「2025年山东专项债」の検索結果

  • 福田浩史

    一般財団法人仁泉指導会

    副理事長

    一般財団法人 仁泉指導会では、子どもたちのおしごと体験イベント「キッズチャレンジ エキスポ 」を開催しています。本イベントは、2017年から北九州市の商業施設等で実施され人気を集めるイベントです。小学生・中学生を対象に、おしごと体験を、PBL(問題解決学習)やSDGsへの取組などの要素も取り入れ、無料で開催しています。子どもたちが様々なおしごと体験で、その文化や考え方を体で感じ、文化の多様性を知り、将来への可能性を広げ、未来への夢を描けるような、カルチャーテイメント(文化×エンタテイメント)の機会を創出します。

  • 宇野 礼於

    SurpassOne株式会社

    代表取締役

    エンジニアとして、2年半ほどAIスタートアップで開発・PM等を行なっていました。 ・防犯カメラ映像から店員やお客さんの属性認識・行動可視化 ・NLPによる、カタログや各種文書の校正・校閲システムの開発 ・エンジニアやマネージャー層向けのAI研修 等やっていました。 その後フリーランスを経て、現在の会社を創業しました。 私自身、常に新しいことを学び続けたい、日々の行動を改善していきたい、という強い思いがあり、それを会社として社会に広く提供していきたいと思っています。

  • 武田知晴

    株式会社 KMR

    代表

    弊社は半導体向け結晶素材を販売させて頂いております株式会社KMRと申します。 取扱い商材はサファイアガラス、シリコン、SIC、石英ガラス等の素材及び加工品となります。 石英ガラスに関しましては、国内外の材料を使用した研磨品及びCVDプロセス用の加工品を取扱っております。 国内外に協力工場があり、安定品質・量産体制も整っております。 まだ3年目の会社ですのが  現在は アズワン様のカタログにも掲載させていただき 大手企業様とのお取引も少しずつでが増加しております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 高橋 良輔

    合同会社HighPush

    代表社員

    フリーター時代はホテル等の接客業や税理士事務所の業務に従事。 その後、不動産投資会社における財務/経理/システム担当を経て、広告代理店にて経理総務として従事。後に水商売を経験後、不動産会社にてマーケティング担当へ。 ROASを軸にしたコンテンツ構築やWEBマーケティング全般の施策を経験し、大手ネット専業広告代理店グループにて運用型広告の運用担当とプランナーに従事。四半期表彰や上位の成績を1年以上維持したのち退職。 広告代理店を起業後に売却、実務支援や中小企業特化という形に定めて当社を起業。

  • 四辻 弘樹

    ZERO株式会社

    代表取締役

    早稲田大学卒業後、SMBC日興証券投資銀行部門にてキャリアをスタート。上場企業をクライアントにファイナンス、M&Aアドバイザリー等の投資銀行業務に従事。その後、みずほ証券グローバル投資銀行部門にて日系及び外資系PEファンド対する投資先の開拓、IPOやM&AによるExit支援に従事。 投資銀行の後は東証1部(現東証プライム)テモナにて戦略責任者であるCSOとして全社の事業計画の立案、M&A、新規事業開発に従事。 2022年に大学時代の友人である沖杉大地とZEROを共同創業。フードロスとCo2削減を推進し、地球上の貧困をゼロにすることを掲げる。

  • 長谷川哲雄

    合同会社グロバース

    代表

    慶応義塾大学文学部卒業。大学卒業後、教育業界、保険業界、通信業界、IT業界など多くの業界を経験して、30年間の会社員生活を経て横浜で起業。どの分野の業界でも営業や営業推進・営業企画など、常にお客様に接する業務に従事。 新規分野への取り組みも多く経験。通信業界では今では誰もが手にしているスマートフォンの日本国内販売開始当時に営業を担当。IT業界でも今では多くの企業が導入している3Dプリンターを10年以上前から営業を開始。 その経験もあり、新しい挑戦で今まで興味のあった飲食業界に向けて起業。飲食店の新たなネットワークつくりとフードシェアリングサービスへ取り組む。

  • 寺本 雄平

    株式会社ストロングジャパンホールディングス

    代表取締役グループCEO

    大学卒業後、国内で不動産ディベロッパー、総合商社、外資系金融で勤務。 どの仕事もイメージとは違って長続きせず、「これはもう海外で働くしかない!」と思ったのを機に、フィリピン・セブ島へ渡る。 セブでは日系英語学校へ転職し、留学カウンセリング業務や現場マネジメントに従事したのち、最終的には留学エージェント事業を社内で立ち上げ、語学留学の斡旋業務にも携わる。 更に転職を重ね、コールセンター、コンタクトセンターおよびオンライン英会話スクールの立ち上げを経験。 2017年にセブでの経験を活かし、CebuCebu Study(現:留学比較Style)を立ち上げ、20代で海外起業。現在は、様々な事業を統括する株式会社ストロングジャパンホールディングスを設立し、国内外で積極的に事業拠点を展開中。

  • 阿部 中

    ジグエンジニアリング株式会社

    設計部部長

    阿部 中:代表 北海道大学工学部資源開発工学科卒。技術士/資源工学(資源循環及び環境)を取得。 2006年から2015年まで、北海道の産業廃棄物最終処分場(埋め立て処分場)に、技術部長として勤務。ここに持ち込まれる産業廃棄物には、多くの有価物と有用エネルギーが含まれており、「もったいない」という感覚を常に抱いていた。学会などで懇親する他の地方同業者からも、同じ感想を、何度も聞いた。産業廃棄物中に有価物が多く含まれる理由をネット等で検索すると、世界中のリサイクルプラントは、磁石を中心とした選別機器を使用していることがわかった。磁石に着かないプラスチックや動植物残渣(ロスされた食品を含む)は、同じく磁石に着かない金銀銅、アルミ、ステンレス、真鍮等と分けられないために、共に廃棄処理されている結果を引き起こしてる事がわかった。 これらを選別回収する技術として、湿式比重選別技術に着目。現形は、イギリスの産業革命時代から使われている選別機に、現代のセンサー技術とコンピュータ制御技術を組み込んで、他社の追従を許さない機体を完成。現在までに、廃自動車屑(ASR)から有価物の回収プラント(登別市)、廃蛍光管のガラス選別機(野村興産イトムカ鉱業所納め)、廃ソーラーパネルからクリスタルガラス選別回収機(ハリタ金属納め)、廃コンクリート屑から再生骨材選別回収機(大平洋セメント納め)等。

  • 川端康夫

    京都川端商店

    代表

    京都で染め工場と染物体験を営んでおります川端康夫です。 工学博士木村光雄と共同研究した新万葉染めで共同で新たな商品化を目指しております。 京都川端商店は創業大正13年呉服屋でした、先代までは呉服卸・小売業でした。 京都は観光資源が豊富でまだまだ商品サービスの発掘できる可能性が有ります。 新型コロナ影響で観光誘致も厳しさが予想されますが、地元の強みと皆様の知恵で世界に通用する新たな発信出来る事を確信しております。 遠慮なくお問い合わせ下さい、必ず未来は開かれると思っております。

  • スギウラリタ

    株式会社DELICE The LADY.

    代表取締役

    グローバル&ダイバーシティな企業(P&G、LVMHなど)でマーケティング・広報渉外部にて、多様なブランド・商品のPRコミュニケーション戦略のほか、危機管理のコミュニケーション戦略やエグゼクティブのメッセージ作成も行うコミュニケーション戦略のスペシャリスト。 「女性の幸せな活躍の応援」をミッションに、多様な人材とコラボレーションし成果を出してきた実践的経験(「最優秀社員賞」など社内表彰多数)を基に、ダイバーシティ、リーダーシップ、コミュニケーション、ブランディングなどの企業研修を10年以上務める。 女性の活躍には女性ならではの健康とキャリアのサポートが必要と思い、フェムテックブランド「The LADY.」を立ち上げる。女性誌など露出多数(ベスコス受賞)、Biople By Cosmekichenほか70店舗ほどで展開。

  • イスル スバシンヘ

    Ideascaleジャパン株式会社

    代表取締役

    Ideascaleジャパン株式会社 ー 代表取締役 CEO iU情報経営イノベーション専門職大学 ー  客員教授 1982年生まれ、スリランカ出身。立命館アジア太平洋大学を卒業後、アナハイム大学院で国際マーケティング専門MBA(米国)を取得。 キャリア初期にはCOLT Japanでの経験を経て、楽天グループの一員として「楽天フィリピン」の現地立ち上げに従事。楽天グループ全体のイノベーション管理を担当しました。その後、Ideascale APACの代表取締役として活躍。 現在は、Serendipity Asia株式会社の代表取締役CEOを務めるとともに、株式会社 Pictureの代表取締役CEOとしての役職にも就いています。また、情報経営イノベーション専門職大学の客員教授として、Global Innovation Management Instituteの日本代表も兼任しております。

  • 大水淳也

    株式会社FBP Partners

    代表取締役社長

    エンジニアとしてキャリアをスタート。 銀行、会計、電機、製造、建築、不動産、医療、物販、ゲームなどの分野でのシステム開発やコンサルティングを担当したのちにSixApart、富士山マガジンサービス、インタースペースなどでマーケティングマネージャーを担当し、その他新規事業企画・サービス開発に従事。過去に2社起業。2014年より、株式会社リクルートライフスタイルのPOSアプリ「AirREGI」海外版のチーム立ち上げから関わり、プロダクトオーナーを担当。リクルートグループ数社でアジャイル開発のコーチングも実施。 現在はGoogleに買収されたBI「Looker」をはじめとする日本未上陸の海外のデータ分析関連のSaaSアプリケーションを複数日本に持ち込み企業のDX支援をしています。