

    CoDigital CEO / 慶應義塾大学経済学部卒 / 塾生情報局創設 / 弁護士ドットコム、FinTech協会でのインターン / 個人事業主を5年経験した上で会社を設立

  • 林田海志

    株式会社ファインド

    代表取締役

    警察官として10年勤務した後、警察官時代に感じた社会課題を解決するため、株式会社ファインドを設立。

  • 服部 裕輔

    株式会社Sun Asterisk

    取締役

    名古屋大学大学院 経済学研究科 産業経営システム専攻 修了。1998年、株式会社インテリジェンス(現パーソルキャリア)入社。人材紹介事業の立ち上げ、BPRプロジェクト推進、新規事業開発、国内外のM&A等を経験後、経営戦略本部長、海外事業担当の執行役員として海外の事業推進を担当。2013年、Framgia(現Sun*)の経営に参画。現在は取締役 経営管理本部長 としてグループ全体の経営管理と、自らもコンサルタントとして重要プロジェクトを指揮。

  • 伊東 大輔

    株式会社アドダイス

    代表取締役CEO

    東京大学法学部卒。2005年アドダイス創業。独自技術「SoLoMoN Technology」に立脚し、産業、医療・健康、生物管理などの分野へ自律型AIサービスをSaaS形式で提供。2015年に養蜂AIがKDDI∞Laboに採択され事実上の第2創業を迎える。 広島大学デジタルものづくりセンター客員教授。医仁会武田総合病院臨床研究センター研究員。ロボットビジネス支援機構(RobiZy)AIアドバイザー。AI/IoTで感染症に立ち向かう「COVID-19-ResQプロジェクト」発起人・代表。

  • 近藤みな

    Quixoticc株式会社

    代表取締役

    はじめまして。私はQuixoticc 株式会社(クイソティック)の近藤と申します。 理化学系専門商社で培った人脈、インサイトやノウハウを活かして研究業界を支えるビジネスがしたいと考え2020年に起業しました。

  • 齋藤秀幸

    株式会社クレスコ

    デジタルソリューション推進室

    2014年より新規ビジネスの立ち上げをしています。 当社と共創先企業が水平で対等な関係を築き、それぞれの強みを持ち寄ることによる新規ビジネスの立ち上げに取り組んでいます。

  • 秀島誠一

    電子個性通価プロジェクト、NPO法人日本挑戦者ネットワーク

    プロデューサー、理事長

    NPO法人日本挑戦者ネットワーク、理事長の秀島と申します。 当NPOは平成17年1月17日設立、私は途中からメンバーとなり 理事長に就いて10年ほど過ぎました。 当NPO法人は、独自なコミュニティ&メディアシステムの開発と 実働に血液を送り込む地域活性化人財の養成です。 自身は地域コミュニティをテーマに、以前からの研究課題である 「個性と支え愛の見える化」の基本システム『電子個性通価コミュニティ&メディアシステム』を 2006年から15年かかって構築。 「電子個性」は総務省の助成金を頂きプロジェクトメンバーが国内特許取得。 当方がその基本概念をベースに「支え愛のコミュニティ社会」をイメージして創ったシステムです。 まだまだ改良が必要ですが、まずはβ版として世に出そうというところです。 例えば、https://www.youtube.com/watch?v=TVy73QYo7RM 大垣教授の徳倫理経済学を具体的に実働できる仕組みであり 日本初(発)のリアルから始まり、活かすSNSと言えます。 「有機的なコミュニティインフラ」、「支え愛の社会環境づくり」 モデルを創っていきたいと活動しています。まだまだこれからですが、、、、。 当方のシステムについてはYoutube「電子個性」、そして プロジェクト専用サイトがございますのでまずは 見ていただきましたらたら幸いです。 検索ワード「電子個性通価値」 AUBAでの機会で良き社会づくりに進んでいけたら幸いです。

  • 遠藤勇紀

    大東建託株式会社

    社会人生がずっと新規事業開発のてでぃです。 ・大学生時代に事業立ち上げ ・1部上場(現プライム)企業の人材系企業に大学4年夏に入社 ・同期200人中1人新規事業開発部門へ配属 ・2つのBtoB SaaSの立ち上げに関わる ・新規事業部門として初の社長賞受賞 ・事業企画として新規事業開発に関わる組織開発についても経験 そして、2023年から人材から不動産に土俵を変え ・社内新規事業制度の主宰 ・社内の新規事業8つにメンターとして参画 ・自らも事業立案開発を同時実施中 ・オープンイノベーション部門の立ち上げ(NEW)

  • 日比 章善

    グローバライズ株式会社

    日本アイ・ビー・エム(株)にてグローバルプロジェクトのプロジェクトマネージャーとして多国籍チームを牽引。 楽天株式会社では、越境ECの立ち上げ、プラットフォームの開発に従事した後、アメリカ、ブラジルなどのエントリーストラテジーの立案・実行、企業買収、PMIを手がけ、アメリカを中心とした楽天の国際事業拡大を推し進める。その後、アメリカの子会社の副社長COOとして成長を牽引し、グループ全体の成長に大きく貢献する。 2015年 gCompass Inc.を設立し、独立。多くの企業の海外展開を、越境ECの企画、構築、プロモーション展開を中心に行う。2020年3月 Globaliz Inc.を設立し、ManuTechを展開。

  • 古山義邦

    合同会社Cuore

    代表

    2020年5月に設立した合同会社Cuore(クオーレ)代表、古山義邦です。 福岡県北九州市に生まれ、父母に双方の祖父母、兄弟3人と大家族で育ちました。幅広い年代層に囲まれ過ごした経験は自分の基盤になりました。 祖父母は多趣味で経験豊富だったため、高齢者への尊敬の念が養われました。高齢者向けの会社をつくり何かの役に立ちたいと思いましたが、縁あってWebマーケティングの事業をすることに。 名称 古山義邦(フルヤマ ヨシクニ) 生年月日1990年8月6日 血液型 A型 出身 福岡県北九州市 趣味 ゴルフ、サッカー、映画 あだ名 古山P