「2025年山东专项债」の検索結果
株式会社湘南ベルマーレフットサルクラブ
社会課題解決事業部 プロデューサー
神奈川県藤沢市出身。1986年生まれ。 学習院大学卒業後、ソフトバンク株式会社へ入社。法人営業と経営企画を経験後、海外勤務を目指し単身渡米。米国ロサンゼルスのコンサルティングファームに転職し、社長室へ配属。収支管理も行いながら、日本企業の米国進出支援事業に従事。帰国後はPERSOLに入社後、経営企画に配属され、全社予算策定・事業計画策定を担当。本部表彰・社長賞などを次々に受賞し、本部史上最年少でマネージャーに昇格。更に経営企画としてステップアップすべく、ソフトバンクの経営企画に復帰。 300社以上の子会社を束ねる関連事業統括部にて、主に予実管理・シナジー促進を担当。再入社後6ヶ月で課長に昇進。2022年7月からは小田原市へ移住と同時に、湘南ベルマーレフットサルクラブ企画室へ参画し、新体制発表時の事業戦略などを担当。専門は経営管理・Webマーケティング。
株式会社クリップス
CEO
1時間で7300万円売上創出|日本国内ライブコマースのサポートサービス「Sharing Live」を展開しています。 日本国内WEBサービス開発・WEBプロモーションの経験を経て株式会社クリップスを設立。日本と中国におけるEC専門家でもあり、日本から中国むけの越境ECのビジネスプロデューサーでもある。5年前から中国ライブコマースを徹底研究し、多数の日本ブランドを中国市場に販売する越境ECをサポートしてきた。大企業に限らず、中国では無名の日本の中小企業のブランドのマーケティングサポートにおいても多くの実績を残す。コロナ禍においては、日本国内でもライブコマースマーケティングを駆使し、中国最大手旅行会社プラットホームとも提携し活動の幅を広げている。日本在住19年で、日系企業と日本の商習慣を熟知している。
株式会社西浜商会
取締役社長
はじめまして、西浜大二郎と申します。 父の代から続く海産物商社「西浜商会」の二代目社長です。 大学時代はバンド活動に明け暮れ、本気でプロのミュージシャンを目指して卒業後も音楽の道で生きていくことを模索しましたが、3年で結果を出せなかったのを機に音楽とは決別。父の会社に一社員として入社しました。営業職として5年間、取締役として2年間の経験を積み、2020年に父から社長職を受け継ぎました。 会社は個人商店に毛が生えた程度の規模ですが、昨今では思い切ってDXに取り組み、取引先様にリアルタイムの在庫情報を提供したり、リードタイム短縮に取り組んでおります。 どうぞよろしくお願いします。
株式会社FACTORIUM
代表取締役
株式会社FACTORIUM 代表取締役/株式会社DATAFLUCT代表取締役/株式会社reporu代表取締役/JAXA J-SPARC Producer 大阪府立大学大学院工学研究科修了(数理工学専攻)、早稲田大学大学院商学研究科(夜間主MBA)修了。 新卒でベネッセコーポレーションに入社後、CRMやダイレクトマーケティングに従事。その後、マクロミル・リクルートマーケティングパートナーズ・弁護士ドットコム・日本経済新聞社にて、広告・婚活・メンタルヘルス・HR-TECH・データビジネスなどの領域で15以上の新規事業を創出。リクルートグループにて新規事業開発コンテストで複数回グランプリを受賞し、社内起業経験あり。 2018年独立と同時にデジタルベンチャービルダーFACTORIUMを創業。宇宙航空研究開発機構(JAXA)に新規事業の専門家として招聘されている。 宇宙・製薬・ヘルスケア・不動産・素材・エンターテイメント・水産業・建設業・小売・情報サービスなど幅広い業態で15以上のデジタル事業開発プロジェクトを推進。 2019年データサイエンススタートアップスタジオDATAFLUCT創立、M&Aにより、OKRレポーティングSaaSのreporuを買収 medium書いております https://medium.com/@hayatokumemura
株式会社セブン-イレブン・ジャパン
企画本部 みらい事業創造部 副総括マネジャー
1998年 株式会社セブン-イレブン・ジャパン入社 営業3部門(オペレーション本部、リクルート本部、商品本部)を経験をさせて頂き、全国各地を飛び回り様々なエリアを担当させて頂きました。 商品部時代は、出版、エンタメ、ギフト、地区商品を担当し、今までにない新しい商品の開発に挑みました。 その後、3年間のTV局への出向しグループ協賛番組の制作、有名店監修商品の提案等を行いました。23年9月にセブン-イレブン・ジャパンに帰任し企画本部にて新規事業開発を担当させて頂いております。 出向期間中には学び直しとして中央大学大学院戦略経営研究科に入学し、修士論文では『新規事業開発時の組織の課題』について研究しました。その研究が今の実務に生きております。