「2025年+深圳+失业金+领取条件」の検索結果

  • なぎさなおこ

    株式会社フードコミュニケーション

    代表取締役

    青森県八戸市在住。2014年、料理のアカデミー賞とも呼ばれる、「グルマン世界料理本大賞」ウーマンシェフ部門で世界2位を受賞。 2007年「食のチカラで病気やケガの予防に貢献する」をコンセプトに飲食店を開業。 店舗運営の傍ら、これまで延べ3万人以上に対し料理講座や働き方関連の講演を行っており、料理だけにとどまらない"健康的なライフスタイル"の提案に力を入れている。 スポーツ強豪校の「遠隔寮母」として生徒たちにアスリート食の料理法を教えるなど、 リアルとオンラインを効率的に使い分けながら活動の幅を拡大中。 今後はさらに、さまざまな企業や自治体との連携を強め、食育を軸に「心と頭と経済の健康と豊かさ」の普及を目指す。プライベートでは2児の母。

  • 儀間匠

    株式会社ASTINA

    代表取締役

    新卒からの数年間、新日本製鐵株式会社(現:日本製鉄)でプラント設備の改良・設計に携わる。 その後、アミューズメント開発企業にてゲーム機の設計開発に携わった後、コミュニケーションロボット ”Gatebox”の創業メンバーとして入社。ハードウェア部門の開発責任者として、要素技術の開発及び量産の立上げを担当。2017年にロボット/AI/IoTに特化した開発企業、ASTINAを設立。 現在は作業自動化、業務効率化をハードウェア・ソフトウェアの両軸からサポートし、一貫した開発力に強みを持つ。 対応領域は、コンサル・開発・量産と幅広く、特にAIとハードウェアを融合させた技術開発力には大手企業からも定評がある。 2021年2月には、AIとハードウェア技術を掛け合わせた中小企業向けの作業自動化ソリューションパッケージ"マカセル"をリリース。 https://www.astina.co/ai-robotics

  • 藤井 恒丞

    株式会社ちりつも

    代表取締役

    会社HP:https://chiritsumo.co.jp 大きく3つの事業を展開しております。 ■iPaas活用による業務改善コンサル よく以下の課題感をいただきます。 ・既存業務は手作業で入力している。 ・色々なSaaSを導入してるけど、結局全てに情報入力して効率的になってるかわからない。 ・作業フローが属人的だ。 多くの場合、iPaasによる構築設計で解決します。 ただキャチアップなり、ツールを扱える人がいないことが、何よりの課題だと思います。 何十社ものサポート実績のある当社が驚くような業務改善をご提供いたします。 ■低コスト高品質のオフショア開発 東南アジアの優秀なエンジニアを活用したシステム受託開発を行っております。 低コストで優秀なコーダーを求められている方がおりましたら、ぜひお話ししましょう。 ■フォーム営業の代行サービス https://lp.formforce.jp/ 自動送信システムが出ていますが、送信完了率が低くニーズにマッチしないこともあるかと思います。 どこよりも安く確実に届くフォーム営業に興味がありましたら、お声がけください。 【略歴】 2021年1月~現在 ■株式会社ちりつも (以下、支援事業 ※一部) ・SaaS型データ分析AIツールのセールス部門の立ち上げ。 ・iPaaSツールを活用した業務改善コンサルティング。 ・オフショア開発専門会社の営業/マーケティング領域の業務コンサル。 ・LINE特化型MAツールのセールス兼 ツール導入ディレクション。 2020年8月 ~現在 ■行政書士藤井恒丞事務所 2019年3月~2021年2月 ■株式会社LegalForce ソフトウェア受託開発会社の営業経験の後、LegalForceの営業1号メンバーとして参画。セールスセクションの立ち上げを経験。 <当社メインサービス> ・セールス業務全般 ・マーケティング支援 ・業務改善コンサルティング ・システム開発(webアプリ/モバイルアプリ)

  • 株式会社KEG 中嶋佳子

    株式会社KEG

    代表取締役社長

    株式会社KEG 代表取締役の中嶋佳子です。 福岡出身。たった一度の人生を自分の力で輝かせるため、東京で起業しました。 株式会社KEGでは、イベントプロモーション事業、婚活パーティー事業、ファスティングサポート事業、サプリメント販売事業などを手掛けています。 これまで開催してきたイベントには、設立から6年間で延べ50万人の方にお越しいただきました。 お客様に最高のサービスを提供することに、懸命に、誠実に取り組んでおります。 *経歴* 近畿大学附属女子高等学校を卒業後、福岡の歯科医院に数年間お勤めをしました。 祖母や叔父の影響を受けて26歳の時福岡で独立し、2009年に事業を起こすため上京。 さまざまな出会いを経て2018年に株式会社KEGを創業しました。

  • 青澤さおり

    PoC TECH株式会社

    代表取締役

    株式会社リコーにてサーマルヘッド製造・半導体製造ならびに開発試作に約7年従事。2005年日本万博協会「愛・地球博」パビリオン運営をきっかっけに株式会社大広、株式会社サイバー・コミュニケーションズ、株式会社電通などメディア、営業部門に従事した後、テクノロジーとコミュニケーションに関する事業開発を推進。応用生理科学を活かした事業創出開発やコンサルテーションに従事。株式会社電通サイエンスジャム設立ならびにサービス開発、株式会社マクロミル新規事業サービス開発等に関わる。各業界メーカーでの概念実証に従事し、Panasonic「Jコンセプト」、SONYハイレゾ等の実証リリースや、NHKスペシャル、AERAなどメディア監修協力、講演などを手掛ける。 大阪府立園芸高等学校環境緑化科卒業 武蔵野大学人間科学部 人間科学科(休学) 日本生理心理学会、データサイエンティスト協会 所属/半導体製造技師/地域医療コーディネーター/東京都中小企業振興公社メンタルヘルス推進リーダー

  • 増山邦夫

    エンジニア管理者

    増山邦夫です。 現在体調を崩して休職中ですが、ちょこちょこコーディング等の仕事をいただいて復職を目指しています。 ただ、今まで休日返上の長時間労働やブラック企業しか経験したことがなく、フリーランスとして生きていくことも考えています。 新卒入社した光回線の営業会社は所謂ブラック企業で、1年で辞めてしまいました。 その後客先常駐のシステムエンジニアとして転職しましたが、こちらも激務で6年続けるも体調不良でギブアップ。エンジニアとしてのスキルが磨けたのは良かったと思っています。 どちらも会社を辞めてしまいましたが、営業もエンジニアの仕事も嫌いなわけではありません。 こんな僕ですがよろしくお願いします。

  • 増本 衛

    株式会社トルビズオン

    CEO

    最終学歴:九州大学経済学府産業マネジメント学科(MBA)卒 大学卒業後、日本テレコム(現ソフトバンク)に営業職として入社。2014年から起業。映像制作からスタートし、2015年にドローンに出会う。以来、ドローン販売代理店(DJI)・ドローンスクール経営・ドローン測量・ドローンプログラミングなど、ドローンビジネスを一通り経験。その経験の中で、ドローン産業の成長を加速するために、上空シェアリングビジネスであるsora:shareのモデルを考案した。九州エリアの産官学連携組織「九州ドローンコンソーシアム」の創立者・代表理事。社会活動としては、ドローン災害調査に力を入れる。2016年度熊本震災、2017年度九州北部豪雨、2018年度西日本豪雨、2019年度佐賀水害、すべての現場でドローンを飛ばした。ガイアの夜明けメイン出演( https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/business/entry/2021/023177.html )

  • 斎藤諒@福岡出身の自由人

    フリーター

    斎藤諒です。福岡出身の九州男児で、かなりのポジティブマン。 1998年生まれで、高校卒業後は福岡を離れ、期間工や派遣スタッフとして食いつなぐフリーター。 資格は無駄にたくさん持ってるので、今後の人生について考え中。 人生何とかなる!精神で色んな事に挑戦中の自由人です。

  • 中村将也

    NAXA株式会社

    代表取締役

    早稲田大学卒業後、大手SIerにてWeb企業向けの広告効果測定サービスの企画営業、新規事業企画の立案、推進に従事。その後、新規事業領域を専門とする日系コンサルティングファームにて大手企業の新規事業開発、オープンイノベーションプロジェクトを複数支援。2022年よりNAXA株式会社にて、放送DX事業のグロースに注力する。

  • 荒井裕

    MetaGate株式会社

    代表

    1998年生まれです。 立命館大学経営学部国際経営学科を卒業後、新築不動産の仲介業で営業経験を積んで23歳で独立しSNSマーケティングの会社を立ち上げました。 学生時代にはインフルエンサーとのアパレル物販事業や映像制作事業を立ち上げ、映像制作事業に関してはM&Aにて事業売却を行いました。

  • 櫻井義孝

    EDUSHIP株式会社(エデュシップ株式会社)

    ENGINE事業部長・プロジェクトマネージャー

    2016年にグループ企業である株式会社教育同人社に入社。教育同人社では国内営業や日本人学校/補習授業校への営業を担当した後、立ち上げメンバーとしてENGINE(現・EDUSHIP株式会社ENGINE事業部)に参画。教材サービスの企画・開発・広報・予算管理まで、プロジェクト全体のマネージメントを行っています。

  • 石原陽輔

    株式会社リアリディール

    マーケティング事業部

    外資系コンサル企業にて、国内複合機メーカーの営業/マーケティング担当を7年務める。 販路を関東エリアから、関西/九州エリアへ拡大し、業界シェア率を担当前と比較して18%UPに成功。 営業においてインサイドセールスの重要性を感じ、同理念をもったリアリディール に就職。 主にマーケティングを担当。