「2025年+深圳+失业金+领取条件」の検索結果

  • 来崎洋一

    株式会社アトトック

    代表取締役

    長崎県佐世保市出身 コンピュータ専門学校を卒業後にIT関連の会社でシステム開発に携わる。 1988年〜2001年 医用画像システムやMac向けアプリの開発を行う。 2001年6月 株式会社プリカーサ 取締役就任、主に医薬品の市販後調査や大規模臨床試験のシステム開発を行う。 2008年12月 株式会社アトトックを設立。 自社のiOSアプリ、10Years、NikoNikoLog、軍艦島黙示録などを開発しリリース。 受託開発では、Webアプリやスマホアプリ、AIチャットボットの開発を行う。 プログラマー現役続行中!

  • 松本雄樹

    合同会社プランニング創

    セールスエンジニア

    web3や最新ITサービス好きが高じて、web3やVRなどのサービス導入や提案を行うセールスエンジニアをしています。 <興味があること> ・最新技術、ウェブサービスやガジェット(新しいことに積極的に挑戦) ・暗号資産、web3、AI ・web3がもたらす未来の変化や影響 <直近のキャリア> 2014年1月 カナダ、バンクーバーへ留学 2015年8月 オーストラリア、ブリスベンへ留学 2016年5月 留学エージェントでカウンセラー業務 2023年6月 プラニング創へ参画

  • 川端公二

    株式会社STOVE

    ・北海道立札幌南高校卒業 ・東京理科大学理学部第一部応用化学部卒業 ・デジタルインフォメーションテクノロジー株式会社(2年在籍)  メーカーへ出向し、家電製品のテスターに従事。リモコン100回連打、ケーブルの100回連続抜き差しを経験 ・アクセンチュア株式会社(7年在籍)  リテール事業者向けソリューションの開発・保守運用に従事 ・株式会社STOVE(現在 1年目)

  • 村岡 明

    丸紅株式会社

    マネージャー

    2013年に丸紅株式会社入社以来金属資源投資案件に携わり、72億ドルのプロジェクトファイナンスを組成した豪州ロイヒル鉄鉱山プロジェクトを主に担当。2017年より社費でシンガポール国立大ビジネススクールに留学し、2018年より丸紅グループのイノベーション戦略を立案・推進するデジタル・イノベーション室にて各種イノベーションの取り組みを担当。工学修士、MBA。

  • 比佐 建二郎

    経営改革統括部 オーブンイノベーション推進部

    担当課長

    住宅メーカー勤務を経て、大学院で国際関係論を専攻。修了後、2017年10月から2021年6月までインド西部ムンバイで勤務。日系企業のインド進出やインド企業の日本進出を支援。2021年8月に株式会社フジタに入社し、経営改革統括部 オーブンイノベーション推進部で勤務開始。

  • 三浦弘平

    株式会社dozo

    代表取締役

    静岡県出身。ベンチャー企業の新規事業6事業の立ち上げに参画。 2012年に渡米し、出版社、食品商社を経て、2021年に帰国。2023年に株式会社dozoを起業。 伝統のお茶に新たな解釈を提案する「ZEN TEA BREW:お茶×お酒クラフトカクテルキット」の事業化に取り組んでいます。

  • 中村貴一

    ファミリーテック株式会社

    代表取締役 兼 最高技術責任者

    1986年 鹿児島 生まれ。 エンジニア/プロダクトデザイナー/起業家。 早稲田大学卒業後、FutureOne株式会社に入社し、エンジニアとしてのキャリアをスタート。その後、ITベンチャーを経て、株式会社Baycurrent Consultingに転職し、大手ゲーム会社のシステム基盤開発や先端技術の研究支援などを行う。 2016年、BrainCat社を創業し、大手企業やスタートアップの業務支援を行う。その後、グループウォレットアプリ「Gojo/共同財布」を開発し、2019年に株式会社CAMPFIREに事業譲渡。 2021年、ファミリーテック株式会社を創業し、現在、家族向けのFintechアプリを開発中。

  • 土方康平

    株式会社ひじかた

    代表取締役

    中学時代中国へバドミントン留学を1年半経験、九死に一生を得る経験多数。 高校時代は後の世界女王奥原希望と同級生。大学は東京経済大学に進学し、卒業前に学生起業を経験。 卒業2ヶ月後に創業10年の企業の執行役員営業統括に就任。 新規事業統括をメインに、就活イベントやバドミントンフィットネスクラブなどを手がける。2018年9月同社共同代表に就任。2020年8月同社退任。 9月株式会社ひじかた創業代表取締役に就任。 きのこが苦手。

  • 岡田絵里

    株式会社meld

    代表取締役

    1996年8月9日生まれ 北海道札幌市出身。 学生時代ドラマーとしてバンド活動をし、進学で上京。 立教女学院短大に通いながらタワーレコードにてアルバイトを始める。 短大卒業後、タワーレコードに入社。インディーズバイヤーとしての経験を積み、22歳で退職し独立。2019年に学生時代からの夢であったインディーズレーベル「Oi RECORDS」を設立。 2022年7月に音楽イベントの同行者マッチングサービスの着想を元に株式会社meldを設立。2023年1月に音楽イベントの同行者マッチングサービス「MELD」をリリース。

  • 荒川 毅

    株式会社アライアンス

    代表取締役

    海外(米国)大学から仕事で10年。帰国後フィットネスクラブの会社で運営から開発まで従事し独立。フィットネス・ヘルスケア関連に25年以上携わっています。

  • 山中章英

    株式会社Milk Lab.

    代表取締役

    1995年5月NY州立FMCC卒 実家のキャンピングカー、移動販売車、カスタムカーの製作販売メンテに従事。2001年11〜2003年1月までトランスコスモスCRM宮崎でコールセンター業務を行い再び実家業に戻る。2013年5月よりソフトクリーム移動販売車製作の縁で乳業メーカーへお手伝いから入社し、ミルクあまざけの商品化・移動販売と併せてマネージメントを行い新規販路開拓に従事。2018年事業縮小に伴い研究員と6月に分社起業を行いミルクあまざけを活用した健康寿命延伸&国内生産量維持拡大、スポーツヘルスケアに関するソーシャルデザインと実装に県、産学官連携、街ぐるみで取り組んでいる。

  • 奥田聡

    株式会社プライムスタイル

    代表取締役社長

    略歴 早稲田大学商学部を卒業後、朝日アーサーアンダーセン(現PwCコンサルティング)に入社。会計系コンサルタントして主に通信・放送の分野にて業務プロセス改善を中心とした経営改革業務に携わる。 その後ベンチャーキャピタルのコンサルティング部門である株式会社サンブリッジソリューションズ(現:株式会社サンブリッジ)にてマーケティングストラテジストとして従事。技術シードをいかに事業化するかというテーマで大手メーカー・大手ソフトウェアハウスに対するマーケティングコンサルティング業務に携わる。 2005年株式会社プライムスタイルを創業。代表取締役に就任。広告管理システムの開発・販売から創業し、現在は新規事業コンサルティング、システム構築、オフショア開発、マーケティング支援等新規事業の成功に向けた多面的なサービスを提供する。 2012年より複数のベンチャー企業(リサーチ会社、コンサルティング会社、クラウドソーシング、事業計画支援サービス、電力小売販売、工場生産管理)への出資、取締役を歴任。 2013年よりジャパンビジネスモデル・コンペティション実行委員。 Founder Institute(米国起業支援組織)の東京ディレクター。 2017年よりスタートアップハブ東京コンシェルジュ。2019年より早稲田大学グローバル科学知融合研究所 招聘研究員。早稲田大学グローバルエデュケーションセンター非常勤講師(人工知能とビジネスモデル創出)