「ビサイ身体とは」の検索結果
ヴィタネット・ジャパン株式会社、VitaNet, Inc.
代表取締役
山田健雄は、スーパーコンピュータのCPU設計からモバイル認証技術に至るまで、最先端の領域で70件を超える特許を申請してきたイノベーターです。東京大学工学部を卒業後、日立製作所で超大型計算機やスーパーコンピュータの開発に携わり、その間に社費留学で米スタンフォード大学へ。電気電子工学の修士号を取得しました。 その後、ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得し、シリコンバレーへ。アップルやネットスケープといった先端企業でプロダクト企画やセールス&マーケティングを担い、複数のスタートアップでは日本法人社長やアジア統括ディレクターとして活躍しました。 帰国後もグローバルな視点と実行力を活かし、コンティネンタル・オートモーティブ(独)、フリースケール・セミコンダクター(米)、タタ・コンサルタンシー・サービシズ(印)といったグローバル企業でリーダーシップを発揮。これらの経験を生かしてVitaNet社を設立しました。
合同会社Falcs
代表社員
合同会社Falcs 代表社員 大手SIerおよびコンサルティング会社にて、業務改革やRPA導入支援に長年従事してまいりました。 これまで、クレジットカード会社、銀行、商社、広告、損保、不動産、人材紹介業など、幅広い業界のお客様に対し、業務の可視化からRPAツールの選定・導入、開発、運用・保守、さらには非エンジニア層を対象とした教育支援まで一貫したご支援を行ってまいりました。 2019年に合同会社Falcsを設立後は、現場に寄り添った「伴走型支援」を重視し、単なる外部委託に留まらない、組織内での自走体制づくり(内製化)を支援しております。 また、IT未経験者の方々を「市民開発者」として育成する教育型支援にも力を入れており、テクノロジーと教育の両軸から、お客様の持続的な業務改善と人材育成をサポートいたします。
ためま株式会社
代表取締役
2013年まで関東でSEプログラマとし働いていましたが、その中で米NYで就業中に9.11を体験して社会格差について違和感を感じました。 帰国後、自身の子育ての機会を得るも、子どもに身内以外の人とのつながりを与えられないという地域内の孤立の原体験と、3.11東日本大震災を経験と被災地のボランティアをきっかけに退職し、全国津々浦々を一元化した社会参加の情報基盤サービスで覆いつくすことを目標に、2014年に「ためまっぷ」を立ち上げました。 今までに、西日本で先駆的な介護事業所から学び、公民館でのプロボノ活動に参加し、国内100以上の公民館の地域活動状況を調査しました。 また40超の地域の自治体や団体に導入を行い事業化をしてきて得られたことは、社会的孤立が、一人一人の他人への関心や共感、社会性、生きがい、社会的成長、自己肯定感、地域への思い入れ、地域経済や環境、持続的社会にも通じる大きな課題を生んでいるということと、それらは情報がきちんと届けられ、受け取れることで大きく改善できるという確信でした。 総務省地域力創造アドバイザー。
合同会社Sales365
代表社員/Chief Revenue Officer
・居住地:東京都在住 ・年齢:40歳 ・学歴:高卒 ・趣味(行動パターン):仕事、犬と遊ぶ、馬と遊ぶ、飲酒、温泉入浴、睡眠。 ・特技:射撃、ダーツ、剣道 ・略歴 自衛官、株式会社D、株式会社M、株式会社H、株式会社E、株式会社U、株式会社N、S株式会社、株式会社Iの上場企業6社、未上場企業2社で営業職として従事してきました。 営業方法(手法)は、世の中に存在するもの全部経験しています。 実績としても個人の営業成績で、全国3000名ほど存在する中で年間を通じて100位以内だったり、事業責任者として組織達成したり、新規事業をゼロから立ち上げ事業化したり、子会社の立ち上げなど様々な経験をしてきました。 濃くも広く様々な経験をしてきた自分の人生のテーマは下記です。 ・座右の銘:常在戦場、一蓮托生、一視同仁 ・性格:明るい、ポジティブ(少し、おかしいぐらい)、果敢、自由、その他 長い自己紹介になりましたが、どうぞ宜しくお願い致します。