「ビサイ身体とは」の検索結果
萩原製作所合同会社
代表社員
1976年生まれ。大阪工業大学の土木工学科を卒業。自動車用ワイヤーハーネス製造小工場である阪神タコグラフ株式会社で、生産管理と品質管理に20年従事。ISOシステム管理責任者、品質管理責任者、製造部門長を務める。 近年、急速なロボット技術の進歩を感じて「今、パート労働者が手作業で苦労している作業は、いずれほとんどがロボットで出来るようになる。今のロボットは、ハンド部分に改良の余地がある。」と感じ、手作業の機械化を進める技術開発を個人の趣味で開始。特許権の取得に努め、特許権を置いておく法人として萩原製作所合同会社を設立。 現在は検証用試作機の改良を行いながら、特許取得件数を増やす(範囲を拡げる)活動に注力しています。
PROJECT GROUP株式会社
【経歴】 大学卒業後、バンドメンバーの誘いを受けPROJECT GROUP株式会社に入社。 1年の間、ASPのフロント業務に従事。総計50社以上の広告主・メディア・代理店を同時に担当、レスの速さに定評あり。 広告主より預かった広告予算は1,000万円を超えることも。 現在は自社サービスの営業として日々奮闘中。 【人物】 1997年埼玉生まれ。ファッションと音楽をこよなく愛する坊主(今は伸びてます) 中学校まで競泳に打ち込み、県大会に出場。 高校も水泳部に入部を考えていたが、進学後に水泳部がないことに気づき、当時B'zが好きだった影響もあり軽音楽部に入部。ギターと出会う。 大学時代、バンドに打ち込んでいたが方向性の違いにより解散。
琉球テクノソリューションズ株式会社
代表取締役社長
大学卒業後、大手家電メーカに就職。 情報セキュリティ本部へ配属となり、傘下企業の情報セキュリティ活動に従事。 当初は「情報セキュリティ」というキーワードが普及しておらず、どの傘下企業においても独自に対策を講じていた。そこで、全企業に対し第三者認証を受けるべく、プライバシーマーク(JISQ15001)取得をターゲットにし、個人情報保護活動に取り組む。 1. 個人情報の取り扱い規程を整備 2. 個人情報保護の重要性について社員教育を実施 3. コンシューマの個人情報すべてを特定しリスト化(電子媒体/紙媒体) 4. 特定した個人情報に対しリスクアセスメントの結果リスクを保有する個人情報に対し対策を実施 5. 個人情報取り扱い状況の内部監査を実施 6. 役員層への現状報告及び改善提案を実施(マネジメントレビュー) 商社系SIerに転職。 情報セキュリティチームに配属後、PLとして傘下企業全体の情報セキュリティ統括を行う。 機密・個人情報共に情報保護の対象とすべく、第三者認証(ISO27001)取得に関する一切の業務を行う。当該業務執行時にマネジメント層と現場層との間に思いの大きな乖離がある事を認識。 マネジメント層においては、「情報は保護されており万全」という認識であったが現場では「日々の業務に追われ情報を保護する事など考えてはいない」状況であった。 情報セキュリティを確保することは「相当な時間と労力」を要するが、管理手法を工夫することで「実践的な情報セキュリティ」及び「日常業務に負荷がかからない情報セキュリティ活動」を実現した。 具体的な策としては 1. 管理主体の単位を部門から事業部門へ拡張 2. リスクアセスメントの単位を個々の情報から、「ベースラインアプローチと詳細リスク分析」を組み合わせ、取り合う業務毎に俗人的にならない手法を展開 3. 社長直轄の委員会を立ち上げ、四半期に一度会議を開催しマネジメント層への実態報告を行った。これにより、リスクが高い状況に対し経営資源を投入することで、現場負荷を軽減した。 4. 情報セキュリティインシデント対応専門部隊(SIRT)を構成し、現場負荷を軽減した。 5. 雇用形態や役職ごとに情報管理のルールを定め、膨大な「規程・基準・手順」をミニマイズ化した。
合同会社 東京物語工芸社
代表社員
■「ゲームシナリオディレクター」やってます! 昨今のゲームコンテンツでは、世界観やストーリー、キャラクターといったものが重視されています。 それは有名な作家さんや脚本家さんに依頼すれば、必ずうまくいくものでしょうか? ──いいえ、違います。 服装にも料理にも適材適所があるように、ゲームシナリオにも「そのゲームにふさわしいもの」が存在します。 発注する側にこそ、作家さんへの発注前に設計し、そして納品物を見極める目が必要です。 「”世界最高のお蕎麦”を用意したにも関わらず、蕎麦アレルギーのお客様にそれを出してしまう」ようなミスがあってはならないのです……。 弊社・東京物語工芸社(http://www.to-mo-ko.net/)では、主に「ゲームシナリオを発注したいと思っておられる企業様」を支援します。 「ゲームコンテンツの世界観やストーリー、キャラ設計」といった文芸面はもちろん、「ゲームシステムとのすり合わせ、シナリオ機能実装のための仕様策定やDB設計、必要な工数見積もり」などの実装に関わる業務など、幅広い範囲のディレクションおよび制作が可能です!
商研テクノ株式会社
代表取締役
操業から28年と22年の2社の経営をしています。 いままで各種の事業をやってみて、成功もあれば手ひどい失敗も経験しました。 焼肉屋さんの網を洗わなくてもよい使い捨て網にして、環境に害を無くし国内シェアの半分を頂いた経験があります。 環境関連機械の販売は権限を若い社長に譲って会長になりました。 年齢も上がり、つねに新しいお客様を探すビジネスはしんどいので、システムで収益が上がるビジネスモデルを考えました。 代理店様にお渡しする収益を多くして、頑張ってもらい自社では数で稼ぐ戦略です。 モットーは嘘を言わない、大げさな話をしない。人様に迷惑を掛けない、武士道精神でビジネスをする、です。 良いことも悪いことも、結局は自分の強力な守護霊が最善の選択をしてくれたと理解しています。 ですから失敗もあるが、それはそのときの最善の選択と理解しています。