「ビサイ身体とは」の検索結果
株式会社蒼天
CEO
三菱自動車工業㈱に在籍中、モータースポーツでクルマのブランディングをする、プロモーションをしていました。 パジェロをパリダカールラリー、ランサーエボリューションをWRC(世界ラリー選手権)に出場させ、ラリー車の活躍を世界中にPRすることで「かっこいい」「性能がいい」といったブランドイメージを作りだし、車の販売につなげるプロモーションをやっていました。 このプロモーションはかなり成功し、車はヒット車になった実績があります。 現在は、新商品/新サービス発売時のプロモーション、新ブランド及び新規事業の立上げ、 売れ行き不振ブランドを売れるブランドにするためのマーケティングの企画立案、施策実施を行っています。 特に新ブランド立ち上げ時のプロモーションには力を入れています。 これまでに、食品、自動車部品、農業関連、スタートアップ等の分野で新ブランドを立ち上げのサポートをしましたが、 今でも順調に売れています。
株式会社Intermezzo
代表取締役
〈もんぐち社長〉こと株式会社Intermezzo代表取締役社長の門口 拓也です。 新しい働き方のカタチとして、今後は個の実力を重視して事業にジョインする仕事のやり方が予測されています。人の実力や経験が尊重される時代に向けて、「今」行動するすべての個人・事業主様は変わりゆく時代に対応する個の力を身につけていく必要があります。 株式会社Intermezzoでは、「個の時代を捉えて行動する 全ての人を教育し日本を変革する」をスローガンに、あらゆる事業に取り組んでいます。 ◆オンラインスクール事業 ◆SNSマーケティング事業 ◆プロモーション事業 ◆LINEマーケティング事業 ◆Webコンサル事業 もんぐち社長の【代表のブログ】や【公式Twitter】では、SNSを駆使した副業の術や考え方について発信中!ぜひご覧ください。
株式会社ハンマーバード
代表
企業のコミュニケーション戦略、マーケティング業務のなかで、政策形成のコミュニケーションが旧態依然であることが社会の発展を妨げているのではと考え、退職し独立。株式会社ハンマーバードを創業。同時に大学院に入学。政策に関わるコミュニケーションの研究開発から1万人の参加者と100名以上の現職国会議員のオンライン輿論マッチング実験の成果を修士論文にまとめ、オンライン政策形成の特許を取得。 これらの研究をもとにフジテレビで有識者ネットワーク『コンパス』及びBS番組『コンパス』を開発・運営。 朝日新聞では読者との双方向の意見交換から記事を生み出す『オルタナティブニッポン』の立ち上げ企画開発に携わる。特許を応用した栃木県塩谷町での取り組み「塩谷町民全員会議」で第11回マニフェスト大賞最優秀コミュニケーション戦略賞を受賞。 SDGs、コロナ対応型社会に必要なコミュニケーション開発を『ポリネコ!』を中心に進める。
bersa inc.
代表取締役
東京生まれ、神奈川育ち。中学生時代を米国で過ごし、青山学院大学法学部にて行政法を専攻。三菱地所ITソリューションズ、山本理顕設計事務所、日産自動車での勤務を経て、夫の赴任に伴いスイスへ移住。現地で二児を出産し、約8年半の生活を通じて国際的な視点や子育て・教育環境への関心を深めました。2021年に帰国後は鎌倉を拠点に活動を開始し、bersa inc.を設立。建築設計事業に加え、ドイツ語圏発祥の「文字のない絵本」Wimmelbook®の日本展開を進めています。これまでに鎌倉市や湘南地域を舞台にした作品を手がけ、現在は浜松市や東京都内自治体との共創事業も進行中。建築と出版という異なる領域を横断しながら、地域振興や地方創生に寄与する新しい共創モデルを探求しています。
RouteX Inc.
代表取締役
海外渡航歴90ヶ国、学生時代にシリコンバレー、イスラエル、ロシア等でのインターンや調査を経験。海外のスタートアップ・エコシステムのリサーチを専門とし、世界中のスタートアップのビジネスモデルやテクノロジーの分析を行なっている。ロシアや旧ソ連地域が得意。シリコンバレーで毎年開催されるFacebookの最も重要なカンファレンス「F8」にて2019年度は日本人で唯一「F8 Hackathon」に参加。シリコンバレー発の世界最大のエンジニアとスタートアップのコミュニティFacebook Developer CirclesとAngelHackの日本運営代表を歴任。京都大学MBA (経営学修士) 修了