「2025年山东专项债」の検索結果
株式会社ジェイシーズ
代表取締役CEO/海外事業展開・戦略コンサルタント&サポーター
株式会社ジェイシーズ 代表取締役CEO 海外事業展開・戦略コンサルタント&サポーター|MPS(政治学修士/国際政治|英国) お客様の多くは海外事業展開を志向されている中堅・中小企業、及び既存の海外事業に課題を抱えておられる大企業の方々です。 現在、株式会社ジェイシーズを経営するかたわら、数社の顧問や社外取締役などを務め、海外事業全般を総括しています。 ▼略歴 大手光学機器メーカー、映像・精密機器メーカーにおいて、20年以上にわたり海外事業戦略、海外マーケティング領域に従事する。 この間、英国、ドイツ、米国、シンガポール、香港などに駐在または長期滞在し、事業戦略立案・事業計画策定、新たな販路開拓やエリア・マーケティング、組織再編・再構築、事業拠点(現地法人)立ち上げ・マネジメント等に携わり、知見の蓄積とともにネットワークを広げる。 2016年11月、それまで培ってきた知見やネットワークを活用し、日本企業の海外事業展開をサポートするコンサルティング会社「株式会社ジェイシーズ」を設立した。 以来、60か国以上に展開する独自のアライアンス・ネットワーク、各国・各地域で活動する160人のメンバーとともに、海外ビジネスに挑む企業経営者、事業責任者と真正面から向き合う日々を送っている。 神戸大学にて国際関係論を、英国イーストアングリア大学にて国際政治・外交政策論を学ぶ。 「海外でビジネスをするなら、その国の歴史や文化、人々を尊ぶこころが大切だ」が持論。 - 座右の銘:Be the change you want to see in the world. (Mohandas Karamchand Gandhi) - 大切にしているもの:1989年11月に崩壊した「ベルリンの壁」の断片
株式会社ちりつも
代表取締役
会社HP:https://chiritsumo.co.jp 大きく3つの事業を展開しております。 ■iPaas活用による業務改善コンサル よく以下の課題感をいただきます。 ・既存業務は手作業で入力している。 ・色々なSaaSを導入してるけど、結局全てに情報入力して効率的になってるかわからない。 ・作業フローが属人的だ。 多くの場合、iPaasによる構築設計で解決します。 ただキャチアップなり、ツールを扱える人がいないことが、何よりの課題だと思います。 何十社ものサポート実績のある当社が驚くような業務改善をご提供いたします。 ■低コスト高品質のオフショア開発 東南アジアの優秀なエンジニアを活用したシステム受託開発を行っております。 低コストで優秀なコーダーを求められている方がおりましたら、ぜひお話ししましょう。 ■フォーム営業の代行サービス https://lp.formforce.jp/ 自動送信システムが出ていますが、送信完了率が低くニーズにマッチしないこともあるかと思います。 どこよりも安く確実に届くフォーム営業に興味がありましたら、お声がけください。 【略歴】 2021年1月~現在 ■株式会社ちりつも (以下、支援事業 ※一部) ・SaaS型データ分析AIツールのセールス部門の立ち上げ。 ・iPaaSツールを活用した業務改善コンサルティング。 ・オフショア開発専門会社の営業/マーケティング領域の業務コンサル。 ・LINE特化型MAツールのセールス兼 ツール導入ディレクション。 2020年8月 ~現在 ■行政書士藤井恒丞事務所 2019年3月~2021年2月 ■株式会社LegalForce ソフトウェア受託開発会社の営業経験の後、LegalForceの営業1号メンバーとして参画。セールスセクションの立ち上げを経験。 <当社メインサービス> ・セールス業務全般 ・マーケティング支援 ・業務改善コンサルティング ・システム開発(webアプリ/モバイルアプリ)
株式会社フードコミュニケーション
代表取締役
青森県八戸市在住。2014年、料理のアカデミー賞とも呼ばれる、「グルマン世界料理本大賞」ウーマンシェフ部門で世界2位を受賞。 2007年「食のチカラで病気やケガの予防に貢献する」をコンセプトに飲食店を開業。 店舗運営の傍ら、これまで延べ3万人以上に対し料理講座や働き方関連の講演を行っており、料理だけにとどまらない"健康的なライフスタイル"の提案に力を入れている。 スポーツ強豪校の「遠隔寮母」として生徒たちにアスリート食の料理法を教えるなど、 リアルとオンラインを効率的に使い分けながら活動の幅を拡大中。 今後はさらに、さまざまな企業や自治体との連携を強め、食育を軸に「心と頭と経済の健康と豊かさ」の普及を目指す。プライベートでは2児の母。
株式会社ASTINA
代表取締役
新卒からの数年間、新日本製鐵株式会社(現:日本製鉄)でプラント設備の改良・設計に携わる。 その後、アミューズメント開発企業にてゲーム機の設計開発に携わった後、コミュニケーションロボット ”Gatebox”の創業メンバーとして入社。ハードウェア部門の開発責任者として、要素技術の開発及び量産の立上げを担当。2017年にロボット/AI/IoTに特化した開発企業、ASTINAを設立。 現在は作業自動化、業務効率化をハードウェア・ソフトウェアの両軸からサポートし、一貫した開発力に強みを持つ。 対応領域は、コンサル・開発・量産と幅広く、特にAIとハードウェアを融合させた技術開発力には大手企業からも定評がある。 2021年2月には、AIとハードウェア技術を掛け合わせた中小企業向けの作業自動化ソリューションパッケージ"マカセル"をリリース。 https://www.astina.co/ai-robotics
株式会社R&P consulting
代表取締役
R&Pコンサルティング代表の渡邊です。外資系メーカーのマーケティング部に所属してマーケティングコミュニケーションを12年間担当をしながら自社プロモーション会社を経営しております。デザイン、プロモーション企画、コピーライティングなどに携わり20年。今はデザインだけではなく、地方も含めた様々な企業様へマーケティング視点からのトータルコミュニケーション開発に携わっております。また2018年よりサテライトオフィスを気仙沼においてデザイナーを地元雇用しながら、地方の女性や若い世代にデザインを通した新しい可能性を作り出そうと日々奮闘をしております。今はいろいろな行政との関係も豊富になってきたので、新しい日本の可能性をデザインと通して生み出すことを目標にしております。
株式会社トルビズオン
CEO
最終学歴:九州大学経済学府産業マネジメント学科(MBA)卒 大学卒業後、日本テレコム(現ソフトバンク)に営業職として入社。2014年から起業。映像制作からスタートし、2015年にドローンに出会う。以来、ドローン販売代理店(DJI)・ドローンスクール経営・ドローン測量・ドローンプログラミングなど、ドローンビジネスを一通り経験。その経験の中で、ドローン産業の成長を加速するために、上空シェアリングビジネスであるsora:shareのモデルを考案した。九州エリアの産官学連携組織「九州ドローンコンソーシアム」の創立者・代表理事。社会活動としては、ドローン災害調査に力を入れる。2016年度熊本震災、2017年度九州北部豪雨、2018年度西日本豪雨、2019年度佐賀水害、すべての現場でドローンを飛ばした。ガイアの夜明けメイン出演( https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/business/entry/2021/023177.html )
PoC TECH株式会社
代表取締役
株式会社リコーにてサーマルヘッド製造・半導体製造ならびに開発試作に約7年従事。2005年日本万博協会「愛・地球博」パビリオン運営をきっかっけに株式会社大広、株式会社サイバー・コミュニケーションズ、株式会社電通などメディア、営業部門に従事した後、テクノロジーとコミュニケーションに関する事業開発を推進。応用生理科学を活かした事業創出開発やコンサルテーションに従事。株式会社電通サイエンスジャム設立ならびにサービス開発、株式会社マクロミル新規事業サービス開発等に関わる。各業界メーカーでの概念実証に従事し、Panasonic「Jコンセプト」、SONYハイレゾ等の実証リリースや、NHKスペシャル、AERAなどメディア監修協力、講演などを手掛ける。 大阪府立園芸高等学校環境緑化科卒業 武蔵野大学人間科学部 人間科学科(休学) 日本生理心理学会、データサイエンティスト協会 所属/半導体製造技師/地域医療コーディネーター/東京都中小企業振興公社メンタルヘルス推進リーダー
株式会社KEG
代表取締役社長
株式会社KEG 代表取締役の中嶋佳子です。 福岡出身。たった一度の人生を自分の力で輝かせるため、東京で起業しました。 株式会社KEGでは、イベントプロモーション事業、婚活パーティー事業、ファスティングサポート事業、サプリメント販売事業などを手掛けています。 これまで開催してきたイベントには、設立から6年間で延べ50万人の方にお越しいただきました。 お客様に最高のサービスを提供することに、懸命に、誠実に取り組んでおります。 *経歴* 近畿大学附属女子高等学校を卒業後、福岡の歯科医院に数年間お勤めをしました。 祖母や叔父の影響を受けて26歳の時福岡で独立し、2009年に事業を起こすため上京。 さまざまな出会いを経て2018年に株式会社KEGを創業しました。