「ダブルチャージのやり方」の検索結果
舞妓の茶本舗
営業
1973年京都府生まれ。 日本茶インストラクター:認定番号01-0058 日本茶GOLDアンバサダー:認証番号G19-002 1996年に京都府茶協同組合へ入社。1999年に日本茶インストラクターを取得。2003年に日本茶を飲む人をもっともっと増やしたいとの思いから、舞妓の茶本舗へ転職。日本茶セミナーを自社の喫茶店の定休日に行い、実績を積み、テレビ、ラジオにも出演。今ではシンガポール、マレーシア、香港など国外でも日本茶セミナーを開催している。 どことなく難しい印象の日本茶を楽しく知ってもらいたいと、着物・袴姿で行う日本茶セミナーは好評。 着物・袴姿でセミナーを行うスタイルから、茶ムライ(ちゃむらい)とお客様から呼ばれる。
ヒラソル・エナジー株式会社
コーポレートグループ
ロンドン日本人学校中学部、東京学芸大学教育学部附属高等学校、東京大学経済学部経済学科を経て、東京大学大学院経済学研究科修士課程企業・市場専攻修了。専門は企業金融(コーポレート・ファイナンス)。生命保険会社のシステム子会社にて勤務した後、東京大学発IT系ベンチャー企業にCFOとして参画し、個人事業主を経て、2022年にヒラソル・エナジー株式会社に入社。未上場企業の融資による資金調達を得意としており、会計ソフトウェア会社やベンチャーキャピタルが主催する起業家向けの財務経理セミナーの講師を務めている。著書(共著)に千保理・滝琢磨・辻岡将基『~事業拡大・設備投資・運転資金の着実な調達~ベンチャー企業が融資を受けるための法務と実務』(第一法規、2019)がある。マイナビニュースに連載中。https://news.mynavi.jp/series/new_trend_of_debt_finance/
とっておき株式会社
代表取締役/ディレクター
弊社は、NHKで28年間ディレクターとして番組作りの第一線に立ち、 「小さな旅」「クローズアップ現代」など様々な番組を作ってきた私が、 そのノウハウを使って、個人の方々の“生きた証”を残すお手伝いをしたいと 立ち上げた映像制作プロダクションです。 いわゆる終活にあたり、一般の方々がその想いを後世に残そうと 思った場合、これまでは「自分史」や「歌集・句集」などを 自費出版するのが普通でした。 しかしこれがもし映像であれば、YouTubeにアップロードすれば、 場所と時間を超えて自分の想いを世界に伝えることができます。 NHKドキュメンタリーで培ってきた“泣かせる演出”を活かし、 映像を使って「生きた証」を残すお手伝いをいたします。 一方で「生きた証」以外にも、28年間の番組作りのノウハウを 活かし、国の機関をはじめ各企業からのご依頼で様々な作品を 製作・納入しております。 たとえば、国の施設「平和祈念展示資料館」からの委託で 戦後75年記念作品「私たちが伝える記憶」を製作しました。 https://youtu.be/6Ors8cZIr-g (この記念館のYouTubeで最高視聴数を独走しています) さらにプレスリリースを受け取る側だった経験を活かし 広報コンサルタントとしても活動しており、イベントの 集客やクラウドファンディングの設立・運営などで 大きな貢献をしております。