「2025年+深圳+失业金+领取条件」の検索結果

  • 藤井聡史

    RainTech株式会社

    代表取締役

    1985年福岡県生まれ。広島大学院機械システム工学科を卒業後、大手自動車部品メーカーへ入社。生産技術として、IoT、自動化、AIなどの新規技術実装による改善業務に10年以上従事。2021年7月に発生した静岡県伊豆山土石流災害による被害をみて自身が培ってきた技術・知識を活かして自然災害による犠牲者をゼロにしたいと思い立ち活動をスタート。2022年4月にRainTech株式会社を設立。

  • 露木 哲也

    協栄産業株式会社

    ビジネスイノベーション課 課長

    1998年入社。現在は新設されたビジネスイノベーション室に配属。

  • 内野良昭

    株式会社プレゼン製作所

    代表取締役

    金融系SEを経て、マイクロソフト16.5年後、 IT研修事業で独立13期目の会社社長を兼務。(ICTコミュニケーションズ) 2020年プレゼン製作所設立。

  • 山本 岳人

    石川テレビ放送株式会社

    総合戦略室 副部長

    SNS総フォロワー55万人超のインフルエンサー「たけそーん」として活動。 報道記者兼ディレクター歴10年。2021年9月からベトナムの国営テレビ局でボランティアに従事。 2023年10月石川テレビ復職。ベトナムに情報を届ける「ベトナムドウガ」や 硬派企業をやわらかく紹介する「ゆるはやニュース」を主宰。

  • 本部 剛

    株式会社プライメッジ

    代表取締役

    神戸大学文学部卒業後、フランスへ渡り約3年間ファッションデザインを学ぶ。帰国後、アパレル会社を経て大手スポーツアパレル会社で海外向け製品の商品企画に従事。 2011年独立。複数のwebサービスの立ち上げと運営を行う。2012年 株式会社プライメッジ設立。グロービス経営大学院MBA(経営学修士)

  • 木下隆之

    株式会社エスディーエル

    戦略コンサルティング事業シニアマネージャー

    【2005年4月~2020年8月まで経営コンサルティング会社を経営】 現場密着・実践にこだわり、結果の出るコンサルティング<社員教育・組織戦略・販路開拓>3つの事業を展開【2020年4月よりひたちなか市産業活性化コーディネータとしてひたちなかテクノセンターに勤務】 中小企業向け経営支援全般業務 【2021年4月より㈱ひたちなかテクノセンター企業支援部勤務】 県受託事業のマネジメント業務及び人材教育トレーナーとして活動中。 【2022年4月21日より㈱エスディーエル戦略コンサルティング事業部、シニアマネージャーとして勤務】 社内外の社員教育及び事業開発特化型のコンサルティング、事業開発リーダーの育成等

  • 山中 享

    LOOVIC株式会社

    代表取締役

    デジタルハリウッド大学院でデジタルコンテンツマネジメントの修士号を取得し、マーケティングや通信技術、クラウドサービスなどの分野での経験を持つ。アイリスオーヤマ、ソフトバンク、NTT系SIer、アマゾンウェブサービス、スタートアップの役員を経験。現在は、社会課題解決のためにLOOVICを立ち上げ、技術やビジネスモデルの開発に取り組んでいる。 2023年4月現在 要約: 私はデジタルハリウッド大学院でデジタルコンテンツマネジメントの修士号を取得しており、マーケティングや通信技術、クラウドサービスなどの分野での経験を積んできました。現在は、社会課題解決のためにLOOVICを立ち上げ、新しいチャレンジに取り組んでいます。 経歴: ● アイリスオーヤマ(1999年~2005年) 生活用品最大手のアイリスオーヤマにてマーケティングに従事し、流通に関する知識を習得しました。 ● ソフトバンク(2005年~2008年) 国内最大手の通信事業者であるソフトバンクにて、ブロードバンド革命の時代において激動の通信技術を経験しました。 ● NTT系SIer、NIer(2008年~2014年) NTTPCにて法人通信やモバイル・クラウドの分野でソリューションや技術の深耕に従事しました。 ● アマゾンウェブサービス(2014年~2017年) 世界最大手のクラウド事業者であるアマゾンウェブサービスにて、最新鋭のサービス戦略やチャネルアライアンス戦略を学びました。 ● スタートアップの役員経験(2017年~現在) スタートアップの役員を複数経験し、スタートアップの経営手法の基礎を学びました。 ● LOOVIC(2020年~現在) 自身の家族の経験から社会課題の解決を決意し、LOOVICを立ち上げました。社会課題解決のための技術やビジネスモデルの開発に従事しています。

  • 首藤 剛

    熊本大学薬学部遺伝子機能応用学(いでんし)

    准教授

    1999年 熊本大学薬学部 卒業 2001年 熊本大学大学院薬学研究科博士前期課程薬科学専攻 修了(指導教官:宮田健教授) 1999年~2001年 米国ハウスイヤ研究所 細胞分子生物学分野 実験助手 Jian-Dong Li教授研究室で「上皮細胞における感染性炎症時のTLR2のシグナル・発現制御機構の解明」について研究 2001年~2006年 熊本大学大学院薬学研究科 助手 甲斐広文教授研究室で「気道上皮細胞における感染性炎症時のTLR2/4の発現制御機構の解明」に関する研究 2006年~2013年 熊本大学大学院医学薬学研究部 講師 甲斐広文教授研究室で「難治性気道炎症性疾患における慢性炎症誘発のエピジェネティック分子基盤」「ABCトランスポーターの発現調節と疾患関連機構」に関する研究 2013年~2019年 熊本大学大学院生命科学研究部(薬学系) 准教授 甲斐広文教授研究室で「網羅的発現解析を基盤にした閉塞性肺疾患の治療標的・診断マーカーの探索とその応用」に関する研究 2019年~現在 熊本大学大学院生命科学研究部附属グローバル天然物科学研究センター 准教授 甲斐広文教授研究室で「疫学解析と自然発症型モデル動物解析の融合による閉塞性肺疾患の包括的理解と創薬研究」に関する研究に関わるとともに、文部科学省大型事業「有用植物×創薬システムインテグレーション拠点推進事業」 (2017-2022、年間約2億円) のプロジェクトマネージャー (PM) 兼研究者として、各方面との協業の推進や世界各地の有用植物や天然物を用いたHTSスクリーニングの実施や成分単離・同定と薬理活性評価に携わり、新たな成果を上げている。

  • 山澤 知姫

    株式会社ウィルウェイ

    100年塾事業講師・BPO事業責任者

    派遣事業・飲食事業を経験後、100年塾社員教育研修講師として活躍中!2021年は、BPO事業にてSNSの運用代行も行わせていただきます。

  • 瀬戸山 匠

    株式会社Share Re Green

    代表取締役

    2014年東洋大学経済学部卒業。在学時にラオスにて教育関連の活動をおこない、大学3年時より地元越谷で農地を借りて農業をはじめた。人事系コンサルティング会社に就職後も自社農園を管理し、農業経営者向けに組織開発のコンサルティングをおこなう。2017年に退社し、独立。山梨県で農業をはじめるが、トラブルに合い撤退。2018年から埼玉県越谷市でコミュニティファームをはじめ、生産した野菜を加工した商品を企画販売する。2020年7月に株式会社Share Re Greenを設立し、野菜とはちみつのお絵かきクリーム「やさいのキャンバス」を開発し2021年4月から販売を開始した。現在、公園みたいな農地「コミュニティファームKICHI!」を運営し、「土をつくる」ことから「食べる」ことまでの全てをコミュニティ化し、関わる人たちの主観的幸福感を最大化する試みを実践している。

  • 設樂 昌宏

    株式会社ウデキキキカク

    代表取締役 

    1999年テクモ株式会社(現コーエーテクモゲームス)入社。 『ギャロップレーサー』や『零』シリーズ、『スイングゴルフパンヤ』等の開発経験を経て 2007年よりプロデューサーとして外部制作タイトルを指揮。 『DS西村京太郎サスペンス(1-2)』『DS山村美紗サスペンス』『相棒DS』 『親子で遊べるDS絵本 うっかりペネロペ』等をプロデュース。 2009年株式会社角川ゲームスの立ち上げに参加。 『ロリポップチェーンソー』(PS3/Xbox360)をプロデュースし、グローバルで ミリオンセールスを達成。 2012年フィールズ株式会社入社。 アニメ/コミック/ゲームなどが連動するクロスメディアプロジェクトに複数参画。 2016年ネイロ株式会社入社。 スマートフォン向けゲームやアーケード向け各種プロジェクトの立ち上げを担当。 2019年株式会社ウデキキキカク設立。代表取締役就任。 エンターテインメントを軸にゲーミフィケーションを用いた電子教材の開発、UGCをテーマとした 大企業との共創プロジェクト、自動運転レベル4やXR領域での事業企画サポート、UI/UX重視の Webサイトの制作、官民連携からキャラクター事業まで幅広く活動中。

  • 齋田和夫

    株式会社リリピア

    代表取締役社長

    電通勤務を経て、90年代に企業ホームページ制作業務を開始。ネットやコンテンツの企画・提案に20年以上の経験を持つ。