「锦江航运+2023年实现」の検索結果

  • 片山将

    モビスペース株式会社

    代表取締役CEO

    片山将 モビスペース株式会社 代表取締役CEO 1998年生まれ。神奈川県川崎市出身。 早稲田大学教育学部卒。 大学在学中に友人とNauNauという位置情報共有SNSを立ち上げ、3ヶ月で300万人のアクティブユーザーを獲得する。マーケティングのヘッドを務め、動画投稿1本目から200万回再生を達成する。その後立ち上げたAICycleでJapan Business Model Competition 2023にて最優秀賞を獲得。Asia Business Model Challenge 2023に日本代表として出場する。2月20日に行われた早稲田大学最大のビジネスコンテストである第6回 Waseda Edge Demodayにて最優秀賞を獲得し、モビスペース株式会社を設立する。大学卒業後は起業家として自身の会社にフルコミットする。

  • 相楽博昭

    PriMateria(プリマテリア)

    COO,COS

    欧州子ども家具の輸入代理店事業を経て2014年から竹粉バイオマスプラスチック製品開発開始。 2016年に竹由来バイオマスプラスチックの子ども食器ブランド、Reale創業。2023年事業譲渡。 2018年より世界基準の100%天然由来樹脂の研究開発を東京大学大学院農学部高分子研究室の教授らの指導のもと開始し、2022年さとうきび由来のバイオマス複合プラスチック材料の量産化。 2024年京都大学元准教授の吉岡まり子氏が立ち上げ準備中の木質液化樹脂研究開発のスタートアップ「PriMateria」に創業コアメンバーとして参画している。

  • 細沼 章弥

    株式会社双和

    外部取締役

    【2011-2014:高校中退後、アメリカ シアトルに留学】英語知識ゼロで渡米。ボストン→シアトル→ウィスコンシンに滞在。【2014-2020:某通信事業会社 ショップマネージャー】某商材の社内販売 月間1位、全国店舗販売 年間2位、店舗NPS 全国5位。【2016-2020:SEOを軸としたメディア運営(副業)】月間60万PV、月間100万円のブログメディア構築・運営。YouTube運営。記事・動画の制作代行。【2020-2023:株式会社リチカ】インサイドセールス、セールス、マーケティングを経験。イベント企画、設計代行(複業)。【2023-現在:株式会社ニューピークス】ひとりマーケター、イベント企画、設計代行(複業)、BtoBマーケティング支援(複業)。

  • 伊藤 淳

    合同会社Path Being

    創業者兼CEO

    元々は日本でコンサルティング会社に8年勤めた後に、2014年にウガンダで起業いたしました。 CourieMateというウガンダで初めて現金代引による宅配を全国に広げた会社を創業・経営していました。7年ほど事業したのち、2020年にヤマハ発動機に事業を譲渡致しました。 その後、南インドで廃棄物(有機コンポスト)のプロジェクトの立ち上げなどをしておりました。 2023年2月から調査を行い、現在、アフリカ地域でのバイオ炭の事業の立ち上げをしております。

  • 徳野新太郎

    ヨシオ工業株式会社

    代表取締役社長!!!

    1984年4月石川県石川郡野々市町(現:野々市市)生まれ。2008年3月慶應義塾大学総合政策学部(SFC)卒業。太陽ASG監査法人(現:太陽有限責任監査法人)、監査法人アヴァンティアを経て、2018年4月家業であるヨシオ工業株式会社に入社。2021年12月代表取締役社長に就任。 以下、現職。(2023年10月現在) ヨシオ工業株式会社 代表取締役社長 株式会社パープルテクノス 代表取締役社長 ヨシオエンジニアリング株式会社 代表取締役社長 イシカワズカン株式会社 代表取締役社長 株式会社絶対そうしよ(コワーキングスクエア金沢香林坊) 代表取締役社長 社会福祉法人 紫志の会(幼保連携型認定こども園 エンジェル保育園) 理事長 三谷産業株式会社 アンバサダー 株式会社日本エージェンシー 監査役 北陸朝日放送株式会社 放送番組審議会委員

  • 加藤 翼

    株式会社インスパイアサーチ

    代表取締役

    2013年にマサチューセッツ工科大学(MIT)にて応用サイバーセキュリティのショートプログラムを修了。 幼少から英語で教育を受け、TOEICは初受験で990点。 最新の教育方法であるMOOCを2011年頃から受講、各種修了書を取得。 2023年2月にインドのインパールにてG20の一環であるB20に日本からの使節として参加。 株式会社インスパイアサーチではLLM (大規模言語モデル)を使った、世界初の効率的にウェブを巡回するウェブクローラーを開発中です。

  • 岡田絵里

    株式会社meld

    代表取締役

    1996年8月9日生まれ 北海道札幌市出身。 学生時代ドラマーとしてバンド活動をし、進学で上京。 立教女学院短大に通いながらタワーレコードにてアルバイトを始める。 短大卒業後、タワーレコードに入社。インディーズバイヤーとしての経験を積み、22歳で退職し独立。2019年に学生時代からの夢であったインディーズレーベル「Oi RECORDS」を設立。 2022年7月に音楽イベントの同行者マッチングサービスの着想を元に株式会社meldを設立。2023年1月に音楽イベントの同行者マッチングサービス「MELD」をリリース。

  • 細沼 章弥|ほそぬー

    株式会社ニューピークス

    マネージャー

    米国留学帰国後、大手通信会社にてマネージャーとして5年間従事。 その後、株式会社リチカにてインサイドセールス/営業を経験し、 イベントマーケティングを担当。 月間2,000件のリード/100件の商談を創出するウェビナーマーケティングを構築。 2023年12月より、事業成長を加速するイベントマーケティングカンパニー 「株式会社ニューピークス」へ参画。 事業横断で、愛なきコンテンツマーケティングを変革するマーケティングマネージャーを担当。

  • 中畑裕子

    サスティナシード株式会社

    代表取締役CEO

    2002年にIPOを果たしたベンチャー企業での子会社社長経験を経て、2005年独立起業・2010年事業売却。売却と同時に香港に渡り、多国籍企業にて主に東南アジアの新規法人設立を複数担当する。グループ法人11社の統括のため2017年帰国。 2018年より上場企業の社外取締役を歴任し、現在3社目に就任中。2019年に英国MBAを取得し、2020年にハーバードビジネススクールオンラインにてサスティナブル・ビジネス戦略コース、2023年にサスティナブル投資コースを終了。 日本取締役協会会員、Venture Cafe Tokyoメンター、iU情報経営イノベーション専門職大学客員教授、LeanInサークルリーダー、TiE Japanサポートメンバー。 専門は企業経営と事業開発。上場企業役員としてのESG知見を持つ。

  • 長谷川恵一

    個人事業主

    コンサルタント

    1994年多摩美術大学美術学部デザイン科グラフィックデザイン専攻卒業。 卒業後渡豪96年帰国。制作会社を経て2000年フリーランス。東京大学広報誌、マイクロソフトweb広告、ソニー製品サイト、日産自動車リクルートサイト、ファーストリテーリングリクルートサイト、日本郵便キャンペーンサイト、大手音楽情報サイト・EC事業立ち上げ、スマホアプリUX/UI開発等を担当。 2010-2013年ITコンサルティング会社でWebマーケティング等を担当 2014-2020年地位創生コンサルティング会社さとゆめにてクリエイティブディレクター。 2021年独立。サービスや商品のPR、販売企画立案、商品パッケージ、ツール制作、リリース後の運用コンサルティングを行う。 2023年現在、総務省統計局データ活用推進事業、東京観光財団観光PRイベント企画運営、練馬区観光地域産品PR、東京都昭島市大型商業施設利活用推進事業PR等を行う。

  • 齋藤圭一

    株式会社スターフィッシュ

    代表取締役

    1965年神奈川県藤沢市生まれ 1988年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、第一生命保険相互会社(現・第一生命保険株式会社)に入社 1999年在宅介護業界大手の株式会社やさしい手に転職 その後、東京海上日動ベターライフサービス、社会福祉法人、サンケイビルウエルケア等において、訪問介護、居宅介護支援、通所介護、訪問入浴)、住宅型有料老人ホーム、介護付き有料老人ホーム、サービス付高齢者住宅等の立ち上げ、マネジメントを実施。 2007年立教大学大学院ビジネスデザイン研究科卒業。MBA取得。 2023年やどかり合同会社を設立。 資格はMBA(立教大学大学院)、介護支援専門員、基本情報処理、安全衛生管理者、アロマテラピー検定1級、簿記3級など 著書 「医療と企業経営」(学分社/共著)や雑誌への掲載も多数

  • 大野 洋

    合同会社WaJu

    代表社員

    介護業界で長年務め、現場の介護士から有料老人ホームの施設長などを務め、様々な立場から業界の課題を感じ、一か所に所属していては介護業界全体に向けての仕事はできないため2023年4月に独立。 2024年9月に課題解決のため、介護業界がアナログなコミュニケーションをオンラインで効率的に行うことでコストダウンができ、安定した事業所運営ができる「CARELAY-ケアレイ-」というサービスをリリース。 事業所が紹介会社等を利用せずに営業と地域連携を自立的に行えるよう支援していきます。