「ビサイ身体とは」の検索結果
VIVIA JAPAN株式会社
代表取締役
大山知春。著書に、幻冬舎『奇跡のモリンガ』。みずほ銀行から、外資系ファイナンシャルコンサルティング会社に転職。バンコク勤務を経て、オランダへMBA留学。ガーナ人クラスメイトと出会い、社会にプラスの変化を与える仕事の意義を痛感し、卒業後、アフリカ、ガーナに渡る。2013年、現地法人MindNET Technologies Ltd.を共同設立。サービスローンチ直前、31歳で舌癌を患い、日本に帰国を余儀なくされる。医師に、予防法はないと言われたことから、絶対に転移させないようにしようと心に決め、食事療法を調べ、体質改善を図る。「体に取り入れるものが体になる」という考えに辿り着き、ガーナで知った伝統医療として用いられる「モリンガ」を美容健康のために取り入れるようになる。2015年末、「モリンガ」の素晴らしさを伝えるため、アフリカの自然生まれのセルフケアブランド「JUJUBODY」を設立。世界30カ国以上を旅し、現在、東京を拠点に、ヨーロッパ、アフリカを飛び回る生活を送る。
株式会社アクティブ
代表取締役
溝口優也です。 2022年5月に設立した株式会社アクティブでは、インフルエンサー支援事業やSNS運用代行・コンサルティング、インフルエンサー育成を手掛けています。 その一環として、Instagramマーケティングに特化したメディアサービス「バズカレッジ」を展開しています。 バズカレッジでは、ただ最新情報が得られるだけでなく、プロの講師が直接指導を行うなど、手厚いサポート体制を用意しています。 また、超実践型のカリキュラムや月1回以上のオフライン・オンライン勉強会の他、提携先企業の案件を特別単価で紹介することも可能です。 そのため、Instagramで副収入をつくって脱サラを目指す個人から、マネタイズに悩んでいるインフルエンサー、低予算で集客や売上増加といった大きな成果を得たい法人まで、さまざまな方のニーズに対応できます。 【バズカレッジ コンサルティング料金】 ■6ヵ月間:55万円 ■1年間:88万円/165万円 【Instagram運用代行費用】 ■1アカウント月額5万円 【Instagram分析ツール有料プラン】 ■月額4,980円
株式会社ジスコ
弊社は千葉県を中心に20年以上、 広告看板の販売を生業としている企業になります。 この度、業界最安値で新しく月々¥15,000から始められる、 LEDを使用したデジタルサイネージの販売を始めました。 デジタルサイネージを導入したことによって、 90%以上の方が売上向上を感じております。 それを今なら特別価格でご提案させていただきたく思います。 デジタルサイネージを導入することにより、 集客数を高められ費用対効果もプラスになる座組です。 通常の看板よりも動画を使用できる電子看板なので、 情報量を多く表示でき、 圧倒的に人の目を引き付けることができるので、 情報の告知などに使われ、 都内ではデジタルサイネージの導入が当たり前の世の中になってきております。 資料請求でも構いません。 ご興味ございましたらご連絡ください。 実際に設置場所など動画を交えお話させていただきたいです。 やるやらないに限らずご意見頂戴したいと思います。 よろしくお願いいたします。
株式会社ミツカル
代表取締役
大阪出身。幼少期をアメリカで過ごす。同志社大学卒業後、2010年にワークスアプリケーションズに入社。ERPの営業、統合ID管理システムの導入・保守に関わる。 その後、リクルートキャリアにて法人営業、コンサルタントを経て、新規事業開発へ異動。採用系SaaSの企画・営業担当として、年商600万円のサービスを2年で1.5億円まで伸張することに成功。 2019年よりパーソルグループのCVCにてベンチャーキャピタリストとして従事。2020年6月、株式会社ミツカルを創業し、大企業向けにクラウドサービスを利用する際のセキュリティチェックを支援する運用管理ツールConorisをリリース準備中。https://www.conoris.jp/ 私生活では一児の母。
ワンネスアース株式会社
代表取締役
1988年、愛知県名古屋市生まれ。 小学生のときに、両親の不仲や同級生のいじめ、実家付近の桜並木の切除によって、人と人、人と自然の共生に興味を持つ。 中学生のとき地球環境問題を知ったことで、解決するために環境学や農学を学ぶことを決意し、筑波大学に進学。 しかし、大学在学中、2010年当時は社会課題に本気で取り組んでいる法人がほぼなく、起業という概念もなかったため一度挫折。 2013年に筑波大学大学院を修了し、ニフティ株式会社(現富士通クラウドテクノロジーズ株式会社)に入社して、クラウドのBtoBマーケティングに従事。その後、株式会社電通マクロミルインサイトに転職して、様々な業界のBtoCマーケティングに従事し、2016年にフリーランスとして独立。体質改善の指導とコーチングを通して、人の心身の健康と地球環境への取り組みを3年半支援し続け、2020年から現在のワンネスアース合同会社を創業。SDGsやサステナブル・エシカルの考え方や事業を普及させるためメディアの構築をしている。
株式会社アットウェア
AWS + Java/Scala + アジャイルの組み合わせを中心に、サービス/プロダクトのコンサルティング、システム開発、段階的な成長、運用保守まで、お客様のビジネスの成功・成長に向け技術面からトータルで支援します。 実績としては、下記のようなものがあります。 * クラウドネイティブなWebアプリケーション・API開発 * データを収集、加工(自然言語処理、名寄せ など)し、検索システムを構築したり、利用しやすい形にする * ストリーム処理などのパフォーマンス改善 * AIを使った乗合サービスの構築 * 古くなったフレームワークの更新 * アジャイルプロセスを採用したお客様との恊働ソフトウェア開発 ご相談に乗れることがありましたら、お声がけください。
株式会社たびふぁん
代表取締役
1999年生まれ、神奈川県出身。 大学在学中に、旅行系のスタートアップの立ち上げに参画し、MDから旅行業責任者まで歴任。大手旅行会社グループの内定を経て、株式会社たびふぁんを2021年02月に創業。 日本のニッチな地域を”旅・観光”から盛り上げる「旅のロングテール」という観光産業で新たな取り組みを進める。 趣味は国内旅行と温泉巡りで、100軒以上の宿に宿泊をする。 一般社団法人 観光クロスオーバー協会 代表理事 主な資格:国内旅行業務取扱管理者、温泉ソムリエ 会員:温泉学会会員、温泉地域学会会員 ※内閣府地方創生プラットフォーム会員採択 ※NEXs Tokyo会員採択 ※ローカルベンチャーラボU35特別枠採択
株式会社KiQ
CEO
宮城県生まれ。18歳でNY移住後、自国の探究のために芸者修行を行う。 デイリーフレッシュでチーフデザイナーを務めたのち独立。 国内外で文化をテーマにしたエクスペリエンスデザインや企業とのコラボレーションを発表し、これまでのルールを逸脱したマルチディシピリナリーの視点や独自の創作スタイルが話題となる。 開志専門職大学の全体のディレクションでDesign for Asia受賞。極楽浄土ARで文化庁メディア芸術祭受賞。その他、ACER Windows Mixed Reality金賞など賞歴多数。 TED、SXSW、Creative Xなど国内外で講演経験やラジオ出演。オランダでラジオレギュラー番組、米国では2021年に出版を予定。
株式会社LIBRAN
代表取締役
1989年に総合商社「日商岩井(現双日)」東京本社に入社。主に非鉄・貴金属部門で現物・先物取引を中心とした国際ビジネスに従事。投資先事業会社の役員も兼務する。 また、経済産業省傘下の独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)への出向経験をもち日本のみならず世界の資源業界にて幅広いネットワークを構築。 1995-2001 日商岩井中東会社(バハレーン→サウジアラビア) 2009-2013 双日米国会社(ニューヨーク) 2016-2017 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(東京) 2017-2019 双日台湾会社(台北) 米国ニューヨーク駐在時代に医療機器ビジネスを世界最大市場の中心にて経験、社会性の強いビジネスと感じる。 台湾駐在中にビジネスパートナーとして出会った医療・分析機器専門のエンジニアリング企業である「ACHB Enterprise社」の若く優秀な経営陣と意気投合。 2019年に帰国後退社、同年に株式会社LIBRANの代表取締役となり医療・ヘルスケアビジネスの取り組みを中心に事業を開始。同時にACHB Enterprise社の日本総代理となる。 尚、ACHBの代理店として日本での加工ビジネスも展開、長年の物づくり文化で継承された技術と職人魂をもつ日本のサプライヤーの皆様とともにグローバルビジネスへの展開もサポートしている。 趣味はラグビー、旅行、料理、観葉植物。
社会福祉法人同朋福祉会
【篠原児童館の活動内容】 1.子育て支援事業:親子教室 篠原児童館開放委員会と協力して、児童館を休日開放し、親子のふれあいと地域の親睦の活性化をお手伝いしています。 ・ルンルンくらぶ(登録制) 2歳になった親子を対象に金曜日に活動をしています。 ・ころりんタイム(自由参加制) 0歳児を対象に月2回火曜日に活動をしています。 ・トコトコタイム(自由参加制) 1歳からの親子を対象に月2回火曜日に活動をしています。 ・すこやかクラブ(登録制) 2歳から就園前の親子を対象に毎週水・木曜日に活動をしています。 ・なかよしひろば(自由参加制) リトミック・自由遊びを通して地域の交流を図っています。つくルンタイムでは親子で季節の製作を楽しみます。 2.児童健全育成事業:しのはら学童クラブ【放課後児童健全育成事業(学童保育クラブ)事業】 放課後児童クラブは、①小学校に就学している子どもで、保護者が就労により昼間家庭にいない子どもや、疾病、介護等により昼間家庭での養育ができない子どもを対象として、②その放課後の時間帯において子どもに適切な遊び及び生活の場を提供し、③子どもの「遊び」及び「生活」を支援する事を通して、その子どもの健全育成を図る事を目的としています。