「炮车街道+2018+农桥+数量」の検索結果

  • 井上 理

    株式会社リニューズ

    代表取締役

    フリーランス記者・編集者/Renews代表。1999年慶應義塾大学総合政策学部卒業、日経BPに入社。「日経ビジネス」編集部などを経て、2010年日本経済新聞に出向。2018年4月日経BPを退職。フリーランス記者として独立し、Renews設立。地層創生をテーマに地方自治体のオウンドメディア運営などを手掛ける。著書に『任天堂 “驚き”を生む方程式(日本経済出版社)』『BUZZ革命(文藝春秋)』。

  • JR東日本スタートアップ

    JR東日本スタートアップ株式会社

    代表取締役社長

    1991年、東日本旅客鉄道株式会社入社。駅での勤務から財務や経営企画、小売業などに従事。2018年2月、JR東日本スタートアップ株式会社代表取締役社長に就任。「JR東日本スタートアッププログラム」の開催などを通じ、スタートアップ企業×JR東日本による、オープンイノベーションに尽力している。また、柴田氏はブログ「鉄道員(ぽっぽや)社長の冒険」を通じて積極的な情報発信も行っている。

  • 久保昇平

    KANMAKI Co.,Ltd. 関西巻取箔工業株式会社

    取締役C.O.O

    1980年京都生まれ。 京都産業大学在学中から2005年まで舞台演出家・脚本家として120作品以上に関わる。 2006年 財団法人京都高度技術研究所の支援を経て、起業 2008年 京都府デザインインキュベーションプロジェクト「KYOTO STYLE」参画 2012年 KANMAKI Co.,Ltd.(関西巻取箔工業株式会社)入社、現職     1952年祖父が創業した西陣織の金糸にルーツを持つ工法で「膜状インク=顔料箔」を製造するものづくり企業。     長らく繊維や製本分野向けに提供されていた製品を、自動車やスマホをはじめとする精密機械部品等の工業製品にも対応できるラインアップに刷新。     “箔をつけるシゴト”をテーマに、国内外問わず、直近3年間で1300以上の試作開発に取り組んでいる「“歴史ある”スタートアップ企業」の3代目。 【受賞歴】 2016年 京都文化ベンチャーコンペティション「知事奨励賞」 2018年 経済産業省「始動 Next innovator2018」シリコンバレー選抜メンバー選出 2019年 同プロジェクトdemo dayピッチコンテスト「最優秀賞」受賞 2020年 京都商工会議所「知恵ビジネス」認定  etc...

  • 神代浩司

    Jointevo合同会社

    代表社員

    金属加工をはじめとするモノづくり現場の経験と、試作品製作会社での企業開発部様や大学教授等のホシイモノを協働作業で実現してきた経験を基に2018年11月に起業した会社です。治具、道具の類を設計から作り上げるのが得意です。《異業種の創造性》に貢献したいと思います。

  • 小野寺聡

    Reinvent NY, Inc

    2019年ニューヨークに拠点を移し、Reinvent NY Incを創業。日米のビジネスオーナー、⽇本大手企業、政府機関や⾃治体のアメリカ進出コンサルティングやBPOサービス、⽶国企業のアジア展開コンサルティング事業を展開し、移住から事業拡大まで手掛ける。地上波TOKYO MX2 ワールドマーケッツコメンテーターを歴任。 -株式会社NTTデータ・株式会社メルカリ(2011〜2018年) 新卒時よりNTTデータ在職7年間のうち、5年間国内でITコンサルタントとして従事。2年間は海外法⼈に出向、2016年より⽶国LAに駐在及びインドでM&A事業を推進。2018年メルカリに転職し、新カテゴリの⽴上を推進。投資家ビザを取得して2019年にNY移住。 ⽶国認定NY State Licensed Realtor(ライセンスNo.10401384542) 2019年にNYで食事業を立ち上げ日米数千名の顧客基盤を構築した経緯から、⽶国のB2B向け食企業幹部も務める。在米9年。

  • 藁谷直優

    株式会社TECHFUND

    Chief Operating Officer

    2018年12月にTECHFUNDにジョインし、2020年1月より同社のCOOをつとめる。 営業組織の立ち上げや顧客ヒアリングを通じた自社プロダクトの検証を進める傍ら、ブロックチェーン系プロジェクトをメインとして顧客企業のPoC設計・推進支援に携わる。 プロジェクトへの参画を通じ、ブロックチェーンやSTOの技術、法規制、ビジネスユースケースへの深い知見を蓄積している。

  • 松井圭

    アイマツソフト株式会社

    代表取締役社長

    大学卒業後、京セラ株式会社に就職。Android Open Source Project(AOSP)の拡張、及びメンテナンスを行う。 AOSPをベースにIoT機器やスマホデバイスにおけるSensor, Battery, LEDのソフトウェア制御を担当。 京セラを退職後、アクセンチュア株式会社に転職。Androidをベースとした教育アプリケーションの開発を担当。要件定義から保守・運用までを管理。2018年にフリーランスエンジニアとして独立。

  • 山元賢一

    日新技研株式会社

    代表取締役

    1989年 日新技研株式会社 入社       送風機・集塵装置・空気輸送装置       設計・開発~現地工事に従事 2016年 「気液混合装置および微細気泡混合液の製造方法」       特許取得 2018年 「排風発電装置」 特許取得 2020年 「微細気泡混合液の製造装置および製造装置」国内特許取得 2021年 「同上」米国特許取得、欧州3ヵ国 英国・仏国・独国特許取得     10月1日 代表取締役 社長 就任

  • 菊池正和

    株式会社Secual

    代表取締役

    1976年生まれ、千葉県出身、芝浦工業大学工学部卒業。1998年第二電電株式会社(現KDDI株式会社)に入社後、音楽配信サービス「LISMO」開発リーダーやコンシューマ向け商品企画、商品戦略マネージャーを経て、2015年株式会社VLOGを設立。その後、2016年に株式会社Secualの副社長として参画し、事業拡大に向けての新体制をとるべく2018年に代表取締役CEOに就任。

  • 植野力

    株式会社マタビテクノロジーズ

    上場前のオイシックスに入社、デジタルマーケティングや業務構築に従事後、イスラエルに渡り、現地スタートアップと日系企業のオープンイノベーション、共同研究開発、投資支援を行うAniwoを共同創業。2年間の立上げに従事した後は日本支社設立のため帰国、法人営業やマーケティング、広報や採用など幅広く事業開発に従事し当社の黒字化を牽引。2018年8月に東京で株式会社マタビテクノロジーズを創業。京都大学法学士

  • 奥間 裕子

    マネーツリー株式会社

    Product Marketing

    2007年 SBIグループに入社。SBI証券でリテール営業と企画業務を約6 年経験。主に金融商品仲介業事業の立ち上げに携わる。その後、グループ内のSBIマネープラザへ転籍。証券・保険・住宅ローンをワンストップで取り扱う代理店事業のマーケティングに従事する他、マネーセミナーやIRセミナーの企画・運営を5年間担当。2018年8月にマネーツリーへ入社。企業向け金融データプラットフォーム「Moneytree LINK」のマーケティングを担当。

  • 中村竜典

    ミチビク株式会社

    代表取締役

    愛知県出身。高校卒業後にトヨタ系企業に入社しライン作業に従事。退職し、1年半の勉強期間を経て公認会計士試験に合格。2013年にPwCあらた有限責任監査法人に入所し、東証一部上場企業を中心にインチャージとして財務諸表監査、内部統制監査業務等に携わる。その後OKANに入社、コーポレート責任者を経て、2018年に独立。2021年4月にミチビクを創業。