「大连工业大学工资待遇」の検索結果

  • 木村真琴

    株式会社たべごとカンパニー

    フードディレクター/歴史地域食文化・所伝料理研究家/塩ソムリエ

    千葉県船橋市出身。 大学卒業後、松下電工 東京本社 汐留ショウルーム(現Panasonicリビングショウルーム)住宅建材部門にてハウジングアドバイザーとして在籍。医療を学びたく転職し、東京歯科大学 歯科放射線学講座にて研究補助員を務める。 結婚をきっかけに夫の故郷である大分県に移住。 大分大学医学部 腫瘍内科学講座にて秘書と兼任で癌に関する国家プロジェクトや治験を担当する。 東京歯科大学・大分大学医学部での約9年間の医療経験中、食する事の大切さを改めて気付かされ、仕事の傍ら、食に関するあらゆる資格を取得し、料理や食への知見を広げた。 2018年春『Food Office 357.』の事業を開始し2020年に法人化し2024年6月に『株式会社FUKUO』から『株式会社たべごとカンパニー』へ名称変更をし、現在に至る。 多種に渡る食資格と独自の感性を活かし、商品企画・メニュー開発・スチール撮影・映画やテレビの料理監修・レシピ連載からHACCP指導まで多くの飲食店や食品企業の食マーケティングに携わり、また食に関するイベント企画運営、大分県千葉県の食育会議委員などを多方面に渡り従事をしている。 現在は商品企画・レシピ開発・スチール撮影・飲食店マーケティング指導・映画やテレビ番組の料理監修・雑誌レシピ連載から店舗設計支援やHACCP指導までこなすオールラウンドな「食」に携わる。年間400レシピ以上を企業へ納品。 またライフワークである城郭研究を取り入れ、県内外でお城の講演や行政の委員を務める傍ら、歴史地域食・所伝料理研究家®として全国各地の地域食文化の研究や、史学上の食文化研究・再現など地域食文化・所伝料理を取り入れた街づくり地域創生も手掛ける。 株式会社たべごとカンパニー 代表取締役。

  • 茨木 一仁

    KATHALO株式会社

    代表取締役

    こんにちは。海外ビジネスの交渉スペシャリストの茨木(いばらき)と申します。 <簡単な自己紹介> アメリカ大学卒業、東証一部大手電機メーカー(横河電機)で約20年間、海外営業・米国駐在アカウントマネージャー・国際調達(購買)・海外生産移管・各種グローバルプロジェクト等に携わってきました。TOEICは930点です。得意分野は、海外との交渉・コミュニケーションです。現場でのリアルタイム商談や通訳、そして海外お客様への営業もお任せください。プレゼン資料やマニュアル等のドキュメントの英訳、英語文書の翻訳もできますが、英語がある程度できれば誰でも対応できる分野よりも、豊富な国際ビジネス経験を活用できる、Face-to-Face又はzoom等のビデオ会議で直接商談や交渉をすることが好きです。 <実績・経験> 海外との商談・交渉、経営層のトップ面談での同時通訳、プレゼン資料作成、ビジネスドキュメントの作成や翻訳など実際のビジネスでの経験豊富(20年)です。アメリカには約10年間おりました。高校での交換留学、米国大学の4年間、 そして米国駐在の5年間。その他フランスのエアバスへの営業、アメリカGEとのグローバル生産プロジェクト、ドイツのグループ会社指導、台湾、シンガポール、東南アジアへの営業。アメリカ、南米、中国からの国際調達の購買、等。 古巣の横河電機は、ものづくりを大切にするメーカーで、トヨタの生産システムを1980年代から導入している会社でした。そこでは横河電機版のTPSを海外生産拠点に指導することで、準トレーナーの資格も取得しており、海外メンバーに生産現場の改善等を指導してました。 現在独立し貿易事業と国際ビジネスのコンサル事業をやって5年になります。海外の展示会には自分の会社の新規商材発掘でもクライアントさんの交渉でもバイヤーとしてよく行きます。逆に日本の展示会にも輸入卸の販路拡大 でも出展再度でも参加します。それに最近は日本企業の海外販路開拓となる輸出案件でもマーケティングや海外展示会出展および現場実践アドバイス等もサポートしてます。 世界と繋がる仕事にさらに貢献できれば、嬉しいです。

  • 小山田滝音

    株式会社ブラインドファスト

    代表取締役

    個人での活動を含めると創業から8年、クリエイティブに携わっており、「ハッピーな面白さを爆速で創り出す」をモットーに事業を推進しております。 <得意> ①ゼロからイチを創り出す ②バズりコンテンツの提供 ③コミュニケーションとシナジー <主な活動> 現在は、ネットニュースなどの記事制作やWEB制作などのディレクション業務をメインに活動しておりますが、書籍や雑誌、フリーペーパーの編集、ライティングにも携わっています。コンサルタントとして相談を受ける機会もございます。 ■編集 「赤坂・六本木・新橋経済新聞」「キタコレ!」「J-WAVE NEWS」 ■執筆(WEB) 「Yahoo!ニュース」「プレジデントオンライン」「BuzzFeed」「Yahoo!ライフマガジン」「TBS メトログ」「週プレニュース」「OCEANS」「マイナビニュース」「エイベックスマネジメントWEB」「VVマガジン(ヴィレッジヴァンガード)」「LIFULL STORIES」 ■執筆(紙) 「週刊SPA!」「雑誌ケトル」「帰国便利帳」「LINEパンフレット」「帝京化学大学入学案内」「虎ノ門ランチマップ 60min.」ほか、企業や学校、タレント主催の舞台などのパンフレット。 ■ディレクション 「株式会社asoviva」の人材紹介サービス「ミツボシ」のHP。ニュースサイト「上京ライフ」。イベントスペース「COREDO」HPほか。 ■経営(運営) 制作会社「株式会社ブラインドファスト」代表取締役。カレー店「赤坂カリガリ」オーナー。バー「上京酒場 AKASAKA 滝の音」オーナー。 ■コンサルタント 「けだま株式会社」「グー・チョキ・パートナーズ株式会社」「Qurumu合同会社」などの創業および新規事業のコンサル業務を担当。 ■実績 「赤坂経済新聞」を月刊数十万PVのメディアに(PV数非公表)。「六本木経済新聞」のTwitterフォロワー数を7000以上に。カレー店「赤坂カリガリ」では1カ月平均で600人以上が来店、月刊60万円を売り上げる。 ■メディア露出 TBSラジオ「有馬隼人とらじおと山瀬まみと」に出演(2019年2月1日)。2019年11月29日号「プレジデント」に個人としての活動が掲載。TBS番組「教えてもらう前と後」にも出演(2020年10月13日、2021年1月12日)。 その他、個人活動としてラジオ番組やイベント主催なども手がけております。 ご縁がございましたら、ぜひ宜しくお願い致します。

  • 西田  欽也

    琉球テクノソリューションズ株式会社

    代表取締役社長

    大学卒業後、大手家電メーカに就職。 情報セキュリティ本部へ配属となり、傘下企業の情報セキュリティ活動に従事。 当初は「情報セキュリティ」というキーワードが普及しておらず、どの傘下企業においても独自に対策を講じていた。そこで、全企業に対し第三者認証を受けるべく、プライバシーマーク(JISQ15001)取得をターゲットにし、個人情報保護活動に取り組む。 1. 個人情報の取り扱い規程を整備 2. 個人情報保護の重要性について社員教育を実施 3. コンシューマの個人情報すべてを特定しリスト化(電子媒体/紙媒体) 4. 特定した個人情報に対しリスクアセスメントの結果リスクを保有する個人情報に対し対策を実施 5. 個人情報取り扱い状況の内部監査を実施 6. 役員層への現状報告及び改善提案を実施(マネジメントレビュー) 商社系SIerに転職。 情報セキュリティチームに配属後、PLとして傘下企業全体の情報セキュリティ統括を行う。 機密・個人情報共に情報保護の対象とすべく、第三者認証(ISO27001)取得に関する一切の業務を行う。当該業務執行時にマネジメント層と現場層との間に思いの大きな乖離がある事を認識。 マネジメント層においては、「情報は保護されており万全」という認識であったが現場では「日々の業務に追われ情報を保護する事など考えてはいない」状況であった。 情報セキュリティを確保することは「相当な時間と労力」を要するが、管理手法を工夫することで「実践的な情報セキュリティ」及び「日常業務に負荷がかからない情報セキュリティ活動」を実現した。 具体的な策としては 1. 管理主体の単位を部門から事業部門へ拡張 2. リスクアセスメントの単位を個々の情報から、「ベースラインアプローチと詳細リスク分析」を組み合わせ、取り合う業務毎に俗人的にならない手法を展開 3. 社長直轄の委員会を立ち上げ、四半期に一度会議を開催しマネジメント層への実態報告を行った。これにより、リスクが高い状況に対し経営資源を投入することで、現場負荷を軽減した。 4. 情報セキュリティインシデント対応専門部隊(SIRT)を構成し、現場負荷を軽減した。 5. 雇用形態や役職ごとに情報管理のルールを定め、膨大な「規程・基準・手順」をミニマイズ化した。

  • 小田垣 栄司

    株式会社ノヴィータ、株式会社アイキューフォーメーション、兵庫県IT企業誘致ビジネス創出コーディネーター

    生年月日  1978年生 略  歴 97年 近畿大学付属豊岡高等学校 卒業/東京学芸大学教育学部N類総合社会システム学科 入学 99年 広告代理店の営業支援事業、ホームページ制作事業立上げ 06年 株式会社ノヴィータ設立 代表取締役社長に就任 15年  株式会社ノヴィータ 代表取締役会長に就任(現任) 16年  株式会社アイキューフォーメーション 取締役(現任) 18年  兵庫県ITカリスマ事業者認定(現任) 株式会社ノヴィータの会長  設立11年で創業15年になるWEBマーケティング、システム開発をしている会社  novitanet.comを参照ください。  社長時代の小田垣栄司についてはこちらをどうぞ  http://ameblo.jp/yamaguchiyu/entry-12057775747.html 大学生で起業、一般的な就職経験なし  熱量のある情報の編集が得意 地方大学との連携の形の模索しているシステム会社の取締役  福島会津大学の前にオフィスを構え人材教育をアルバイトに行いつつ育成  現在は門前にオフィスを構えている。 筑波大学周辺で筑波大学の学生のための不動産ポータルサイトを運営する会社の顧問  つくいえの特徴は、大学生だけのためにサイトを作り日々改善をしていること  エリアを限定したWEBマーケティングを強化。4年で売上を10倍にして売却した。 お台場で電動三輪車を走らせるプロジェクトを東京都に補助事業として認可  お台場を訪れる観光客向けに近未来的な電動三輪車を開発(自動運転ではない)  補助期間終了とともに事業廃止した。 新規事業で完全匿名のいじめ検知システムの立ち上げ(別法人化し活動中)  特許出願中のシステムで企業内の内部でのハラスメントの検知・通報、教育機関でのいじめの検知及び教師のサポートのシステムの開発。 新規事業で内面診断ツールアプリの立ち上げ  中位以下のレベルのヒューマンリソースに対して大量に診断が行える  サービス企画している。やる気のある人募集中です。 デジタルコンテンツの制作、版権管理、海外展開の事業の立ち上げ  マンガと小説の間にあるCG集の分野で海外進出をねらう  デジタルコンテンツの販売会社として分社化した。 人材派遣業の立ち上げからMBOまでを行いオーナーとなる  コンサルタントとして人材事業の立ち上げを行いそのまま取得し拡大中  コロナウイルスの影響で売上が9割減で現社長にMBOした。 IT事業としての不動産仲介業の可能性を探るために不動産会社の取得  熱量のある情報として不動産情報を提供することでビジネスが成立するか実験中  ガチで正直な不動産やさんのマーケティングをしてみようかと考えている。