「2025年3月6日新闻发布会」の検索結果

  • 伊澤 諒太

    株式会社ハタプロ

    代表取締役

    2010年にIoTベンチャーのハタプロを創業、2016年にNTTドコモと提携し共同でジョイントベンチャー事業推進。次世代通信5G時代を見据え小動物型AIロボット「ZUKKU(ズック)」を開発、2018年に行政・地銀・IT企業3社の共同出資による合弁会社を設立、取締役に就任。 大企業とベンチャーと行政と銀行の資本が組み合わさった産官金連携の新しいカタチ、官民協働型のジョイントベンチャーとして、AIとIoT技術を活用した新規事業を推進中。

  • 西片

    INFINITY-X Corporation

    代表取締役

    株式会社インフィニティグリーン 代表取締役 またカリフォルニアに進出して INFINITY-X CORPORATIONも2020年8月にシリコンバレーにて設立しました。 環境に関するビジネス シェアリングエコノミープラットフォームstartup

  • 飯田佳明

    株式会社Engineerforce

    代表取締役社長

    株式会社Engineerforce 代表取締役 1991年、福岡県福岡市出身。東福岡高校、成蹊大学経済学部卒業。大学卒業後は富士ソフト株式会社へ入社し約6年間、受託開発や自社プロダクト開発を経験。その後、フィンランド企業であるThe Qt Companyへ転職し、自社プロダクトの拡販に携わる。日本企業と外資系企業の文化の違いを身近で体験するも、見積もり工数の部分に関しては、どちらもエクセルによる手作業で行われていることに違和感を覚え、AIで見積もり工数を弾き出す「Engineerforce」のアイデアを思いつき、会社を設立。

  • 山田真充

    株式会社伝遊堂

    代表取締役

    初めまして、伝遊堂代表・エンジニアの山田真充(ヤマダマサミツ)です。 1995年2月生まれ、愛知県出身。 新卒で株式会社アクワイアに入社し、人気タイトルゲーム・インディゲームの開発経験があり、リードエンジニア・ディレクション・プロデュースサポートなど幅広くゲーム開発を経験しております。 その後、グリー株式会社でモバイルゲームのエンジニアとして参画し、実装〜施策企画の提案を行っておりました。 また、1年ほどフリーランスエンジニア・ゲーム専門講師として活動しつつ、伝遊堂を設立いたしました。 2021年4月にお出かけサポートアプリ「SHIOLINK(シオリンク)」をリリースいたしました。

  • 加藤太郎

    ブルーアイズ株式会社

    代表取締役

    1985年4月21日 生まれ 愛知県春日井市出身 好きな言葉:できない理由はすべて言い訳 web会社勤務時にECの制作やサイト集客の事業に従事し、中でも船井総研さんからの受注をもとに中小企業のコンサルティングのノウハウを学び2014年当社設立、代表取締役就任。

  • 佐々木 敬

    株式会社リョーサン

    ICTシステム第一部 部長

    はじめまして。株リョーサンの佐々木です。私はリョーサンで半導体や電子機器のセールスを経験し、直近では出向起業としてスタートアップ起業を行いゼロから事業開発も経験してきました。現在は同社に戻り新事業開発に従事しています。事業開発の仕事は失敗の連続ですが失敗を学びと捉えて日々挑戦してゆきたいと思ってます。

  • 村上 武志

    株式会社DiveDot

    代表取締役/医師

    株式会社DiveDot代表取締役/医師  臨床現場で感じた課題に問題意識を持ち、2018年に渡米。Hult International Business Schoolボストン校で国際経営学修士を取得。2020年11月株式会社DiveDotを創業。現在医療のフィールドでDiversity(多様性)が尊重される社会の実現のために活動中。北海道大学医学部医学科卒。

  • 井上奈緒子

    株式会社カンム

    ディレクター

    金融機関、リクルート事業企画を経て、在宅医療スタートアップ、および、外資系保険会社系列のヘルスケアスタートアップにて事業開発の責任者を経験。2024年9月より現職にて、金融×αの新規事業開発に従事

  • 阪口史保

    Hoshitry Impact LLP

    代表パートナー

    大学時代にインドで9ヶ月間のインターンシップを経験したことをきっかけに、日本とインド両国を結ぶコーディネータとして10年の経験を持つ。日本のベンチャーキャピタル会社にて13年間投資経験を積む。同社のファンド組成チームにおいて100億円のファンド設立後、2005年からインベストメント・オフィサーとして投資育成、ファンド運営を行い、ビジネス・アライアンス担当またインキュベーション・マネージャーとして起業家育成やスタートアップ企業と大企業間の連携に取組んだ。 2016年よりインド・バンガロールに在住。現地でスタートアップ企業の調査事業を立上げ、スタートアップ企業や大企業、VCとのネットワークを構築。2017年10月、グルガオン(ハリヤナ州)とオリッサ州において、米国のシードステージ投資家やインドの大企業との連携により、選りすぐったアグリテック・スタートアップ企業向けのアクセラレータ・プログラムを実施。2018年より3回にわたり産学官による日印技術連携サミット、ベンガルール・東京・テクノロジー・イニシアチブ(BTTI)のコーディネートを担当し、日本とインドの技術連携構築に強みを持つ。 インドの特に、農業・食品加工分野やものづくり分野において日印の技術連携を推進することに情熱を持って取り組んでいる。

  • 岡本 光由

    インジェンタ株式会社

    事業開発担当マネージャー

    理工学修士(生物工学分野)、経営管理修士(米国MBA) #国内大手総合人材サービス会社にてグループサービスの提案窓口、チーム内アウトソーシング提案支援。大阪市様の業務委託プロジェクトの窓口担当~業務分析を担当。年間新人賞受賞。 #外資系製薬向け専門商社:製薬企業様の製造およびR&D部門様への特殊包装資材提案。 #外資系大手IoTセンサーメーカー:ハイエンドセンサーを中心としたOEM顧客開拓、代理店様管理、H2O2センサーの国内事業開発、全国営業の営業トレーニングを担当し、個人売上も7年で3倍に拡大。 #外資系スタートアップIoTプラットフォーマー:AWS基盤の遠隔監視制御システムを活用した新規事業支援と国内事業戦略立案と推進。ライセンシービジネスで2年で売上を3倍に拡大。 #現職:AIソリューションに関わる事業開発全般を担当。パートナー様との共同事業の創出を目指し市場調査と事業企画。

  • 中野 宏紀

    イタリアンダイニング花の庵

    代表

    地元飲食店で約10年の修行を得て、2009年10月20日に 起業致しました。 去年、独立から10周年を迎え、新たな事にチャレンジしていくヒントになればと、登録致しました。

  • 丸山由佳

    株式会社マチルダ

    代表取締役

    九州大学経済学部卒業後、株式会社ユーザベースにてSPEEDA法人営業を担当。産休・育休後にentrepedia(現INITIAL)の営業組織の立ち上げに従事。育児をしながら働くうち、「みんなで子育てをする社会を作りたい」と思い、2019年子育て家庭のためのミールシェアサービスを運営するがピボット。2021年1月に現株式会社マチルダを設立し、5月より中央区勝どき・江東区豊洲にて、家庭料理のテイクアウトサービスを運営中。 「大人もこどもも楽しめる」日替わりの家庭料理をオンラインで注文、ご近所のテイクアウトステーションでテイクアウトできるOMO型サービス『マチルダ』で、子育て家庭の夕食の課題解決を目指す。