「2025年+深圳+失业金+领取条件」の検索結果
株式会社SHISEILABO
代表取締役
山口大学工学部感性デザイン工学科卒業。2014年7月に東京都から山形県に移住。日本の資産である温泉旅館のサービス改善に寄与したい思いで、webコンサルタントとして起業し2015年2月株式会社SHISEILABOを設立。山形県、秋田県、岩手県、宮城県の複数の旅館・リゾートホテルと契約。2016年温泉旅館の業務用食材を取り扱う株式会社花邑の社外取締役に就任。温泉旅館で提供する料理や食事を企画し、食材を販売する業務、経営改善に従事。傍ら、国内旅行者に宿泊・観光以外のアクティビティを提供するために、山形ではそば打ちや華道体験などの体験企画提供を開始、都内では築地・豊洲の新鮮な魚を使った鮨作り体験サービスを提供。その土地ならではの体験を世界中の人たちへ届ける始め、2019年にfoodots. Experience (Premium Toy Box)をサービス化。2020年、世界中に日本の食材を届けるために、foodots.EC(ショッピングサイト)のサービス提供を開始。現在、越境ECとして食材の世界交流を行うfoodots. ECのサービス改善、2025年までに体験販売を世界10都市を目標に行うためにfoodots. Experienceのサービス構築をしています。
茗渓コンサルタンツ株式会社
代表取締役
出身: 岐阜県恵那市 出生後から2歳までの期間を過ごす。 大阪府豊中市 2008年まで居住。 (途中、つくば市や京都市、奈良市、西宮市ほかにも居住) 言語: 関西弁 (京言葉と摂津弁はネイティブ)、美濃弁 (ネイティブ)、共通語 (NHKアナウンサー仕込みの本格的なスキル)、英語 (ビジネス会話レベル)、独語 (日常会話レベル) 最終学歴: 筑波大学ビジネス科学研究科企業法学専攻修了(修士 法学) 所属学会: 日本私法学会、日本不動産学会、資産評価政策学会、日本都市計画学会 公的業務: 総務省地域力創造アドバイザー、広島県企業立地推進アドバイザー、筑波大学 プラチナアソシエイト(学生支援)、SATOYAMAイニシアティブ推進ネットワーク会員、2025 Japan World Expo Committee 招致委員、HITひろしま観光大使 自己紹介: 先端知識を分かり易く日常にお届することで解決までの道筋をご提案し、満足を頂けるよう活動しております。データやデスクワーク重視でなく、独り善がりでもなく、人との関わりが重要と考えて行動していると分かって頂けるような味のある人物になりたいと考えております。
株式会社バレッグス
代表取締役(創業者)
東海大学海洋学部を1989年3月卒業後にその年に個人で無体財産権取引業にて起業後、迎えた90年バブル経済崩壊を目前にし、当時それまでの日本の古き良き仕組み(終身雇用制度の崩壊やその他、当時当たり前の仕組みが激変していった90年代を経営者と見つめ続けた)が壊れていく中で95年WINDOWS95の登場。若き経営者たちが率いるベンチャー企業なるものの台頭と20世紀末に向っての金融ビックバン・インターネットバブル、そして、崩壊。また、21世紀に入っては戦後最長のいざなぎ景気を超えたとの喧伝から突如として迎えたリーマンショック。2011年3月11日。を乗り越えながら数えて35年間経営者として歩んできた中、本来上場などするつもりも微塵も無かったけれど、一方、事業承継の為に取組んだ5年間は結果失敗し上場を選択。なお、上場したからには一般市場へのステップアップ上場はもちろんの事としてこれからの残り8年を経営者人生の集大成としてカタチにする為、今までの事業への想いを具現化し未来の暮らしを創造していく所存ですのでそんな想いを共有できる方とご縁があれば幸いです。2025年新規事業1号案件ローンチします。
大崎電気工業株式会社
インキュベーション室 副室長
新卒入社後、スマートメーターのハードウェアエンジニアとしてキャリアをスタートし、電源設計やEMC対策に注力。主力製品のプロジェクトをリードし、DFM(Design for Manufacturing)を重視したコスト・品質の最適化設計を実現するとともに、欧州向け製品のPMも担当。2012年のシンガポール本社EDMI買収後、同社として初めてオーストラリアに赴任し、グループ全体での技術的シナジー創出に貢献。以後、シンガポールでのプロダクトマネジメント、UKでの量産設計コンサルを経て、再びシンガポールに戻りグローバルR&Dのガバナンスを推進。海外での計10年間の経験を糧に、2025年1月より新設のインキュベーション室へ合流し、新規事業創出とその仕組みづくりに注力している。培った国際的な視点と幅広い技術知見を活かし、組織横断のイノベーションをリードしながら、社内外のパートナーとの連携を強化。常に変化を歓迎し、新たな可能性を探求する姿勢を大切にしており、ビジネスとテクノロジーの架け橋として企業価値向上に貢献している。
株式会社CYPE Technology
代表取締役
1987年東京工業大学大学院総合理工学研究科修士課程修了.博士(工学).1987年-1991年日本IBM東京基礎研究所研究員.1991年-1999年ソニーコンピュータサイエンス研究所研究員.1996年-1997年イリノイ大学客員研究員.1999年-2001年日本IBM東京基礎研究所研究員.2001年名古屋大学大学院工学研究科助教授.2002年名古屋大学情報メディア教育センター教授.2009年名古屋大学大学院情報科学研究科教授.2017年名古屋大学大学院情報学研究科教授.現在に至る.2013年ACM UIST 2013 Lasting Impact Award受賞.2017年IBM Faculty Award受賞.著書に『Artificial Intelligence Accelerates Human Learning』(Springer, 2019),『ディスカッションを科学する』(慶應義塾大学出版会,2018),『エージェントテクノロジー最前線』(共立出版,2000)などがある. 2020年12月名古屋大学発ベンチャー企業である株式会社CYPE Technologyを設立.CYPE VR Academy,CYPE VR Laboratoryを製品化.
株式会社PNH
代表取締役
2000年4月 株式会社ProntoNet(旧 有限会社プロントネット)設立:代表取締役 / 2004年1月 株式会社PCSUPPORT 設立:取締役 / 2008年6月 LOCARE株式会社 設立(2021年売却)/ 2013年1月 株式会社SMART 設立(2016年売却) / 2016年9月 株式会社シー・エス 設立:取締役 / 2016年10月 Salute 創業(現 株式会社Salute) / 2017年10月 CÔNG TY TNHH BELLEZA VIỆT NAM 設立:CEO / 2020年2月 株式会社PNH 設立:代表取締役 / 2022年4月 PNH Malaysia Sdn.Bhd. 設立:CEO / 2024年4月 UPCYCLE Technologies株式会社 設立:代表取締役
株式会社C-HASプラス
取締役社長COO
1999年 熊本大学薬学部 卒業 / 1999-2000年 米国ハウスイヤ研究所(HEI)実験助手 / 2001年 熊本大学大学院薬学研究科博士前期課程修了 / 2001年 熊本大学大学院薬学研究科遺伝子機能応用学分野助手 / 2004-2005年 米国カリフォルニア太平洋医療センター研究所(CPMCRI)研究員 / 2006年 薬学博士号取得 / 2006年 熊本大学大学院医学薬学研究部遺伝子機能応用学分野講師 / 2013年 熊本大学大学院生命科学研究部(薬学系)遺伝子機能応用学分野准教授 / 2017年 UpRod プロジェクトマネージャー / 2019年 熊本大学大学院生命科学研究部附属グローバル天然物科学研究センター准教授 / 2022年 株式会社C-HASプラス取締役社長COO 兼任