「美的g3-1+音」の検索結果

  • 隠岐 勝幸

    株式会社ファーメンステーション

    一般社員

    ・バイオ系の博士課程終了後、2009年より再生医療企業に参画。再生医療の研究開発に約7年間携わり、開発した細胞培養技術は製薬企業へのライセンスに成功。その後の約6年間は事業開発を担当して事業成長をリード(後半は同社、取締役)。 ・続く培養肉の国内スタートアップでは事業開発を担当。 ・現在は、3社目のベンチャー企業としてファーメンステーションの事業開発に参画。 ・これまでの経験から、テック系スタートアップの研究開発と事業開発を連動させ、協業先とともに発展する事業戦略を軸とする。

  • 大石裕明

    stadiums株式会社

    代表取締役

    新卒でエネルギー系ベンチャーでの営業を経て、2013年1月から遊休資産の活用と男女マッチングを主としたO2Oイベント企画運営の(株)cofianzaを¥創業メンバーとして従事。支社長としてマーケティング、組織作り、アライアンス企画実行を担う。その後、創業10ヶ月で株式会社ミクシィにイグジット。ミクシィグループ内にて結婚支援事業領域の新規事業の立ち上げを経験。 元々、自身の原体験より関心があった運動と健康の分野に関心を広げ、 フィットネス業界の課題と遊休資産の有効活用のテーマに感銘を受け、 2017年9月に代表取締役に就任。

  • 山中章英

    株式会社Milk Lab.

    代表取締役

    1995年5月NY州立FMCC卒 実家のキャンピングカー、移動販売車、カスタムカーの製作販売メンテに従事。2001年11〜2003年1月までトランスコスモスCRM宮崎でコールセンター業務を行い再び実家業に戻る。2013年5月よりソフトクリーム移動販売車製作の縁で乳業メーカーへお手伝いから入社し、ミルクあまざけの商品化・移動販売と併せてマネージメントを行い新規販路開拓に従事。2018年事業縮小に伴い研究員と6月に分社起業を行いミルクあまざけを活用した健康寿命延伸&国内生産量維持拡大、スポーツヘルスケアに関するソーシャルデザインと実装に県、産学官連携、街ぐるみで取り組んでいる。

  • ロミオ・ロドリゲス Jr. 株式会社link代表

    株式会社link

    株式会社link代表 2000年代にはアジアNo.1メンタリストとしてテレビ出演や著書のベストセラー化で注目を集める一方、香港大学の客員教授としても活躍。 2010年代からは投資家としても台頭し、株式・為替・仮想通貨・不動産投資で成功を収めるほか、推定埋蔵資産23兆円超の金鉱山を取得。 現在はフリーエネルギーの開発事業にも着手し、日立市に工場を設立。 日本語・英語・北京語・広東語を操る語学力を武器に、世界のトップ富裕層と築いたネットワークを基に、次世代金融システムや無敗投資法の公開プロジェクトを開始している。

  • 餅越 葵

    Eurofins NBLSC Environment Testing Japan株式会社

  • 神原 みゆき

    株式会社J.C.O.S

    ICT推進事業本部 システム開発事業部 マネージャー

    はじめまして、JCOS神原と申します。 弊社では、通信・IoTの分野をメインに、販売支援、機器の提案、回線受付等を行っております。 また、通信・IoT分野だけでなく、物流、製造、エネルギー分野等、多領域に渡る長期、短期スタッフ(契約、アルバイト含む)派遣を行っています。 なお、1年程前からSES事業に参入し、現在20名ほどのエンジニアを抱えております。 私はそこで一人営業として日々クライアント様への満足度を高めるべく努めております。

  • 牧田友里

    株式会社NEW HORIZON

    代表取締役

    経営戦略コンサルティング会社です。 新規事業開発 V字回復・停滞脱却 を得意としています。 月々の外部顧問契約から成果報酬型の契約まで行っています。 戦略コンサル事業を基盤にし、六本木でレンタルスペースとバーチャルオフィスを運営しています。(六本木界隈レンタルスペースの中で売上1位) 売上ナンバーワンのノウハウとバーチャルオフィスとしての特性を活かして今後はフランチャイズ展開を計画中。 自社内スタートアップ2業種(アプリ型と店舗型)も同時進行で推進中。

  • 土方康平

    株式会社ひじかた

    代表取締役

    中学時代中国へバドミントン留学を1年半経験、九死に一生を得る経験多数。 高校時代は後の世界女王奥原希望と同級生。大学は東京経済大学に進学し、卒業前に学生起業を経験。 卒業2ヶ月後に創業10年の企業の執行役員営業統括に就任。 新規事業統括をメインに、就活イベントやバドミントンフィットネスクラブなどを手がける。2018年9月同社共同代表に就任。2020年8月同社退任。 9月株式会社ひじかた創業代表取締役に就任。 きのこが苦手。

  • 岡田絵里

    株式会社meld

    代表取締役

    1996年8月9日生まれ 北海道札幌市出身。 学生時代ドラマーとしてバンド活動をし、進学で上京。 立教女学院短大に通いながらタワーレコードにてアルバイトを始める。 短大卒業後、タワーレコードに入社。インディーズバイヤーとしての経験を積み、22歳で退職し独立。2019年に学生時代からの夢であったインディーズレーベル「Oi RECORDS」を設立。 2022年7月に音楽イベントの同行者マッチングサービスの着想を元に株式会社meldを設立。2023年1月に音楽イベントの同行者マッチングサービス「MELD」をリリース。

  • 遠藤 哲也

    テレビ東京コミュニケーションズ

    1982年7月27日千葉生まれ。大学卒業後、西友商事にてリテール営業を4年間経験。2009年 DMM.comに移り、事業部長として4つの事業を牽引。Anime、Game事業の立ち上げ、HOBIBOXのM&A・PMIを行う。2016年 コンサル Eggforwardに移り、営業組織、組織戦略の構築支援に従事。2社のファウンダーも経験。現在はテレビ東京COMにおいて、アライアンス・投資チームのマネージャー。メディア領域のアップデートをMissionとし、様々な企業との事業創出を行う。また3社の外部コンサルとして、営業組織の構築を引き続き支援中。

  • 小原一樹

    シルタス株式会社

    代表取締役

    1985年生まれ、千葉県出身。2016年11月、シルタス株式会社を設立。創業初年度から、経産省や総務省の「データ利活用における実証実験」に参画。 2019年3月、購買データを自動で栄養分析し、個人に最適な買い物を提案するアプリ「SIRU+」をリリース。神戸市、福岡市、広島県、弘前大学COIなどと連携して、市内スーパーでの試験導入を行いながら全国展開を進めている。健康行動を人のモチベーションに委ねるのではなく、意識せずに自然と健康行動が習慣化される仕組みづくりを目指す。

  • 木村 礼壮

    株式会社ドリームIT研究所

    CEO

    25年を超えるIT戦略コンサルティング経験。代表的な大手日本企業のみならず、米国大手グローバル企業に対して情報システムを利用した業務の可視化・分析システムを多数提案、採用されている。 目的を明確化し、それを実現するための情報システムの構築メソドロジの考案者でもある。 近年では、ネット上のビッグデータの利用方法を研究・提案し、様々な分野での応用を提案・導入をおこなっている。 2015年4月から2018年3月まで自治医科大学大学院 医学部 地域医療情報管理学にて(特に、ビッグデータ活用・情報セキュリティ関連)の教鞭をとる。