「2007年赤土店镇+养老院+资金+困难户房屋加固改造+综合文化站」の検索結果
ファミリーテック株式会社
代表取締役 兼 最高技術責任者
1986年 鹿児島 生まれ。 エンジニア/プロダクトデザイナー/起業家。 早稲田大学卒業後、FutureOne株式会社に入社し、エンジニアとしてのキャリアをスタート。その後、ITベンチャーを経て、株式会社Baycurrent Consultingに転職し、大手ゲーム会社のシステム基盤開発や先端技術の研究支援などを行う。 2016年、BrainCat社を創業し、大手企業やスタートアップの業務支援を行う。その後、グループウォレットアプリ「Gojo/共同財布」を開発し、2019年に株式会社CAMPFIREに事業譲渡。 2021年、ファミリーテック株式会社を創業し、現在、家族向けのFintechアプリを開発中。
クールスマイル
営業部
1977年 ⼤阪市⽣まれ 王将の餃⼦と焼き飯がダイスキ。⼩さい頃より、ものづくりがダイスキ。 中学時代︓科学部、部⻑を務める。アルコール鉄砲や硫酸銅の結晶つくりなどを経験 ⾼校時代︓アーチェリー部に所属。個⼈で全国⼤会に出場。 ⼤学時代︓発想を実現化するため、アルバイト代のすべてを商品開発に投⼊。完成したサンプル などを企業に売り歩くセールスを⾏った。 卒業後すぐに企業就職。商品の販売(百貨店、スーパーマーケットなど)職に就き、その後希望 する商品開発部を3年経て、脱サラ。 脱サラ後︓26歳のときにオリジナル彫刻業を⽴ち上げて、記念品などを製作販売開始する。 現在も製作を続けている。 2011年3⽉11⽇をきっかけに、⼈が必要なものの開発に⽬覚め、⼩学⽣時代に 思いついたアイデアが、あたまによぎる。そうだ︕”ニッポンを冷やそう︕” このコンセプトを元に2011年7⽉に「クールスマイル」を設⽴。翌年6⽉に CS101冷える帽⼦を発売。 2014年3⽉バイクのエアコン発表、クールアーマーCA1発表 2015年6⽉⼈間エアコン クールアーマーCA2発表 2017年6⽉サラリーマンエアコン クールアーマーCA3発売 2018年7⽉⼈間エアコンCA3 EZ2発売
株式会社プライムスタイル
代表取締役社長
略歴 早稲田大学商学部を卒業後、朝日アーサーアンダーセン(現PwCコンサルティング)に入社。会計系コンサルタントして主に通信・放送の分野にて業務プロセス改善を中心とした経営改革業務に携わる。 その後ベンチャーキャピタルのコンサルティング部門である株式会社サンブリッジソリューションズ(現:株式会社サンブリッジ)にてマーケティングストラテジストとして従事。技術シードをいかに事業化するかというテーマで大手メーカー・大手ソフトウェアハウスに対するマーケティングコンサルティング業務に携わる。 2005年株式会社プライムスタイルを創業。代表取締役に就任。広告管理システムの開発・販売から創業し、現在は新規事業コンサルティング、システム構築、オフショア開発、マーケティング支援等新規事業の成功に向けた多面的なサービスを提供する。 2012年より複数のベンチャー企業(リサーチ会社、コンサルティング会社、クラウドソーシング、事業計画支援サービス、電力小売販売、工場生産管理)への出資、取締役を歴任。 2013年よりジャパンビジネスモデル・コンペティション実行委員。 Founder Institute(米国起業支援組織)の東京ディレクター。 2017年よりスタートアップハブ東京コンシェルジュ。2019年より早稲田大学グローバル科学知融合研究所 招聘研究員。早稲田大学グローバルエデュケーションセンター非常勤講師(人工知能とビジネスモデル創出)
reboootcapital株式会社
代表取締役
マネジメント系コンサルティングファーム、Apple、Dellの日本法人を経て、ビジネスシーズ発掘(3社)・事業計画立案遂行(4社)・起業(スタートアップ創業者2社&スタートアップ創業チーム参画1社、その他の起業数社)・資金調達(4社累計約5億2千万円)・M&A(3社)・上場企業の新規事業子会社設立(1社)等々を経験。2015年 reboootcapital 代表。いくつかの成功と多くの失敗経験を経て起(企)業家支援、事業開発支援。2016年シェアエナProject開始 2018年シェアエナ関連特許申請(2020年日本権利化、2023年米国権利化&EU &中国権利化確定)青山学院大学法学部卒業 東京理科大学大学院 イノベーション研究科 技術経営専攻専門職学位課程修了 技術経営修士(MOT) 東京理科大学大学院 イノベーション研究科 知的財産戦略専攻専門職学位課程修了 知的財産修士(MIP) 國學院大學大学院 経済学研究科博士課程後期 単位取得退学 特別研究生 研究分野:環境経営、アントレプレナーシップ、ベンチャーファイナンス 、日本テクニカルアナリスト協会(NTAA)認定テクニカルアナリスト 小型船舶操縦免許1級 特殊特定 特許2件日米EU1件取得 学会活動:経営史学会、日本ベンチャー学会、環境経営学会、ものこと双発学会