「2025年山东专项债」の検索結果
VIVIA JAPAN株式会社
代表取締役
大山知春。著書に、幻冬舎『奇跡のモリンガ』。みずほ銀行から、外資系ファイナンシャルコンサルティング会社に転職。バンコク勤務を経て、オランダへMBA留学。ガーナ人クラスメイトと出会い、社会にプラスの変化を与える仕事の意義を痛感し、卒業後、アフリカ、ガーナに渡る。2013年、現地法人MindNET Technologies Ltd.を共同設立。サービスローンチ直前、31歳で舌癌を患い、日本に帰国を余儀なくされる。医師に、予防法はないと言われたことから、絶対に転移させないようにしようと心に決め、食事療法を調べ、体質改善を図る。「体に取り入れるものが体になる」という考えに辿り着き、ガーナで知った伝統医療として用いられる「モリンガ」を美容健康のために取り入れるようになる。2015年末、「モリンガ」の素晴らしさを伝えるため、アフリカの自然生まれのセルフケアブランド「JUJUBODY」を設立。世界30カ国以上を旅し、現在、東京を拠点に、ヨーロッパ、アフリカを飛び回る生活を送る。
株式会社マチルダ
代表取締役
九州大学経済学部卒業後、株式会社ユーザベースにてSPEEDA法人営業を担当。産休・育休後にentrepedia(現INITIAL)の営業組織の立ち上げに従事。育児をしながら働くうち、「みんなで子育てをする社会を作りたい」と思い、2019年子育て家庭のためのミールシェアサービスを運営するがピボット。2021年1月に現株式会社マチルダを設立し、5月より中央区勝どき・江東区豊洲にて、家庭料理のテイクアウトサービスを運営中。 「大人もこどもも楽しめる」日替わりの家庭料理をオンラインで注文、ご近所のテイクアウトステーションでテイクアウトできるOMO型サービス『マチルダ』で、子育て家庭の夕食の課題解決を目指す。
一般社団法人SIA心のゼロ経営プロジェクト
代表理事
「真我SHINGA(本当の自分)」のアウトプットによる経営やメンタルヘルスをサポートする専門コンサルタント。 明治大学経営学部を卒業後、野村證券やコンサルティング会社等を経て、ベンチャー企業の設立に参画。数年後、同社が事業から撤退、実質リストラとなった39歳のとき、将来不安やプライベートの問題が重なり、うつ病になる。 心療内科では全く改善できなかったが、心の学校グループ創始者 佐藤康行氏の元で「真我」を知り、実践することでうつが寛解(かんかい)する。 その後、40歳で起業し、アクスビー株式会社を設立。真我を体現した営業・経営に取り組んだことで、顧客契約企業は100社を超え、創業12年目に新たに一般社団法人SIA心のゼロ経営プロジェクトを発足。真我を企業経営やメンタルヘルスに普及させていくべく活動に取り組んでいる。 2020年11月 初の著書「人生を変える!本当の感謝」を自由国民社より出版。翌月12月に重版。 趣味は下町の大衆酒場めぐりとエアピアノ。
株式会社ネオキャリア
BPO事業部 副事業部長
【会社紹介】 株式会社ネオキャリア 【事業概要】 営業代行サービス 【特徴】 弊社の特徴は以下の3点です。 特徴①:自社雇用セールス社員が対応 (人材業界で培った豊富な営業ノウハウを持ち合わせております。自社雇用の社員が対応するためスキルの積み上げや成果へのコミットが可能となります。) 特徴②:柔軟な対応と高いコストパフォーマンス (5拠点700席の自社コールセンターと多様性を重視した在宅セールスの組み合わせにより、期間のご要望や案件数にも柔軟に対応し、高いパフォーマンスを発揮します。) 特徴③:3500社以上 BPOでの豊富な実績 (事業開始から約17年の歴史があり、3500社以上、月間100社以上のあらゆる業種・業界のアウトバウンド業務実績が豊富にあります。) 【主要サービス】 ①リード獲得 ②資料・スクリプト作成 ③商談代行 ④カスタマーサクセス
エンジニア管理者
増山邦夫です。 現在体調を崩して休職中ですが、ちょこちょこコーディング等の仕事をいただいて復職を目指しています。 ただ、今まで休日返上の長時間労働やブラック企業しか経験したことがなく、フリーランスとして生きていくことも考えています。 新卒入社した光回線の営業会社は所謂ブラック企業で、1年で辞めてしまいました。 その後客先常駐のシステムエンジニアとして転職しましたが、こちらも激務で6年続けるも体調不良でギブアップ。エンジニアとしてのスキルが磨けたのは良かったと思っています。 どちらも会社を辞めてしまいましたが、営業もエンジニアの仕事も嫌いなわけではありません。 こんな僕ですがよろしくお願いします。
セガ エックスディー
取締役執行役員CSO
大学院生時代に就職活動の採用試験を練習するイーラーニングサービスで起業。2年間経営後にサイトM&Aでイグジットして株式会社電通へ入社。電通入社後は、新規事業部署に所属。電子雑誌コンテンツ配信事業の開発責任者、BIツールやMAツールを利用した商品開発およびプランニングフレーム開発の担当者、グロースハック系ソリューションとの業務提携プロジェクトのプロジェクトリーダーなどを歴任。 そのスキルと経験を活かし、並行して、オープンイノベーションによる協業推進の責任者や、クライアントのデジタル環境戦略とUXに関するアドバイザリー業務といったクライアントワーク、アクセラレーションプログラムなどの外部でのメンタリング活動も実施。 2019年7月より、セガグループである株式会社セガ エックスディー(旧:クロシードデジタル)への合弁会社としての電通の資本参画を契機に取締役CSOも兼任。