「ビサイ身体とは」の検索結果

  • 福田 朋紀

    リコーITソリューションズ株式会社

    経営企画本部 技術経営部 部長

    複合機のソフトウェア開発、コンシューマ向けサービス開発、コーポレートITのデータ基盤開発等を経験しました。 現在はアジャイル開発の専門家としてリコーグループ内の研修や啓蒙、コーチングに従事しつつ、 新規事業創造を含む社内の技術戦略の推進を担当しています。

  • 櫻井義孝

    EDUSHIP株式会社(エデュシップ株式会社)

    ENGINE事業部長・プロジェクトマネージャー

    2016年にグループ企業である株式会社教育同人社に入社。教育同人社では国内営業や日本人学校/補習授業校への営業を担当した後、立ち上げメンバーとしてENGINE(現・EDUSHIP株式会社ENGINE事業部)に参画。教材サービスの企画・開発・広報・予算管理まで、プロジェクト全体のマネージメントを行っています。

  • 北川 巧

    ID株式会社

    代表取締役

    青山製図専門学校卒業後、建築家 大江匡の設計事務所勤務。入社時20人→退社時200人、6年間の勤務期間で10倍までに企業成長。貴重な体験ができました。 リーマンショック後にデザイン会社を立ち上げ独立。渋谷で約10年間、シェアオフィス「Connecting The Dots」を一から立ち上げ自社運営。都内2店舗、登録利用者数8,000名超、利用者数は延べ10万人までに成長。世界的経済誌 “Forbes JAPAN” にはコワーキング10店に選ばれています。 現在は、企業のブランディングやデザイン業務を支援。企業理念・CI・VIの構築。新規事業の企画やサービス設計。グラフィックやウェブなどの販促ツール制作。オフィスや店舗の空間デザイン。あらゆるユーザーとのタッチポイントを一貫性のあるデザイン力で、ご提案しています。

  • 武山和

    株式会社SHISEILABO

    代表取締役

    山口大学工学部感性デザイン工学科卒業。2014年7月に東京都から山形県に移住。日本の資産である温泉旅館のサービス改善に寄与したい思いで、webコンサルタントとして起業し2015年2月株式会社SHISEILABOを設立。山形県、秋田県、岩手県、宮城県の複数の旅館・リゾートホテルと契約。2016年温泉旅館の業務用食材を取り扱う株式会社花邑の社外取締役に就任。温泉旅館で提供する料理や食事を企画し、食材を販売する業務、経営改善に従事。傍ら、国内旅行者に宿泊・観光以外のアクティビティを提供するために、山形ではそば打ちや華道体験などの体験企画提供を開始、都内では築地・豊洲の新鮮な魚を使った鮨作り体験サービスを提供。その土地ならではの体験を世界中の人たちへ届ける始め、2019年にfoodots. Experience (Premium Toy Box)をサービス化。2020年、世界中に日本の食材を届けるために、foodots.EC(ショッピングサイト)のサービス提供を開始。現在、越境ECとして食材の世界交流を行うfoodots. ECのサービス改善、2025年までに体験販売を世界10都市を目標に行うためにfoodots. Experienceのサービス構築をしています。

  • 佐藤岳登

    株式会社GLOBAL FLAT

    代表取締役

    株式会社GLOBAL FLAT代表取締役の佐藤 岳登です。当社は「つながるコミュニティで世界を平和に」という理念を掲げながら、高齢者のデイサービスや老人ホーム、子どもの塾やカフェ&スナックやコワーキングスペースなどを大阪の八尾市で展開している会社です。SDGsやCSVの推進・実践も合わせて地域や社会課題の解決を本業を通して実現してこうと思っています。

  • 荻野 洸平

    ソシオークホールディングス株式会社

    経営企画部

    グループ会社全体の事業開発を担当しています。 M&Aを用いた、新規事業への参入・事業再生を行ってまいりました。 買収後に企業をスケールさせることを得意としており、シード企業を買収後に売上高200億円超まで成長させた実績がございます。 今後は共創を通じて、様々な可能性を探索していきたいと思っております。

  • 齋藤大河

    金融新聞DIGITAL合同会社

    代表

    医療業界と金融市場の専門情報を融合し、ヘルスケア産業の未来をもっと明確に、 革新的に、効率的に。 その先に、どんな技術革新を支援できるか。どんな投資機会を、 どんな社会貢献を実現できるか。 医療×金融という専門領域に挑み続けているからこそ、読者の判断を最適解へ導ける。 その情報ニーズにとことん応える。 金融DIGITAL合同会社は、ヘルスケア業界・金融業界の明日を見つめています。

  • 山田俊明

    一般社団法人SIA心のゼロ経営プロジェクト

    代表理事

    「真我SHINGA(本当の自分)」のアウトプットによる経営やメンタルヘルスをサポートする専門コンサルタント。 明治大学経営学部を卒業後、野村證券やコンサルティング会社等を経て、ベンチャー企業の設立に参画。数年後、同社が事業から撤退、実質リストラとなった39歳のとき、将来不安やプライベートの問題が重なり、うつ病になる。 心療内科では全く改善できなかったが、心の学校グループ創始者 佐藤康行氏の元で「真我」を知り、実践することでうつが寛解(かんかい)する。 その後、40歳で起業し、アクスビー株式会社を設立。真我を体現した営業・経営に取り組んだことで、顧客契約企業は100社を超え、創業12年目に新たに一般社団法人SIA心のゼロ経営プロジェクトを発足。真我を企業経営やメンタルヘルスに普及させていくべく活動に取り組んでいる。 2020年11月 初の著書「人生を変える!本当の感謝」を自由国民社より出版。翌月12月に重版。 趣味は下町の大衆酒場めぐりとエアピアノ。

  • 折原 史寛

    株式会社Gron

    代表取締役社長

    株式会社Gronは、23年以上にわたり企業の成長を支援してきた経験豊富なコンサルタントの知見を活かし、戦略的な経営サポートとデジタルマーケティング支援を提供しています。 関西空港開港プロジェクトや物流業界のモーダルシフト事業の立ち上げ、複数企業のIPO支援など、ゼロから事業を創出・拡大してきた実績を有しています。特にIPO支援では、2,000社を超える取引先に対して内部統制構築・業務効率化・上場基準への適合支援を行い、10社以上の上場を実現してきました。 さらに、財務・労務デューデリジェンスを含むM&A支援や、業務プロセスのKAIZEN活動を通じて生産性向上を実現。経営と現場をつなぐ「人と計数」の視点を大切にし、エンゲージメントやチームワークといった“数字に表れない価値”を高めながら、企業の持続的な成長を後押ししています。 また、SNS企画運用やデジタルマーケティングを通じたDX推進にも注力。正確なデータ活用に基づき、ブランドの認知拡大から売上向上まで一気通貫で支援します。

  • 岡部洋佑

    株式会社職人さんドットコム

    代表取締役社長

    2015年に東京エネシスで設備設計エンジニアとしてキャリア開始。原子力施設の消火設備更新を主担当し、現地調査~基本・詳細設計、官庁協議、耐震・冗長設計、工程最適化まで一貫対応。2020年、建設技術研究所で上下水施設の機器選定・VE/LCC・入札支援を担当し、公共インフラの更新・省エネ・遠隔監視SaaS導入を推進。2021年には仏Mersenの日本拠点でセールスエンジニア。化学装置の国内販売立上げ、輸入実務、代理店マネジメント、契約交渉を経験。並行して設備設計会社を起業し、案件運用・標準化・M&Aエグジットを実行。公共設備施工会社の買収・運営・売却も経験。2024年は上場企業で経営企画(M&A/IR)。現在、職人さんドットコム代表として建設AI・Fintech・データ基盤で産業インフラ化に挑戦中。

  • 山入端 観

    株式会社RI.Ban.Infibilitis

    執行役員

    2022年 トヨタにエンジニアとして就職 2023年 営業職に転職 2023年 古着コンセプトとした ファッションイベント開催 2025年 沖縄出身のメンバー3人と会社を設立 COOとして創業一期目 「あらゆる可能性を引き出し、全ての人に導火線を」を理念に WEBマーケティンング領域とHR領域 二つの事業を軸に、今後会社を展開していきます。 ぜひ互いの事業の内容含めて、一度お話しさせていただけると嬉しいです。 お話したい方 医療、クリニック関係の方、お繋がりがある方 人事に対して課題感を持たれている方 人との繋がりを大事にされている方 ・今後一緒に事業を創れる協業先 その他では、お仕事の話〜趣味のお話まで何でも出来たらなと思うので、気軽にご連絡ください。

  • 竹田真弓

    コニカミノルタ株式会社

    デジタルワークプレイス事業部先行事業開発部ビジネス開発G マネジャー

    「働く」をテーマとして新規事業を開発しています。私たちのお客様は「働く人」。同時に私たちも「働く人」。一歩先の「働き方」「生き方」を自ら試して、そこで出くわした課題を解決し、解決策をサービスとして提供しようと日々生きています。社内のバーチャル組織にて人財育成のプログラムにも参画中。  複業としてシェアリングサービスを手掛けるベンチャー企業のユーザリサーチの支援、複業者のスモールビジネスの立上げを支援をする企業にも参画しています。未来の経済の研究をする「ギフト経済ラボ」のメンバーとしてカルマキチン東京を主催。社会活動をする団体に投資する「SOIF」のメンバー。