「2025年+深圳+失业金+领取条件」の検索結果
KATHALO株式会社
代表取締役
こんにちは。海外ビジネスの交渉スペシャリストの茨木(いばらき)と申します。 <簡単な自己紹介> アメリカ大学卒業、東証一部大手電機メーカー(横河電機)で約20年間、海外営業・米国駐在アカウントマネージャー・国際調達(購買)・海外生産移管・各種グローバルプロジェクト等に携わってきました。TOEICは930点です。得意分野は、海外との交渉・コミュニケーションです。現場でのリアルタイム商談や通訳、そして海外お客様への営業もお任せください。プレゼン資料やマニュアル等のドキュメントの英訳、英語文書の翻訳もできますが、英語がある程度できれば誰でも対応できる分野よりも、豊富な国際ビジネス経験を活用できる、Face-to-Face又はzoom等のビデオ会議で直接商談や交渉をすることが好きです。 <実績・経験> 海外との商談・交渉、経営層のトップ面談での同時通訳、プレゼン資料作成、ビジネスドキュメントの作成や翻訳など実際のビジネスでの経験豊富(20年)です。アメリカには約10年間おりました。高校での交換留学、米国大学の4年間、 そして米国駐在の5年間。その他フランスのエアバスへの営業、アメリカGEとのグローバル生産プロジェクト、ドイツのグループ会社指導、台湾、シンガポール、東南アジアへの営業。アメリカ、南米、中国からの国際調達の購買、等。 古巣の横河電機は、ものづくりを大切にするメーカーで、トヨタの生産システムを1980年代から導入している会社でした。そこでは横河電機版のTPSを海外生産拠点に指導することで、準トレーナーの資格も取得しており、海外メンバーに生産現場の改善等を指導してました。 現在独立し貿易事業と国際ビジネスのコンサル事業をやって5年になります。海外の展示会には自分の会社の新規商材発掘でもクライアントさんの交渉でもバイヤーとしてよく行きます。逆に日本の展示会にも輸入卸の販路拡大 でも出展再度でも参加します。それに最近は日本企業の海外販路開拓となる輸出案件でもマーケティングや海外展示会出展および現場実践アドバイス等もサポートしてます。 世界と繋がる仕事にさらに貢献できれば、嬉しいです。
ウブントゥヘルスケア
代表取締役
大学卒業後、大手IT企業でSEとして勤務。 大学時代に人生を変えてもらった恩師が中小企業診断士をしていたことから、 診断士として社会にお役立ちすることを志す。 フロッピーディスク程の脳をフル回転させ、何とか試験合格。 2021年9月より中小企業診断士登録を行う予定。 孫正義にも憧れる多感な青二才でもあったことから、起業も志し、 2021年よりウブントゥヘルスケア株式会社を設立した。 畑違いのIT業界からヘルスケア業界への参戦ではあるが、 「健康こそが人の幸せを創造する」と考えるようになり、起業家としての人生も歩みはじめる。 株式投資、FXの本をアホほど読み漁り、博士的な知識を得るには至るものの、成功せず。 アフィリエイト、Youtubeなどにも取り組むものの情熱は持てなかった経験も持つ。 趣味は『筋トレ、映画鑑賞、公園をウロウロすること』である。 好きな公園は代々木公園。なぜかワクワクしてしまうのだ。 なお、座右の名は『Connecting the dots』の模様。 <経験> ・大手IT企業でSEとしてEDI運用業務に従事★ ・ヘルスケア関連企業の起業及び事業開発★ ・経営コンサルティング★ -鞄・革小物製造業者(データ活用による業務効率化) -食品添加物製造業者(収益性改善のための価格戦略) -観光ホテル(リアル×デジタルマーケティングによる収益拡大戦略) -旅館業者(組織力向上のための従業員満足度向上施策) -精麦製造業者(EC販売戦略) ・個人用/企業用HP制作及びECサイト制作★ ・マニア的な筋トレによるボディメイク★ ・Apachサーバ構築 ・BCP計画の作成(DRP/情報システムの災害時復旧計画) ・Pythyon/javaを使ったWebスクレイピングプログラム開発 ・Excelマクロ機能を使った業務効率化 ・マスタメンテナンス作業の自動化プロジェクトマネジャー ・株式/FXのスイングトレード及び長期運用 ・ブログアフィリエイト運営 ・YouTube動画編集 ・Instagramアカウント運用(個人/ビジネス兼用) ・インターハイ ベスト8/国体選抜(ホッケー) ・北信越優秀選手賞(ホッケー) ・プランインターナショナル支援者 <保有資格> ・中小企業診断士(2021年9月より) ・応用情報技術者 ・基本情報技術者 ・ITパスポート ・全経簿記検定2級 ・Linux Professional Institute Certification (LPIC-1) ・ITILファンデーション ・SEO検定2,3,4級 ・コンピュータサービス技能評価試験 Excel部門2級 ・コンピュータサービス技能評価試験 Word部門2級
株式会社ユリオプス
代表取締役社長
2022年8月に新規事業の企画・推進の支援を行う会社を創業しました。 ビジネス側とシステム側の両方に携わる機会多く、CIO/CTOとしての経験もあります。 直近はCTOとして、以下の2社で活動もしています。 ・株式会社クロスエイジ ・株式会社トルビズオン 15年ほどフルスタックエンジニア(サーバー、アプリ)として活動してきました。 ゲームアプリの企業では、CIOとして国内外の事業者と連携して新規事業の立ち上げ複数個の立ち上げに責任者として参加しました。 ほぼ繋がりのない状態から出会い、信頼を得て、協業という形で多くの仕事をご一緒させてもらっています。 ■システム開発 分野(医療、広告、金融、会計、人事、介護、就職、旅行、飲食、ゲーム、法人管理、電機物流、シェアリングエコノミー、ERP) ■新規事業の企画・営業 新規事業(国内:交通、医療、娯楽、介護、金融、農業ERP、シェアリングエコノミー 国外:娯楽、映像) ■コンサル・経営支援・事業立ち上げ支援 新規事業・新製品(国内:交通、医療系、娯楽、介護、金融、農業、シェアリングエコノミー、SNS 国外:娯楽、映像) ◆スキル Java/C#/Perl/PHP/C++/Falsh/VBA/Bash/SQL/LWS(勉強中)/Ruby(勉強中) HTML5/JavaScript/CSS Seasar2/Spring/Hive/Hadoop/AdobeAIR Oracle/MySQL/PostgreSQL/SQLite Linux/RedHatLinux/CentOS/FedoraCore/OracleLinux/WindowsServer Apache/Tomcat/Nginx/OpenSSL/LDAP/Solr/Sendmail/Postfix Ansible/Squild/Maven/Ant/Tripwire/inotifyTool/Logwatch Redmine/Track/Hudson/Jenkins/Subversion/Git オンプレ/さくらのVPS/ConohaVPS/さくらのクラウド/GCP/AWS(勉強中) 仮想化/VMwareESXi/Xen サーバー構築/Web/Mail/DB/Application/Proxy/CDN/Bot バックアップリカバリ/NetValutVMware/ARCerveBackup/ModoRescue
株式会社シーエヌシー
取締役
静岡県にある企業で、チームマネジメント・人財開発・法人営業・本社管理など、様々な業務を担当しています。 http://www.cncom.co.jp/ 総務事務をスタートとして、マネージャー職・部長職を経て昨年10月より取締役に就任しました。 弊社は東京・千葉・静岡に拠点があり、今後の展開に備え様々な地域の面白そうな事を探しています! 私たちCNCの、新しいチャレンジ!第3の事業が今アツイ!! ★ビューティジャパン東海大会 主催★ ビューティジャパンは、外見・内面の美しさだけでなく女性のキャリアを重視した、新しいビューティコンテストです。 BeautyJapan東海大会 2021年8月8日開催、スポンサーさま・コラボレーターさま募集中! https://bj-tokai.jp/cncom/
株式会社funaku
代表取締役
働きがいのある企業ランキングトップ10企業である株式会社アシストにて、8年間経営企画を牽引。全社戦略チームリーダーとして、Marketing、Human Resources、Accounting等の各領域を横断する変革プランを企画・推進。主な業務は、中期経営計画の策定、年度予算編成、戦略子会社設立(2社)、商品別管理会計構築、ジュニアボード企画運営、全社マーケティング組織立ち上げ、360フィードバック導入運用、次世代経営リーダー育成等、様々。その後、Uターンで仙台に戻り、起業支援やベンチャーキャピタルを主事業とする株式会社MAKOTOに参画。地銀と連携したスタートアップコミュニティの形成、UIJターン起業支援、副業人材を通じた関係人口創出事業等をリード。2020年1月株式会社funakuを設立し、代表取締役に就任。経営学修士(MBA)。
一般社団法人Japan Education Lab
代表理事
東京理科大学数学科を途中退学。その後、ソーシャルベンチャーで働きながら、民間のシンクタンクにて教育の研究に従事する。2016年4月からは沖縄県久米島町にて地域おこし協力隊として着任し、高校魅力化事業の一環として学習環境整備・生徒のモチベーション開発を主として中学校に勤める。 東京に戻ってきてからは、トビタテ!留学JAPANの事務局にてファンドレイズ・留学効果の可視化、個別指導塾にて『読解力』のプログラム開発や講師育成を手掛ける。 現在は一般社団法人Japan Education Labの代表理事を務めながら、複数のEdTech企業にて、学校内のICTリソースの活用への手助け、アプリを通した学びの促進を手掛けています。