「更改身份证地址」の検索結果
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
新事業促進部事業開発グループ J-SPARCプロデューサー 経済学部を卒業後、地元金融機関でオンラインシステム更改プロジェクトに従事。その後米国留学を経て、広告業界にキャリアチェンジ。広告制作会社(ビジュアル/デジタルコンテンツ)で、ディレクター・プロデューサーとしてプロジェクト管理を担当し、グラフィック撮影・XRコンテンツ・WEB等の制作を行ってきた。「宇宙に興味を持つ人を増やすこと」「宇宙関連産業で働く人が増えること」「宇宙が持つあらゆるコンテンツを使って人をもっと幸せにすること」という目標を胸に、2021年1月より現職。THINK SPACE LIFEプラットフォームの担当プロデューサーとして、暮らし・ヘルスケア分野の新規事業創出を目指し、民間事業者等の皆様と一緒に日々奮闘中。出身は、空気がおいしい長野県長野市。
株式会社Intermezzo
代表取締役
〈もんぐち社長〉こと株式会社Intermezzo代表取締役社長の門口 拓也です。 新しい働き方のカタチとして、今後は個の実力を重視して事業にジョインする仕事のやり方が予測されています。人の実力や経験が尊重される時代に向けて、「今」行動するすべての個人・事業主様は変わりゆく時代に対応する個の力を身につけていく必要があります。 株式会社Intermezzoでは、「個の時代を捉えて行動する 全ての人を教育し日本を変革する」をスローガンに、あらゆる事業に取り組んでいます。 ◆オンラインスクール事業 ◆SNSマーケティング事業 ◆プロモーション事業 ◆LINEマーケティング事業 ◆Webコンサル事業 もんぐち社長の【代表のブログ】や【公式Twitter】では、SNSを駆使した副業の術や考え方について発信中!ぜひご覧ください。
株式会社Synamon
ビジネスデベロップメントマネジャー
横浜国立大学卒業後、東急エージェンシーに入社。大手コンビニエンスストアの営業を担当。4年働いた後、スカウトをきっかけに企業理念に共感したプルデンシャル生命保険に転職。0から新規開拓し、約400名の顧客を担当。入社2年目には年間で約70名の顧客を獲得し、社長杯に入賞。ニューヨークにて表彰を受ける。2019年の夏にたまたま手に取ったテクノロジーの本をきっかけにVR技術の進化に衝撃を受け、VR業界に身を置きたいと転職を決意。『VRを使ったコミュニケーション』に特化したSynamonに出会いに入社。現在は主力サービス『NEUTRANS BIZ』の企業への提案、導入を進めている。
cloth&cafe -c.garage-
経営者
-c.garage- の谷口和弘です。 中学の頃からファッションが好きで、原宿などの古着屋を巡っていました。高校を卒業して19歳で大手セレクトショップ店員勤務10年、古着屋勤務5年と、業界に15年ほど在籍。学生の頃に通っていた古着屋の多くが、商品の陳列や品ぞろえに思いやりがなく、まさに「ファッションの消費」だと感じるようになったのは、20代前半です。 現在、街中には、なんだか味気と色気のないスタイルが増えたなと感じます。 ファッションを消費するのでなく、流行り廃りに流されない存在感を身に着けられる、そんなお店をオープンすることができ、嬉しく思っています。
株式会社ファイブアイズ・イングリッシュ
ハーバード大学教育大学院で言語学を研究し、 博士課程を修了された先生から英語を教わる。 アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドの 英語圏主要5カ国に10年住み、 APPLE、TOYOYA、AIGなど、大手外資系企業で働きながら、 「世界標準語」と言われる一番綺麗でかっこいい英語をマスターした。 その後、日本へ帰り、グローバル企業でもある ラーメン店「一風堂」の社長秘書、兼、通訳として、 社長の海外出張に毎月の様に同行する日々を送る。 さらに、TOEIC満点(990点)を獲得。 この経験を活かして、現在は、 世界で通用する主要英語圏5カ国の一流の英語を身につけたい人に、 最速で英語をマスターする方法や、 英語スキルで収入を2倍、3倍にして人生を劇的に変える方法を教える 「AI翻訳アカデミー」 を経営している。
日本イノベーター能力検定協会
代表理事
遠藤壽彦プロフィール 平成17年:国家公務員退職 平成17年:家庭裁判所調停員・参与 平成18年:刑務所でのキャリアコンサルタント 平成20年:(一社)日本結婚カウンセリング協会設立 平成23年:茨城県スクールカウンセラー 平成28年:地方創生さわやかサポーター認定協会理事 平成29年:中国成都市教育委員会 「日本の幼児教育の現状」講演 令和3年:日本イノベーター能力検定協会設立 国家公務員を退職後家庭裁判所調停員・参与、スクールカウンセラー、行政施設のキャリアコンサルタント、少年非行問題相談センターの相談員を勤めた。現職の公務員の仕事でも家庭問題に関わる仕事で多くのケースを扱ってきました。 これらの勤務での教訓は「家庭問題」の関りの難しさと結婚早期離婚者の多さに心を痛めた。 結婚早期離婚者の離婚理由は2人に結婚生活に関する情報の少なさや折り合いをつけられない人間関係の幼稚さが大きな原因に思われました。 現在も家庭問題に取り組みカウンセラーの仲間を集め活動をしています。 一方、令和2年からのコロナ禍の中で業績不振を乗り越え回復するために商品研究等に力を入れていた。偶然メタ認知力を高めることでイノベーションを起こす能力が身につくことが仮説を通して気がつきました。この能力をイノベーターが身に付けることでイノベ-ションを起こす道筋を発見し、日本イノベーター能力検定協会を設立したものです。現在はこの協会の代表理事としてイノベーター育成事業とイノベーターを全国に増やすための活動をしています。 現在は、創生事業として茨城県牛久市の「牛久シャトー」の事業の活性化プロジエクトの企画に携わり、また、地方創生さわやかサポーター認定協会理事として12市町村を対象に職員等の人材育成事業の入札の企画を立案している、過去においては、婚活事業のサポートや恋愛講座、マッチングイベントなどを手掛けていた。 ・資格:臨床心理士 ・キャリアコンサルタント、
SINEORA
代表
2000年に早稲田大学国際経営学修士卒業(MBA)。 東京にて日系、外資系企業に勤務し、2010年に渡仏。 現在、パリ在住。二児の母。 過去18年間に渡り、東京とパリにて、ノキアやダッソーシステムズといった国際企業にて、デジタルトランスフォーメーションの最前線に立ち、イノベーションによる変革をリードしてきた。ダッソーシステムズではアジア出身の女性として、初めてのワールドワイドの間接販売チャネルのトップ、及び戦略企画のVICE PRESIDENTまで務めた。 四十歳を過ぎてスタートアップの世界に身を投げ出す決意をして、今までの経験を活かし日本企業の国際競争力を上げるためのクロスボーダーなオープンイノベーションを支援するビジネスを立ち上げた。日本発だから世界に勝てる、今成功しているからこれからも成功し続けるとは限らなくなった現在、最初から世界で成功する会社を目指し、いつまでも差別化や、強みを生み出せる仕組みを持つ組織づくりを支援する。 eiiconのブログで、フレンチテック(La French Tech)を中心に、急成長するフランスやヨーロッパのスタートアップをSTATION Fから紹介する。
株式会社ビルディット
代表取締役
通信事業者やモバイル向けアプリケーション開発会社でのエンジニア経験を経て、2008年にソフトウェア開発会社であるBanana Systems株式会社の経営に参画。大規模サイトやソーシャルゲームのサーバアプリケーション/サービスアーキテクチャの設計・実装および自社パッケージソフトウェア/サービスの企画開発に従事した。 2014年1月、マンツーマンレッスンのマーケットプレイス「サイタ」を運営するコーチ・ユナイテッド株式会社の技術責任者(Chief Technology Officer)に就任。技術開発全般に携わり、サービスアーキテクチャ更改/開発プロセス改善/開発プロジェクト計画遂行/技術者採用育成に従事した。 2017年8月、能力開発型タレントマネジメントソリューション "Core" を展開する、株式会社ウーシア 取締役CTO就任。 技術開発全般に携わり、「研修支援装置」の特許を共同取得(特開2018-032299)。 大学や工業高専との共同研究を推進した。 2018年8月、株式会社メンバーズキャリア(現 株式会社メンバーズ メンバーズキャリアカンパニー) 技術顧問就任(現任)。 同社のソフトウェアエンジニアメンバーの研修メニュー作成や運用、レビュー実施に加え、企業連携による実践型スキル教育メニューを提供。 現在は、大規模携帯サイトやゲームサーバ開発で培った秒間数千〜万単位のアクセスを捌く耐高負荷システムの設計・運用経験と、教育事業者を中心とした数々の複雑な業務フローが介在する事業システムの設計・運用経験を強みとし、挑戦と成長を志すすべての人たちを支えるべく、各種の学びの仕組みづくりに注力・貢献している。 著書に「Ruby on Rails携帯サイト構築技法(SBクリエイティブ刊)」、ほか技術誌やWebメディアへの寄稿、大学講義や勉強会イベントでの登壇・講演、スタートアップ企業等へのメンタリング/コーチングサポート活動実績多数。日本CTO協会会員。八王子プログラミング親子大会実行委員。U-16プログラミングコンテスト八王子大会実行委員。一般財団法人日本プロスピーカー協会認定ベーシックプロスピーカー。