「2025年+深圳+失业金+领取条件」の検索結果

  • 後藤大悟

    コールドストレージ・ジャパン株式会社

    代表取締役

    1978年2月生まれ。兵庫県神戸市出身。2001年慶應義塾大経済学部卒。 2001年鈴与㈱入社。03年家業である国際物流業を営む㈱後藤回漕店入社し、約20年間にわたり業務フローの改善、ITシステムの導入、経理部門の経験を経て、海外現地法人の設立、国内関連会社の取締役を歴任、国内外の物流企業、流通業者とのネットワークを構築した。2018年物流業からの発信で新しいプラットフォームを作る事に限界を感じ、独立、コールドストレージ・ジャパンを設立し代表取締役就任。

  • 小西 将史

    株式会社SocialDog

    代表取締役

    2011年大学在学中にTwitter分析サービス「whotwi」をリリース。 2012年早稲田大学人間科学部卒業。 2012年、株式会社エウレカにエンジニアとして入社。エンジニア、マネージャーとして開発、インフラ、グロースハック、サービス企画に携わり、2016年退職。2016年7月、株式会社AutoScaleを創業。

  • 安井秀樹

    株式会社関西化研

    代表取締役

    現在、(株)関西化研代表取締役。昭和41年3月大阪府立大学農芸化学科を卒業後、(株)ネオスへ入社。昭和57年3月に(株)関西化研を設立し、以降「油剤技術」の確立と普及活動及び油剤開発に従事。平成12年3月に株式会社に改組し、現在に至る。  切削油剤の発ガン性に注目し、昭和48年、日本で初めて非発ガン性切削油剤を開発 (昭和52年切削油剤の発ガン性が大きな社会問題になった)。 昭和61年、水溶性切削油剤の選定・管理技術(カケンシステム)を確立。 昭和63年、ラサ工業(株)に油剤ノウハウを技術供与。 平成元年、新タイプ切削油剤「アクワオイル」を開発。 平成7年、新日本理化(株)に油剤ノウハウを技術供与。 平成8年、水溶性切削油剤の無廃液システムを発表。 平成10年10月、環境に配慮した無廃液工場を開設。 平成19年、最適化プログラム開始。 平成27年、水系切削油剤のリスクアセスメントを支援。 平成28年、迅速液管理を開始。 令和2年1月、「廃液ゼロ化」方法を発表。 令和2年6月、廃液ゼロ化アイテム「カケンライフⅡを発表  

  • 山越総合法律事務所 小西隆文 評判な弁護士を目指して

    山越総合法律事務所

    弁護士

    山越総合法律事務所弁護士|小西隆文 東京大学法学部、東京大学ロースクールを経て、2011年に弁護士登録。 口コミでも評判な弁護士を目指し、現在は不動産、相続、企業法務全般に注力している他、英語による法的サービスの提供、不動産関連の法制度を英語で解説する『Legal Advice Japan』を運営。 【社会活動実績】 2012年:日本弁護士連合会代議院議員(~2013年) 2012年:第二東京弁護士会 紛争調停委員会委員(~2014年) 2012年:第二東京弁護士会弁護士業務妨害対策委員会委員(~2023年) 2016年:第二東京弁護士会常議員(~2017年) 2017年:文部科学省再就職等問題調査班調査班員 2018年:第二東京弁護士会綱紀委員(現任) 2021年:関東弁護士連合会弁護士業務妨害対策委員会委員(現任) 2022年:G社役員責任調査委員会委員補助者 2022年:日本サッカー協会裁定委員会委員(現任) 2022年:第二東京弁護士会スポーツ法政策研究会会員(現任) 2023年:第二東京弁護士会弁護士業務妨害対策委員会 副委員長(現任)

  • 清水絹子

    株式会社トップランナーマーケティング

    代表取締役

    慶應義塾大学商学部卒業後、楽天株式会社に新卒入社。その後はIT系企業を経て2020年に起業。2023年よりカナダに移住。

  • 首藤剛

    熊本大学薬学部、「有用植物×創薬システムインテグレーション拠点推進事業」

    准教授、プロジェクトマネージャー

    1999年 熊本大学薬学部 卒業 2001年 熊本大学大学院薬学研究科博士前期課程薬科学専攻 修了(指導教官:宮田健教授) 1999年~2001年 米国ハウスイヤ研究所 細胞分子生物学分野 実験助手 2001年~2006年 熊本大学大学院薬学研究科 助手 2006年~2013年 熊本大学大学院医学薬学研究部 講師 2013年~2019年 熊本大学大学院生命科学研究部(薬学系) 准教授 2019年~現在 熊本大学大学院生命科学研究部附属グローバル天然物科学研究センター 准教授 2017年~現在 文部科学省大型事業「有用植物×創薬システムインテグレーション拠点推進事業」 (2017-2022、年間約2億円) のプロジェクトマネージャー (PM) 兼研究者 - 各方面との協業の推進や世界各地の有用植物や天然物を用いたHTSスクリーニングの実施や成分単離・同定と薬理活性評価に携わり、新たな成果を上げている。

  • 高橋明宏

    株式会社ボクサーネット

    代表取締役

    1984年産まれ 20年に渡り、通信キャリア勤務。在籍時には、世界で初めての電子マネーを商用化した。また、インターネットの勃興期に多くの新規事業を開発、設立した。この数年、物流コストの40%を占めるラストワンマイルの非効率を解消するためのソリューションとして、IoT技術を宅配ボックスに搭載し、リアルタイムで空き状況を開示し、完全予約できる仕組みを特許化した。これにもとない、会社を設立し、商用化のための資金調達活動を行っている。 会社概要 • 会社名:株式会社ボクサーネット(Boxernet.Inc.) • 設立:2023年2月(特許申請のため設立) • 特許取得: o 2023年4月:宅配ボックスのリアルタイム利用状況可視化技術の特許申請 o 2024年4月3日:関連技術をサブコンビネーション特許として追加申請 o 2024年8月6日:特許番号 第7534835号 取得

  • 岩見俊哉

    株式会社MAST

    代表取締役

    2013年 亀田総合病院の病棟立ち上げ業務や部門プレゼンで最優秀賞を受賞。 2014年 (株)ベネッセホールディングス 有料老人ホーム 施設長として従事  2016年 オムソーリ訪問看護ステーション設立 都内を中心に医療法人、社会福祉法人、一般企業のコンサルティング、経営支援を実施。

  • 草野大悟

    株式会社パテントインベストメント

    代表取締役

    2013年3月 上智大学大学院 理工学研究科 物理学領域 卒業 2013年4月 富士ゼロックス㈱入社、知的財産部配属 2016年4月 富士ゼロックス㈱退社 2016年5月 ㈱パテントインベストメント設立

  • 足立和久

    Glossom株式会社

    代表取締役

    楽天株式会社を経て、2012年にグリー株式会社入社。2014年 ランサーズ株式会社 取締役COO、2016年 ランサーズとセガゲームスのJVとしてクロシードデジタル株式会社を設立、取締役就任。2017年 ランサーズ100%子会社としてクオント株式会社を設立、代表取締役に就任。2018年6月、グリーによるクオント子会社化に伴いグリーグループ入り。2018年10月、Glossom株式会社 代表取締役社長に就任

  • 落合文也

    株式会社FUNDINNO

    パートナー 営業部・副部長

    1986年生まれ 山形県尾花沢市出身、日本大学経済学部卒業 2009年4月 業歴100年を超える老舗証券会社に入社、新人賞受賞 ・リーマンショック経済下、実働2年間で20億円の新規預かり資金を達成 2012年6月 国内コンサルティング会社入社 ・経営コンサルティング業務にて、年間7,000万円のコンサルティングフィーを上げる ・投資銀行業務(FA業務、M&A、IR、ベンチャー企業への投資助言業務) ・人材紹介(ヘッドハンティング)、本業支援(経営・営業アドバイザリー、ビジネスマッチング)、等 2016年10月 日本クラウドキャピタルの立ち上げに参画 2017年7月 同社へ転籍(営業企画グループ・GM) 営業部 副部長(営業部の組織化により役職変更) 国内初の株式型クラウドファンディングと従来型のファイナンス、両方を持ち合わせたハイブリッドなキャピタリストとして奔走中

  • 栗山規夫

    PRONI株式会社

    代表取締役CEO

    2003年に三菱商事株式会社を経て、2004年に株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)に入社。ECビジネス部長等を経て、当時最年少で同社執行役員に就任。マーケティング統括執行役員として全社のマーケティングプロモーション等を担当。2012年に株式会社ユニラボ(現PRONI株式会社)を創業。B2B受発注プラットフォーム「アイミツ」を立ち上げ、自己資本のみでサービス開始から1年半で単月黒字化を達成。2019年に同社初となるシリーズAファイナンスを実施後、シリーズB、シリーズC合計で46.8億円の資金調達を実施。2022年12月には、サービスの高度化と産業の発展を先導する「革新的な優れたサービス」として、日本サービス大賞(経済産業省など後援)を受賞。