「美的g3-1+音」の検索結果

  • 日比 慶一

    株式会社ディアレスト・パートナー

    代表取締役

    東京大学工学部電気工学科卒業。 シャープ株式会社にて、画像通信の研究開発を20年。 ITU-T,MPEG,3GPPの国際標準方式策定での活動暦は25年。 その後、12年間は経営層の戦略ブレインを務め、全社技術戦略の企画・立案と実行を主導し、国内携帯電話の収益構造の改革とトップシェア獲得に貢献した。 キャリアを重ねる中でビジネスの面白さに気付き、特に新サービスの企画・開発、新規事業の立上げに携わるようになり、メーカーとしてモノ売りからサービスビジネスへの転換を主導・推進。 アイホン株式会社では、同社で初めてとなる新規事業部門を立上げ、ハード売りからソフトウェア、サービスへとビジネスモデルの変革を進めた。数多くの新規事業プロジェクトに参画、挑戦する企業文化に変えるため、イノベーター人財育成も取り組む。 2009年に早稲田大学ビジネススクール修了(MBA)。 老舗中小企業の事業拡大支援、ベンチャーの成長支援、DX推進支援にも取り組んでおり、変革と成長のコンサルタント、研修講師として活動。 自らも社会変革を目指してスタートアップ立上げに取り組み、2021年3月株式会社ディアレスト・パートナー設立 代表取締役。 2022年4月より事業構想大学院大学 客員教授を務める。

  • 渡辺郁子

    株式会社インク・インコーポレーション

    代表取締役

    大学4年の時に出版社のアルバイトを始め、毎月取材・記事の執筆を担当する。卒業後、外資系化粧品会社の販売促進宣伝部に配属。3年勤めた後、出版社に転職。女性雑誌・ファッション誌の編集者として、国内・海外の取材活動を行う。その後、広告代理店に移動。アパレルメーカーや化粧品メーカーなどの広告制作をCDとして担当する。2002年起業する。現在はアクセサリーやジュエリーの卸販売、オンラインショッピングの運営、コンテンツ制作、出版、また広告制作、翻訳などを請け負う。

  • 鈴木健司

    有限会社アネラ

    代表取締役

    2003年 社会保険労務士試験合格 2005年 防犯カメラ販売・施工会社に入社し、イオンモール、三井不動産、二木ゴルフ、TOHOシネマズ、長谷工グループ等の新規開拓営業に成功し、実績を積む 2007年 デンソーエース(現デンソーソリューションズ、DENSO100%子会社)に入社  2010年にコンビニ事業の責任者に抜擢され、3年で20億円の売上を達成  事業計画、商品開発、在庫管理、物流、受発注システム管理、アフターサービスに至るまで、すべての工程に携わる 2014年 個人事務所COME ALIVEを立ち上げ、法人サポート事業を開始 2021年より現職

  • 久保雅之

    株式会社secaii

    代表取締役

    株式会社secaiiは、日本の文化財、歴史的景観をCG化し、素材データとして販売するソーシャルベンチャーです。従来の文化財は、展示会で拝観料を取るなど物理的な方法でしか収入を得ることができませんでした。本事業では、文化財の3Dデータを素材データとして活用することで、文化財を維持・補修してゆくための多様な収益源を提供してゆきます。世界(secai)をより良い(ii)ものにする、それが弊社の願いです。

  • 蒋艶園

    愛信貿易株式会社

    取締役

    こんにちは!蒋ショウと申します。上海にある日系化学機械の営業担当を9年間目、脱サラで会社を辞めた、2017年3月民宿をやりたいと思って、YMCAホテル学科へ入学の為に日本へきました。アニメがすきです。大学時代にCOSPLAYやイベントをしてました。夢は外国人向け、アニメCOSPLAY写真を撮影できる民宿を作りたいです。今は生活の為、夫のアパレル縫製業を手伝っています。どうか 仲良くしてくださいね。

  • 安部 正一郎

    株式会社Pros Cons

    代表取締役

    神戸大学経営学部卒業。  大学卒業後、国内大手メーカーにて事業企画、法人営業に従事。事業投資、子会社の経営管理、営業戦略立案等幅広く経験。その後、東工大発AIベンチャーに参画し、営業、マーケティング、採用、労務、財務と幅広く携わる。数十件のAI導入プロジェクトを担当する中で、社会実装の難しさに直面しながら、数々の導入を実現させる。2019年1月、「使えるAIを皆様のもとへ」をコンセプトに株式会社Pros Consを設立。

  • 大政孝充

    株式会社 ウェブファーマー

    代表取締役

    京都大学工学部卒 修士(学術) 在学中に国家公務員一種試験合格 国土交通省、民間企業を経て2008年に(株)ウェブファーマー設立後、AIシステムの開発、データ分析を手掛ける 2016年 第1回人工知能ハッカソン in メディア工房 優勝 2018年 海洋研究開発機構データ分析コンペ 銀メダル 2020年 経済産業省データ分析コンペ 銅メダル 2021年 秀和システムより「GANディープラーニング 実装ハンドブック」出版 その他、2006年に株式投資を始め、8年で資産を75倍にした。

  • 辻野利紀

    株式会社ブライズシーン・ジャパン

    代表取締役

    2020年1月からウェディング業界に参入し、すぐにコロナの世界的感染拡大が起き、 主軸としていた、海外ウェディングが壊滅状態となりました。 そんな中、 国内リゾートウェディング開発とフォト・ムービーウェディングの販売に注力することが出来ました。 アフターコロナではウェディング業界の再燃は間違いありません。 しっかりとした準備を整え、ベンチャーらしい挑戦を忘れず、 今後の大きな躍進を目指しています!

  • 都築辰弥

    株式会社ブルーブレイズ

    代表取締役

    さまざまな職種・企業の社員からキャリアナレッジを直接聞ける社会人同士の転職OB訪問サービス「キャリーナ」(旧称CREEDO)を運営しています。 https://careena.jp 学生時代は国際学生NPOアイセックに所属。世界一周も経験しました。 新卒ではソニーに入社。Xperiaの商品企画担当として、フラグシップモデル『Xperia 1』など6モデルをプロデュースしました。 2019年に株式会社ブルーブレイズを起業し、いまに至ります。 フルスタックエンジニア・国家資格キャリアコンサルタント

  • 高橋 真興

    株式会社 常陽銀行

    営業企画部戦略企画グループ 新事業開発ユニット 主任調査役

    茨城県出身。2007年に新卒で常陽銀行に入行。3支店での個人営業・法人営業の後、2016年より経営企画部にてグループ戦略や各種企画業務に従事。2019年4月に同部の新事業開発グループに発足メンバーとして参画し、2020年6月に組織改編により現営業企画部にグループごと異動、現在に至るまで新事業開発を担当。2022年より常陽銀行初のスタートアップとのオープンイノベーションプログラムを企画するとともに、プロジェクト推進リーダーとしてプログラムに参画。

  • 小川清貴

    (社)国際細胞活性協会

    脳細胞活性研究所(表参道セラサイズ・スタジオ) 代表理事 主席研究員

    脳と筋肉の研究所:(東京大学跡見順子名誉教授連携研究機関) 実際の事例研究のために表参道で下記を営業中 1,難病パーキンソン病の改善効果保証付きリハビリ 2,女性専用:科学的に頑張り不要で効果的なストレッチサロン 元IT系上場会社SCSKのシステムエンジニア&管理職。社内ベンチャーが社内で事業化できず2010年に早期退職。2011年に会社を設立。2012年に表参道に主に女性と高齢者向けの低負荷でカラダの機能を回復するストレッチスタジオ開業。2013年からは難病パーキンソン病の効果保証のリハビリサービスをスタート。認知症の実験でも改善効果が出ている。

  • 遠藤勇紀

    大東建託株式会社

    社会人生がずっと新規事業開発のてでぃです。 ・大学生時代に事業立ち上げ ・1部上場(現プライム)企業の人材系企業に大学4年夏に入社 ・同期200人中1人新規事業開発部門へ配属 ・2つのBtoB SaaSの立ち上げに関わる ・新規事業部門として初の社長賞受賞 ・事業企画として新規事業開発に関わる組織開発についても経験 そして、2023年から人材から不動産に土俵を変え ・社内新規事業制度の主宰 ・社内の新規事業8つにメンターとして参画 ・自らも事業立案開発を同時実施中 ・オープンイノベーション部門の立ち上げ(NEW)