「2025年+深圳+失业金+领取条件」の検索結果

  • 弥富 仁(いやとみ・ひとし)

    とっておき株式会社

    代表取締役/ディレクター

    弊社は、NHKで28年間ディレクターとして番組作りの第一線に立ち、 「小さな旅」「クローズアップ現代」など様々な番組を作ってきた私が、 そのノウハウを使って、個人の方々の“生きた証”を残すお手伝いをしたいと 立ち上げた映像制作プロダクションです。 いわゆる終活にあたり、一般の方々がその想いを後世に残そうと 思った場合、これまでは「自分史」や「歌集・句集」などを 自費出版するのが普通でした。 しかしこれがもし映像であれば、YouTubeにアップロードすれば、 場所と時間を超えて自分の想いを世界に伝えることができます。 NHKドキュメンタリーで培ってきた“泣かせる演出”を活かし、 映像を使って「生きた証」を残すお手伝いをいたします。 一方で「生きた証」以外にも、28年間の番組作りのノウハウを 活かし、国の機関をはじめ各企業からのご依頼で様々な作品を 製作・納入しております。 たとえば、国の施設「平和祈念展示資料館」からの委託で 戦後75年記念作品「私たちが伝える記憶」を製作しました。 https://youtu.be/6Ors8cZIr-g  (この記念館のYouTubeで最高視聴数を独走しています) さらにプレスリリースを受け取る側だった経験を活かし 広報コンサルタントとしても活動しており、イベントの 集客やクラウドファンディングの設立・運営などで 大きな貢献をしております。

  • 佐藤 絢香

    一般社団法人日本歯固め玩具協会

    代表理事

    Tiny Teeth™️代表の佐藤 絢香です。 東京都内の自宅にて子連れOKのワークサロンを主宰しております。2016年に長男を出産し、日々育児に奮闘中です。一筋縄ではいかない息子との日々の中、「少しでも自分のための時間を作り、リフレッシュできたら」と、ハンドメイドで息子のための様々なグッズを作るようになりました。 中でも、目に見えて喜んでくれたのがTiny Teeth™️の代表作「歯固め」です。息子のお友達が、息子の歯固めを取り合っているところを見た時には嬉しくてたまりませんでした。そんな喜びがきっかけとなり、歯固めづくりのワークショップを開くようになりました。ご参加のお母さま方がお子さまの事を思いつくる作品は、どれも愛情に溢れていて素敵なものばかりです。 じきに「お友達にも作ってあげたい」「他の方にも教えてあげたい」というお声を多くいただくようになり、その思いに背中を押されるようにして現在のTiny Teeth™️が誕生しました。今では全国に1,500名超の認定講師さまを輩出させていただいております。設立当初の「ママの息抜き」というささやかな目的を超え、自宅サロンを主宰されている先生や、お孫さんの為に作りたい…という方たちも受講してくださるようになりました。

  • 伊藤善彦

    株式会社 サンクワシカカンパニー

    代表取締役

    鹿肉は家畜の牛・豚肉と比較して、たんぱく質が1.4倍、鉄分が約4倍、アミノ酸の1種であるカルニチンも比較的多く含まれる食材です。一方で脂質が10分の1、カロリーが2分の1ということからも現代人にとって効率よく日常に必要な栄養素が摂れる食材ともいえます。海外でその栄養素は広く認知され馴染みの食材として流通しています。また野性もしくは放牧を主としているため家畜の成長過程で投与されるホルモン剤・抗生剤フリーに食材あることも広く知られています。この鹿肉の栄養素に着目し、日本でも「新たな食の選択肢」として身近に流通できる仕組みを作れないものか?現状の流通の課題(ファクト)を掘り下げていくと、流通と商品開発の工夫で解決できるシンプルな構造が見えてきます。私は総合商社に勤務していましたが、この課題解決に主体的に取組むために2019年9月に(株)サンクワシカカンパニーを設立して取組んでいます。家畜と比べて環境負荷の低いサステナブルな食肉、新たなたんぱく源として消費を作っていくことは、まず第一に食としての美味しさと、優れた栄養素を効率的に摂取することで消費者に喜んでもらうこと。そのために何をしていくかが原点。

  • 橋本 俊

    はしもと農園株式会社

    代表取締役

    私は430年以上続く農家の長男として生まれ、約40年間のサラリーマン生活を経て、老々介護をしていた父親の認知症をきっかけに早期退職を決めました。 故郷には先祖伝来の土地や農業機器があり、地域の繋がりで得られる先人の苦労話からは、農業技術や販路開拓の手法など多くの情報を得ることができる、と考えました。 その後3ヶ月の間、図書館で農業の専門書を読みあさり、農水省・JA・有機農家を訪問し、多岐にわたる話を聞きました。その中で、有機農業+50度洗いに魅力と可能性を感じ定年帰農を決意しました。 さらに千葉県佐倉市にある有機農法の草分け的農家で、農業技術から農業経営に到るまで1年間の研修を受けて帰郷。 近年、有機農業の技術的・経営経済的可能性が明らかになり、大手スーパーがオーガニックコーナーを設けるようになり、ついに国の政策レベルにおいても有機農業が政策対象に位置付けられました。 しかし、有機野菜の中でも、完全無農薬で作られているかどうかは分からないのが現状です。 表示だけの有機野菜でなく、生産者の顔が見える安心・安全な本物の野菜を通じて、健康志向の方々のお手伝いをしたいと思い創業しました。

  • 株式会社CREA 長谷川優太

    株式会社CREA

    代表

    株式会社CREA代表、長谷川優太。 【経歴】 東京工科大学卒業⇒理学療法士として勤務 ⇒コンテンツビジネスで収益化を果たし脱サラ⇒2021年株式会社CREA設立 【株式会社CREAのCLOUD】 株式会社CREAにて、個人向けのWebマーケティングコンサルティングやセミナー開催をするCLOUDを提供。 SNSマーケティングの基礎やコピーライティングスキルの習得などWebマーケティングに関するスキルから、起業に必要な営業スキルや商品企画のサポートなどを行う。 自身がコンサルティングによってWebマーケティングを軌道に乗せることができた経験から、今度はCLOUDで生徒を成功に導きたいと考え、生徒が主体的に動けるような環境作りと結果にこだわったコンサルティングを徹底して実施。 【CLOUDコンサル生のコンテンツ販売実績】 ・コンテンツ販売のみで月収100万円超えを記録した海外在住の主婦ブロガー ・CLOUDで努力して独立を果たし、単発で50万円超えの収益を達成した元OL ・大学生で入会し、初回売上40万円超えを果たしたFラン大学生 ・シンガー向けのコンテンツで17万円の収益化に成功したアーティスト ・CLOUDに入会して2ヶ月で収益化に成功し、フリーランスとなった元手取り15万円のOL 【現在の活動】 ・初心者向けwebマーケスクールの運営 ・オンラインサロン”ビジクエ”の運営 ・アイブロウサロンCREAの運営 ・各SNSにて『はっせー』として活動 【書籍】 ・「ひとり起業家大辞典」(共同出版) 【個人の実績】 ・最高月収300万円 ・公式LINE3,000名突破 ・Twitterフォロワー数1.8万人突破

  • 高木 潔

    アジアインタートレード株式会社

    代表取締役社長

    同志社大学文学部社会学科卒業 大学卒業後、株式会社ニッセンに入社し、婦人服のマーチャンダイザーとなる。 SPAの先駆けとして、中国生産の商品開発を行い、今では当たり前となった良品安価の商品をお客様に提供し、ヒット商品を連発させる。 その後、ドギーマンハヤシ株式会社に移り、ペット商材の通販事業の新規立ち上げを行う。 全くのゼロベースからスタートし、通販事業のベースを構築する。 通販カタログを全国1,000件以上の動物病院に設置し、メジャーな通販カタログとする。 アークレイ株式会社では中国上海にて血糖測定器の通販会社の新規立ち上げを行う。 外資独資の会社設立が初めて認可された年に進出し、糖尿病患者の顧客データに対して、看護師出身者からアウトバウンドを行い、全世界の血糖測定器および試薬を販売した。 アジアインタートレード株式会社では、設立当初、ヘルスビジネスマガジン社と共同で健康食品、化粧品メーカー向けの台湾視察ツアーを実施して、台湾国内のテレビ通販、ドラックストア等との商談をアレンジし、商談後の営業フォローを弊社、台湾支社にて実施した。 最近では、全く同じ商品でも青果卸間にて価格差があることを知り、現在は、全国の青果卸の価格を比較して、最適な価格にて全国のお客様へ商品を提供している。青果以外に鮮魚、精肉、精米の取扱いを開始した。 事業の立ち上げを得意とし、無から有を生み出すことを至上の喜びとしている。

  • 木村拳吾

    ニチコマ合同会社

    部長

    ▼略歴▼ 1992年10月9日に福島県福島市で男三兄弟の次男として誕生し、 サッカー小僧で勉強はそっちのけで日が暮れるまでサッカーに明け暮れる日々。 そのおかげもあり、サッカーの特待生として高校に入学し、 高校サッカーで主将を務め全国大会を目指すも県大会で敗退。 その後、株式会社NTTーMEに入社。同時に電気通信大学の夜間部に入学。 福島を出て東京生活を満喫。 株式会社NTTーMEを2年間勤務し、母校からサッカー部の顧問と教員(実習助手)としてオファーをいただき福島に戻り母校で働くことを決意。 母校では3年間勤務し、その後起業をすることに... 父が年商600億円の問屋の役員をしていたこともあり、化粧品や日用品雑貨を安く仕入れができ中国向けの卸業の会社を設立(福島で法人設立)。 東京での営業活動が増えたため、都内に法人を新たに設立し卸業、営業代行、ECサイト運営や構築などのサービスの会社を設立。 その後、ニチコマ合同会社にジョイン。(自宅から5分の会社ですw) 営業部長として新規開拓の営業活動を日々励んでおります! ちなみに、1児のパパです! 一緒にサッカーボールを蹴って遊ぶことが夢です!! ▼提供できること▼ システム設計・開発の打ち合わせからご支援 ECサイトのフルスクラッチ開発 アプリケーション開発のご支援 システムの保守・運用 DX化のご支援 化粧品・日用品雑貨ご支援 ...etc ▼求めること▼ システム開発案件の依頼 業務提携 まずは、「こんなことができたらいいな」程度の些細なことでもご相談くださいませ!

  • 丸山昌二

    株式会社パルセック

    代表取締役

     キヤノン株式会社において、OA 製品の開発、 センサ・アクチュエータなどの要素技術開発を担当、その後 DX推進部門と 新規事業インキュベート部門を統括し、 メディカルに関連した新規事業を推進、様々な医師、数々の医療機関をみてきて、 今までと異なる新しい考え(動き)の必要性を感じていた中、中医師である今中健二先生と出会い、起業を決意しました。  中医学は、中国 3000 年以上の歴史を経て、その膨大な治療経験から生まれ、 弁証論治や未病先防という言葉に代表されるように、体質の特徴を捉え、根本の原因を正し つつ、体質に合った適切な治療により、病気になりにくい身体をつくるといったすばらしい 医学です。  この素晴らしい中医学を我々の技術によりもっと身近に・・・  そして日本古来の素晴らしい生活様式や食事、養生法を融合し、 人間が本来持っている治癒力、養生力を向上させると共に、 人々が、より心豊かで、健康な人生を過ごすことができる社会の実現に向けて、 様々なサービスを創出したいと考えています。 + + + 提供サービス: 1)舌診アプリ;  スマホのカメラで舌画像を撮影、体質診断結果をアプリに表示します)  応用例;薬膳料理、薬用化粧品、セルフメディケーション施設、在宅介護など 2)脈診アプリ;  スマホに連携する脈診デバイス(新開発)により脈診データを取得、  体質診断結果をアプリに表示します。  応用例;漢方薬局店舗、ドラッグストア、セルフメディケーション施設など。 3)体質判定クラウド;  体質判定を必要とする様々な企業とコラボ可能です。  

  • 斎藤 雄大

    Food Culture Creation株式会社

    代表取締役

    21歳のころから都内の有名ホテルやレストランで修業を積み、 フランスの3ツ星シェフである 『グラン・ヴェフール ギィ・マルタン シェフ』、 『ジャルダンデッサン ジャック・プールセル シェフとローラン・プールセル シェフ』 『MOF受章シェフ ベルナール・ルプリンス シェフ』により学び、 28歳でフレンチレストランのオーナーシェフとして独立。 独立後は3年で4店舗まで店舗を展開し、その後全国約80店舗以上の飲食店を プロデュースしてきた。現在は、食の総合プロデューサーとしてフードクリエーターとして 店舗プロデュースや企業の商品開発提案を行っている 現在力を入れた活動としてはPTA会長として6年間活動してきた経験と実績により小中学生のPTA会員向けの情報誌を発行して食育やSDGsの取り組みについて行政、教育機関、企業様と連携して情報を発信している また、食育コーディネーターとして4人の子供たちの父でもあることから子育てにおける食の大切さ 食の楽しさを一人でも多くの人に知ってもらえるように親子料理教室や食育イベントなどを行い、 食卓の大切さ、家族が健康で笑顔でいられるための食育を楽しく気軽に学べる活動を行っている そして、地方活性化の『食育と音楽、アート、エンターテイメント』をコラボレーションした『産学官民』共同の食育イベントを発案。食による地方活性化を目指すために異業種クリエーター達とコラボレーションして進めていくフードクリエーターとしてプロジェクト全体をプロデュースする食のイベントプロデューサーとしても力を発揮している

  • 田上悦史

    株式会社フューチャーセッションズ

    スポーツチーム・ダイレクター

    中学・高校とバレーボールに打ち込み、高校では浜松日体高等学校バレー部で山内健至教諭の指揮の下、静岡県大会準優勝。県の選抜チームで国体5位。その後、スポーツをする側から支える側へなり、スポーツへ恩返しがしたいと考え、立教大学コミュニティ福祉学部スポーツウエルネス学科で松尾哲矢教授に師事。その後、早稲田大学大学院スポーツ科学研究科に進学し原田宗彦教授に師事。スポーツとそれを取り巻く様々な問題を社会学的に学び、「スポーツを通して社会課題を解決する」、「スポーツが抱える課題を解決する」という軸ができる。 学生時代から、ソーシャルデザインを専門とする組織issue+designにて、筧裕介氏に師事。主にリサーチ、編集業務を担当。「人口減少×デザイン」(グッドデザイン賞授賞)、地方創生スクール、COMMUNITY TRAVEL GUIDE(グッドデザイン賞授賞)、日本の母子手帳を変えよう等、様々な社会課題プロジェクトに関わり、多くの方との協業により、地域に住む人々が抱える社会の不を解決することがまちづくりにつながっていくことを学ぶ。 大学院卒業後、株式会社リクルートマーケティングパートナーズ(現:株式会社リクルート/スタディサプリ)にて営業として全国の営業部内(凡そ120名)で最速の目標達成・達成率が全国2位といった成績を残す。その後、株式会社ディー・エヌ・エーのスポーツ事業本部事業戦略室及びスマート・ベニュー推進室にて、スポーツタウン構想の推進、横浜文化体育館コンソーシアム参入プロジェクトマネジメント業務、DeNAグループと横浜市の包括連携業務のプロジェクトマネジメント業務、新規種目(新リーグ)参入検討事業開発等を担当。2019年6月より株式会社フューチャーセッションズに参画し、主にスポーツ分野を主幹する。 サウナ・スパ健康アドバイザー(ホームサウナは、地元静岡県のしきじ)

  • SHOZO NAGATA

    株式会社エムトーン

    代表取締役

    事業パートナーを探しています! 中小企業経営を応援するビジネスつながり歓迎✨ 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 わたしの2つめの会社・セカンドハーフでは、 産業カウンセラー、キャリアコンサルタントとして、 メンタル重視で「教える」に関わる仕事をしており、 そちらの情報は当欄の下のほうに記載してます↓↓↓ 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 安定・堅実の『DX』を 貴社の有望な収益源としてご検討いただけたら。 こちらが当社からの 新規事業ご提案ページです⤵ https://www.m-tone.co.jp/2h/startup.htm 紹介斡旋、販売、開発、教育研修、運用の 5つの部門から 貴社の強みが活かせる専門分野でご活躍いただき、 商品ラインナップの守備範囲を広げてください。 わたしは通称ショウゾウさん =神戸旧居留地にオフィスを置くシステム開発会社 株式会社エムトーン代表取締役で ときどき天才プログラマ。 エムウェブ2h『天下獲り』プロジェクト =ふつうのIT化を超えて AI組み込みクラウドERPでDX実現した中小企業が ソーシャルイノベーション参画するとこまで! 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 🌸 💡株式会社セカンドハーフのこと💡 2つめの会社 セカンドハーフ(「後半戦」という意味)は 2016年53歳で設立。 デジタル一本でやってきたビジネスの バランスをとる意味もあって、 人生後半はもっと 「人間活動」に重心を移そうと考えました。 前半の人生で積みあげてきたもの、 先輩に教えてもらった大切な知恵を次世代へつなぐ 「次第おくり」がコンセプトの教室運用。 プログラミングやイラスト等の教室を運営しながら リアル、オンラインを問わず 若い人たちの起業・複業サポート、 ご年配の方へのリスキリング、 継続就労支援B型の事業バックアップ、 ビジネスコミュニティ『きょうから先生プロジェクト』 ‥‥を通じて、 広い意味でのキャリア支援を行っています。

  • 岩井 利仁

    経営パワー株式会社

    社長&中小企業診断士

    全国1,000名以上(毎月100名増加)の中小企業診断士が、御社ビジネスをチームで支援! 複数課題でお複数専門家が対応できるので、計画達成をコミットできます! 支援実績急増中!地方企業の東京での販路開拓支援などの商談が増えています。 大企業の全国営業支店の売上向上支援や、中小企業庁、農水省の仕事もしています。【コミットするチーム中小企業診断士顧問サービス】 https://commit-team.com 業界初の取組を多数開始、採用時の経営者の本音でビジネスモデルを新構築しました。  ◆岩井は、プロの成功事例研究家&事業化プロデューサーです。就任期間中の実績で、新規事業32年間で160件1,600億円を創出。実践ノウハウではだれにも負けません。 28才から松下電器でパソコン新規事業を担当。当時は全く売れないデスクトップパソコンでしたが、私が頑張って事業継続したので、名機「レッツノート」が生まれたと個人的には自負しています。大企業内のイントレプレナー支援数は、絶対負けません。また、産学官連携、藤沢サスティナブルスマートタウンの成功、企業内ベンチャー制度の立案と運営など、実践ノウハウにはことかきません。 「事業アイディアを出すにはどうしたら良いか」というお問い合わせにお答えして、2015年4月から、【がっちりマンデーやカンブリア宮殿】を観てメモをする「テレビメモ術研修」「テレビメモ術通信教育」を開始しました。事例をたくさん知れば、アイディアはどんどん湧き出てきます。事例を知らないからアイディアが出ないとシンプルに感じています。  お問合せ i@keieipower.com よろしくお願いします。 #顧問派遣 #新規事業 #売上向上 #経費削減 #人材採用や活性化 #資金獲得 #価格適正化交渉 #生産 #地方創生 #DX #産学官連携 #経営再建 #IPO #専門家派遣