「2025年+深圳+失业金+领取条件」の検索結果

  • 高橋成和

    株式会社フーディーポケット・テクノロジーズ

    代表取締役社長

    起業家、香港デザイン会社の創業者、デザイナー兼プロデューサー 中国貿易商社勤務、北京駐在在任中に天安門事件を体験。91年退社し香港へ。92年に香港で起業したグラフィックデザイン会社 (Fairwin Design Works) は今年で31周年目を迎えた。主に香港に進出している大手日系レストランのメニューブックのデザインを長年手掛け、飲食企業との関係も深い。制作物は1000種類以上にも上る。2020年に帰国、株式会社フーディポケット・テクノロジーズを設立し、本業務に専念する。経営管理修士、北京語、広東語を話す。

  • 南 大樹

    株式会社レゴファ

    代表取締役社長

    株式会社レゴファ代表取締役社長 2012年〜株式会社CCPR(サイバーエージェントグループ)にてキャスティング事業、PR事業、SNSマーケティングに従事。大手のナショクラを中心にSNSやPRを活用したプロモーションの戦略、ディレクションを担当。また、2017年〜執行役員に就任し、経営戦略、コーポレートブランディング、マネジメントも経験。 2020年4月に株式会社レゴファを起業。TVを活用したブランディング施策やタレント・インフルエンサーを活用したD2C事業、SNSの運用支援に従事。地方のクライアントから大手ナショナルクライアントまで幅広いクライアントを担当。

  • 遠藤壽彦

    日本イノベーター能力検定協会

    代表理事

    遠藤壽彦プロフィール 平成17年:国家公務員退職 平成17年:家庭裁判所調停員・参与 平成18年:刑務所でのキャリアコンサルタント 平成20年:(一社)日本結婚カウンセリング協会設立 平成23年:茨城県スクールカウンセラー 平成28年:地方創生さわやかサポーター認定協会理事 平成29年:中国成都市教育委員会      「日本の幼児教育の現状」講演 令和3年:日本イノベーター能力検定協会設立 国家公務員を退職後家庭裁判所調停員・参与、スクールカウンセラー、行政施設のキャリアコンサルタント、少年非行問題相談センターの相談員を勤めた。現職の公務員の仕事でも家庭問題に関わる仕事で多くのケースを扱ってきました。 これらの勤務での教訓は「家庭問題」の関りの難しさと結婚早期離婚者の多さに心を痛めた。  結婚早期離婚者の離婚理由は2人に結婚生活に関する情報の少なさや折り合いをつけられない人間関係の幼稚さが大きな原因に思われました。  現在も家庭問題に取り組みカウンセラーの仲間を集め活動をしています。  一方、令和2年からのコロナ禍の中で業績不振を乗り越え回復するために商品研究等に力を入れていた。偶然メタ認知力を高めることでイノベーションを起こす能力が身につくことが仮説を通して気がつきました。この能力をイノベーターが身に付けることでイノベ-ションを起こす道筋を発見し、日本イノベーター能力検定協会を設立したものです。現在はこの協会の代表理事としてイノベーター育成事業とイノベーターを全国に増やすための活動をしています。 現在は、創生事業として茨城県牛久市の「牛久シャトー」の事業の活性化プロジエクトの企画に携わり、また、地方創生さわやかサポーター認定協会理事として12市町村を対象に職員等の人材育成事業の入札の企画を立案している、過去においては、婚活事業のサポートや恋愛講座、マッチングイベントなどを手掛けていた。 ・資格:臨床心理士 ・キャリアコンサルタント、

  •  花村信也

    株式会社ThomasNitzsche

    代表取締役

    初めまして。株式会社ThomasNitzsche代表の花村 信也(はなむら しんや)です。 1983年に日本興業銀行に入行し、1990年代以降、一貫してM&Aに関する業務に従事してきました。 2001年にみずほ証券に移籍後も様々なセクションにおいてM&A業務を担当しました。 2011年に同社執行役員に任命され、2014年に常務執行役員を拝命しました。現在は、株式会社ThomasNitzscheの代表取締役として、M&Aに関するコンサルタントとして活動しています。 ソニーがウオークマンを開発販売したのは画期的なことでした。中国のベンチャー企業は、次世代のオーディオ商品の開発、製造、販売にチャレンジしています。私共の会社は、そうした会社のお手伝いをしております。 【弊社の業務範囲】 ・企業の財務関連、資金調達に関する総合的なアドバイス ・ベンチャー企業の経営支援、財務政策のアドバイス ・M&Aの総合アドバイザー業務 ・経営戦略の立案支援 ・幼児教育コンサルティング、英語圏留学支援コンサルティング ・不動産投資

  • 江川 将偉

    株式会社OZ1

    代表取締役

    元SELTECH社代表取締役、IoTに向けたセキュリティ基盤の構築や人間機能拡張向けのAI開発に従事し、2017年G7(I7)で日本の代表イノベーターとして活動。2019年OZ1設立と代表を務める。大阪府スマートシティ戦略 元スーパーアドバイザー/一般社団法人コンパクトスマートシティプラットフォーム協議会代表理事など

  • 高品

    株式会社APTO

    代表取締役CEO

    大学で情報システム工学分野の専攻をした後、SEとして大手基幹系システムのインフラ構築やバックエンドの開発に携わる。2017年にVR事業で独立し、エンタメ系VRコンテンツの開発を手掛ける。2020年1月にAIのデータ作成に課題を感じ、APTOを共同創業。

  • 水野貴明

    NexusFrontierTech

    CTO

    東京大学大学院を卒業後、大手出版企業のグループ会社でSIerを経て、はてな、百度(バイドゥ)、DeNAなどをエンジニアとして渡り歩く。百度では初の日本人開発者として入社し、 上海開発センター代表として百度人(年間賞)を受賞。 DeNAでは東南アジアの開発拠点立ち上げに貢献した。 2013年に独立後、2015年からシンガポールに活動の中心を移した後、大手企業のソフトウェア開発に携わりながら、複数のスタートアップに「技術版のエンジェル投資家」として参画。2015年にNexusFrontierTechを、Co-founder兼CTOとして創業。2020年よりOPN並びSYNQAのCTOも務める。 著書に「Web API: The Good Parts」。翻訳に「JavaScript: The Good Parts」「ハイパフォーマンスJavaScript」(ともにオライリー・ジャパン)「サードパーティJavaScript」など。

  • horishin

    投資家

    1980年、和歌山県生まれ。 大阪府立大学工学部大学院修了後、野村総合研究所に入社。 外資系生命保険会社、三菱UFJリサーチ&コンサルティング、NTTデータ経営研究所など数回の転職を経て独立。 現在はフリーとして上場企業を中心に複数の企業の顧問やアドバイザーとして活躍中。 2014年より、区分不動産投資をスタートし、2015年からは1棟不動産投資へシフト。 2022年現在、9棟117戸+区分17戸=計134戸の物件(11億円強の資産)を所有するに至る。 (保有不動産場所:北海道、東京、千葉、神奈川、埼玉、愛知、大阪、兵庫、福岡) 「精神的にも物質的にも豊かな人生」を目指し、不動産を中心とする複数のストックビジネスを実現・拡大すべく活動。 【投資ポートフォリオ】 国内区分不動産、国内1棟不動産、国内/海外株式、保険、仮想通貨、ベンチャー事業、店舗事業など。

  • 難波江 任

    特定非営利活動法人eワーク愛媛

    理事長

    1960年、新居浜市生まれ。企業勤務時代の人事・労務経験を活かし就職支援のための企業を2002年に設立。2003年、求職弱者支援活動を継続して行うためNPOeワーク愛媛を設立し現職。以後、宿泊型の自立支援や職業訓練などを活用して、働くことに困難を抱える若者の就労支援を続けながら、求職弱者の受け皿を確保するための地域おこし・地域再生活動、人材育成事業を行っている。 一方、地域の食文化、食品ロス削減に関する研究を継続中である。  一般社団法人海外人材育成促進協議会理事、一般社団法人えひめシップリサイクル研究会理事を兼務。併せて、地域再生活動団体愛媛大学地域再生マネージャー・アカデミー初代会長(現・執行顧問)を務める。 愛媛大学大学院 連合農学研究科 単位取得退学。博士(農学/愛媛大学)。

  • 小早川優子

    株式会社ワークシフト研究所

    代表取締役

    株式会社ワークシフト研究所 CEO 代表取締役社長 慶應義塾大学大学院経営管理研究科経営学修士/米国コロンビアビジネススクール留学(MBA)。慶應義塾大学ビジネス スクールケースメソッド教授法研究普及室認定ケースメソッド・インストラクター。 GEキャピタルにて役員秘書、事業企画部(M&A)、Goldman Sachs Japan にてアジア副会長直属のリサーチ担当として勤務後、MBA取得。アメリカン・エキスプレスでは幹部候補社員として全社プロジェクト、経営企画室、マーケティングでリーダーを経験。2社で社内ウィメンズネットワーク、D&Iコミッティの立ち上げに携わる。第二子出産後の2012年に独立(2015年に法人化)。ダイバーシティ・マネジメントやリーダーシップ開発、交渉術のコンサルタント、セミナー講師として一部上場企業からベンチャー企業、官公庁、地方自治体まで年間100回以上登壇し、5年連続満足度99%のビジネスプログラムを提供。名古屋商科大学大学院女性リーダープログラム評価委員。人事向け、女性向けメディアでの記事連載、書籍監修なども行う。3児の母。

  • 上田聰司

    プラスディーアンドシー合同会社

    代表職務執行者社長

    広告制作会社で7年勤務後、一般企業の社長室直轄部署で10年、法人や事業のCIマネジメント・ブランディングを担当。2007年独立開業。企業、ベンチャーや学校法人、ホテル業界などのブランディング等を手がける。CI式企業ブランディングⓇでクライアント先との共創プロジェクトの請負、ブランド要素の設計を行う。 INPIT(独立行政法人 工業所有権情報・研修館)派遣専門家/協同組合 愛知デザインユニオン会員 〇講師実績 ・北海道/沖縄ブランディングサミット講師(2018〜2023) ・中部デザイン団体協議会主催_デザインシリーズセミナー(2021) ・CCDO・名古屋商工会議所共催_市場化の壁を打ち抜く課題解決型セミナー(2020) ・クリエイターのためのブランディング/商標権基本講座(2019/2020) ・名古屋市主催_企業ブランディングワークショップセミナー(2018) ・公益財団法人東京都中小企業振興公社_第3回 東京都デザイン導入支援セミナー ・中部経済産業局主催・国際デザインセンター企画_「デザイン思考」活用講座 ・国際デザインセンター主催_企業経営の中のCIブランディング 他

  • 菅野 太樹

    ゴーメディア合同会社

    CEO

    北海道札幌市出身・小樽市在住。 SEO会社に5年ほど勤務。 プロジェクトマネジメント、Webコンサルティング、SEO対策、Webマーケティング、海外事業立ち上げ、ビジュアルデザイン、プログラミングなどを担当。 他、自身でWEBメディアを複数立ち上げて運営。 SEO集客により月間のPVが約30万ページビューのWebメディアも所有。 代表サイトはSEO情報ブログの『WEBツールズ』。 (こちらの記事は全て私が執筆しています) https://tktools.net/ 2019年春、ゴーメディア合同会社立ち上げ。 SEOのエキスパートとしていくつかのプロジェクトに参画。