「欧盟将斥资18亿欧元强化电动汽车电池原材料供应链」の検索結果

  • マツ コウヘイ

    株式会社あいラボ

    部長

    元全国不動産FCにて売買成績全国1位。 管理職に昇格した後も、営業のシステム化を図り、多くの売れる営業マンを育成。 営業という「物やサービスを売る能力」を使い、多くの分野のコンサルティングも行いました。 業務をシステム化し、再現性を高める事に興味があり、アプリ開発およびライブ配信事業にて起業。 またDeNAやバイトダンス等と提携し、1000名以上のライバータレントのマネジメントを行っています。 東京を中心とした1万人の女性グループも保有。 十代の頃の留学経験から、海外志向が強く、務めていた頃から外国人の案件を多く取り扱って来ました。 独立してからも、日本以外にも中国とアメリカを中心にビジネス活動を行っており、海外の多くの経営者らと親交を深めて来ました。 また、多くの渡航経験から日本と海外の現状を見てきました。 現在の日本は世界と比べ、IT化の遅れや、起業インフラや法整備も遅れており、東南アジアの方も日本人と仕事をしても全てが遅く上手くいかないと言われています。 その繰り返しが現在の日本の貧困を招いています。 日本の子供(18歳未満)の貧困率は13.5%。(世帯収入が公的給付を含んで14万円以下の家庭の子供) 小学校の1クラス約30名中4~5人は1日1食と言われています。 この事実によって、一家心中など痛ましい事件も起きており、何度もニュースを見て泣きました。 セーフティーネットの創出なども必要ですが、貧困が起こった事件の一つでは生活保護の話を本人は一切聞いてないにも関わらず、生活保護の希望なしと自治体側から勝手にチェックをされていた事実が発覚しております。 不正受給や財政難から受給の締め付けが行われており、本当に必要な方に対してセーフティーネットが機能しなかったのです。 自治体や政府を頼りにしても一向に改善はしないと思っており、改善策としてあることに着目しました。 それは海外諸国と比べて、日本人の勉強時間の少なさです。 大人で言うと日本人が1日7分。アメリカは6.5倍。 日本人の収入が少ない理由の一つは、知識の不足であることが分かります。 これらを解決する為に、個人的に多くの人の収入を増やす活動に取り組んでおり、まずは「ゴール設定」や「本当にやりたいこと」を一緒に見つけ出し、やる事を明確にしてから、私が知っている知識や情報を共有し、後押しをしています。 将来的には可処分所得が高くなる仕組みを備えた街作りを目指しています。 【コンサルティング実施業種】 不動産仲介 デベロッパー リフォーム会社 旅行会社 医療ベンチャー 美容室 エステ店 広告代理店 WEB制作会社 結婚相談所 飲食店 コーチング業 コンサルティング会社 IT企業 など

  • 阿部 恭瑛

    特定非営利活動法人Educatio

    理事長

    認可外保育園町田こどもMURA園長 キャラクター人財育成(キャラ育)コーチ 学校法人三幸学園非常勤講師 元七田の生徒数No.1教室で「担当生徒数」「担当授業」「担当個別相談数」1位。その後、独立して知育面だけでなく運動面で才能開発をサポート。月に20園、延べ人数500人以上の幼児・学童期の運動指導。 世界7大教育(モンテッソーリ、シュタイナー、イエナプラン、レッジョエミリア、フレネ、ドルトン、サドベリー)を視察や勉強して実践していた中で、子どもを本当に伸ばすのは教育法も大事だが、相手のタイプを分析してそこに合わせるアプローチが重要だと気づく。そこから独自のオーダーメイド教育(キャラ育)を開発。 また夢のある保育業界を目指して 認可以外保育園町田こどもMURAと 保育士コミュニティを運営中 保育園の設立資金と仲間集めのために クラウドファンディングで 2020年8月に300万円と100人仲間が集まる。 「誰もが自分らしく活躍できる世界」を目指して 保育士を目指す学生への指導 現場保育士への研修・勉強会 保育園の組織開発・リーダーシップ、マネージメント研修 ママや子どものオーダーメイドコーチ 認可外保育園の運営 などを

  • 田中 統

    Big Data Lab

    代表理事

    ・1994年: エンジニアの父の元滋賀県で生まれ、幼少期に父の仕事の関係で米国カリフォルニアに3年過ごした後、都内の公立学校へ進学。 ・2014年: 得意だった数学を武器に、社会課題の科学的解決を目指す東工大・社会工学科に入学。統計に出会い、のめり込む。 ・2017年: 全学科の統計の授業を取り尽くしたため、スウェーデン王立工科大学院数学科へ交換留学を行い機械学習を学ぶ。 ・2018年: 統計と機械学習の境界の研究に従事。学士論文が所属プログラム内で最優秀に採択され、東工大を副総代として卒業。 ・2019年: シンガポール初のスタートアップにデータエンジニアとして1年間従事した後、データサイエンティストとして独立。 ・2020年: 倍率30倍の英国ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス統計学科に進学し、オールAでデータサイエンス修士号(理学)を取得。同国Facebook社を初めとする民間企業との自然言語処理の共同研究に複数従事。 ・2021年: 王立統計学会(RSS)から統計認定資格を授与され、小学校からの同級生であり企業再生と経営支援に強みを持つ山田とBig Data Labを設立。現在に至る。

  • 三浦 明波

    株式会社アティード

    代表取締役社長

    アティード創業者・代表取締役社長。博士(工学)。 17歳の夏にイスラエルの各地を巡るツアーに参加する機会に恵まれる。不毛の砂漠地帯の開拓に果敢に挑戦し、豊かな発想能力と技術力で緑化運動に励む国民性に感激し帰国。 18歳でイスラエルへの留学を決行。 集団農場でボランティア労働に従事しつつ現地の共通語であるヘブライ語を習得し、国内最高峰の科学技術を学ぶべくイスラエル工科大学(通称「テクニオン」)に入学。言語のハンデや経済的な苦労、そして困難な学問と、立ちはだかる壁は大きかったが、多くの指導者や友人に助けられ、無事にコンピュータサイエンス学部を卒業、学士号取得。 留学を終え帰国後も、日本とイスラエルの架け橋となるべく働きたいという気持ちと、苦学の末に習得した語学知識とソフトウェア開発技術を最大限に活かしたライフワークを送りたいという思いから、奈良先端科学技術大学院大学にて機械翻訳(自動翻訳技術)を中心とした自然言語処理の研究に従事、修士号および博士号を取得。 富士通研究所の研究員、理化学研究所の客員研究員などを歴任し、自然言語処理や視覚・言語の融合研究などに従事。 学術研究や企業間ビジネスに携わることにやりがいを感じつつも、より身近な人が抱えている課題の解決に取り組むことに意義を見出しアティード創業に至る。

  • 福田若菜

    IKIRU合同会社

    代表社員

    兵庫県生まれ。音楽・スポーツ少女。子供の頃から引越を繰り返し、15歳で父の仕事の都合でほぼ英語力ゼロのまま米国現地高校へ編入。その後父の帰任により帰国。神戸女学院大学文学部英文科を卒業後、三和銀行(現MUFG)に入行。 結婚を機に、子育ては『人生最大のプロジェクト』であると専業主婦になる事を選択。PTA活動やボランティア活動を通して、地域のエコシステムを学ぶ。34歳で未就学児の子供二人を連れ短期オーストラリア留学を実行。44歳で子連れ米国大学院進学を経てMBAを首席で卒業。シリコンバレーでの人脈は太い。自身の経験を元に、日本人の留学アドバイザーも務める。米国教育系NPOにてGeneral Managerを務めた後、500 GlobalやSDGsCHALLENGE事務局として兵庫県・神戸市と共にスタートアップエコシステムをサポート。起業家育成に力を注ぎ、シリコンバレーで培ったマインドセットを拡散している。

  • 岩堀美雪

    株式会社 子どもの笑顔

    代表取締役

    こんにちは! 株式会社子どもの笑顔の代表をしています。子どもたちの「自己肯定感」を育むために、2000年から独自の方法「宝物ファイルプログラム」を実践しています。その模様は、地元NHKで二度にわたってドキュメンタリー番組が組まれるなど、簡単なのに効果抜群な手法が話題となり、全国の教育委員会、PTA、さらには企業や一般の方からも講演・講座の依頼が相次ぎ、参加者は70000人を超えました。 2018年には株式会社子どもの笑顔を設立。企業や一般の方向けに、脳科学や心理学に基づく大人版宝物ファイル講座を開いているます。https://treasure-file.com/ 2017年12月には、NHK「クローズアップ現代+」にも取り上げられました。 2019年9月から1年間、公益財団法人シーセフが運営するカンボジアの小学校Ciesf Leaders Academyで教鞭を取った。また、2020年からは鯖江市と国連のSDGs共同事業に講師として協力しています。 「大人も子供も、自分を認め、お互いを認め合世の中にして世界平和に貢献したい!」と本気で考えている元小学校教師です。

  • 森勇誠

    株式会社Noah Style

    COO

    弊社ではスポーツタレントを活用したマーケティング施策をプランニングしており、 YouTube制作 × デジタル領域の広告代理店分野で事業展開をしております。 下記、弊社が直接契約を行っているタレントの一部です。 ・プロ野球、新庄剛志さんと共に日本ハムファイターズの黄金期を支えた【森本稀哲さん】 https://www.instagram.com/hichorimorimoto/ ・美人すぎる女子サッカー選手として話題の大宮アルディージャVENTUS 【仲田歩夢さん】 https://www.instagram.com/ayu_nakada_13/?hl=ja ・元ソフトボール日本代表、登録者数40万人超のYouTube『qooninTV』に出演中の【長﨑望未さん】 https://www.instagram.com/nozomi.nagasaki/ ◆タレントを活用し、YouTubeでのタイアップ動画や会社・商品のPRが可能です。◆ 下記のような課題解決につながります。 ・YouTubeなどのAIアルゴリズムによるデータ分析とそれに伴う投稿により商品PRの費用対効果を改善 ・複数のSNSを活用するクロスメディア戦略によりターゲット層への認知拡大とナーチャリング ・タレントとの直接的な案件交渉によりスムーズに商品イメージを定着化 少しでもご興味をお持ちいただけましたら情報交換も兼ねてお話しできれば幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 山田俊明

    一般社団法人SIA心のゼロ経営プロジェクト

    代表理事

    「真我SHINGA(本当の自分)」のアウトプットによる経営やメンタルヘルスをサポートする専門コンサルタント。 明治大学経営学部を卒業後、野村證券やコンサルティング会社等を経て、ベンチャー企業の設立に参画。数年後、同社が事業から撤退、実質リストラとなった39歳のとき、将来不安やプライベートの問題が重なり、うつ病になる。 心療内科では全く改善できなかったが、心の学校グループ創始者 佐藤康行氏の元で「真我」を知り、実践することでうつが寛解(かんかい)する。 その後、40歳で起業し、アクスビー株式会社を設立。真我を体現した営業・経営に取り組んだことで、顧客契約企業は100社を超え、創業12年目に新たに一般社団法人SIA心のゼロ経営プロジェクトを発足。真我を企業経営やメンタルヘルスに普及させていくべく活動に取り組んでいる。 2020年11月 初の著書「人生を変える!本当の感謝」を自由国民社より出版。翌月12月に重版。 趣味は下町の大衆酒場めぐりとエアピアノ。

  • 友枝 敦

    株式会社 袖縁

    代表取締役

    袖振り合うも多生の縁、略して「袖縁」。ドメイン(課題となる領域)分析&モデリングを元に本質をとらえたブレークスルーを指向。メーカ研究所を皮切りに、ICT系の技術やサービスの研究開発に携わり、論文から特許へ、特許から事業企画へ、そして事業推進へと歩を進める。【袖縁】は、同僚の“視覚障害の知人が駅が怖いと言ってる、ICTでなんとかならないか”との一言から始まる。社会課題とは疎遠だったものの、さまざまな先達に導かれ、仲間に助けられつつ、適切なマッチングとあんちょこで心のバリアを軽やかに乗り越えるアプリ【袖縁】展開。 https://www.sode-en.net 日本福祉のまちづくり学会「ICTによる行動支援」特別研究委員会、委員長。 http://www.fukumachi.net/about/organization.html ・NICTインタビュー  https://barrierfree.nict.go.jp/topic/service/20210526/ ・NHKクローズアップ現代プラスご紹介  https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4580/index.html ・J-WAVE JK RADIO TOKYO UNITEDインタビュー  https://www.j-wave.co.jp/original/tokyounited/archives/feature-focus/2021/09/17-080530.html

  • 下澤晃紀

    松任代行M(運転代行業・飲食業)

    代表取締役

    石川県白山市在住。1977年生まれの経営者、下澤晃紀です。 料理学校卒業、調理師免許保有。 元フランス料理店勤務、現在は運転代行会社の経営者として日々奮闘! 飲食業への後ろ髪惹かれる思いから、2023年夏、居酒屋オープン決定しました! 運転代行と絡めたお得なサービスを展開してゆく予定です。 【松任代行Mとは】 松任代行Mは、2009年に創業した運転代行会社。また、運転代行業務を中心に据え、蜂の巣駆除や雑草処理・除雪業務も行っています。私共で対応可能な範囲でしたら、何でも駆けつけます。皆様に愛される、白山市の身近な便利屋のように思っていただけたら幸いです。 【松任代行Mの理念・一期一会〜ギブアンドテイクの精神〜】 私たち運転代行は、基本的には一期一会、お客様のお顔もあまり見えない、次合うかも分からない商売です。次も利用したいと思っていただけるかどうかは、この一期一会の時間にかかっています。 当社のドライバーはお客様の命とお車を預かっているというプロ意識を持ち、常にこの出会いが最初で最後であるという認識で、ギブアンドテイク、まずは私どもがこの一期一会にしっかりと価値をご提供します。

  • 中西雄三

    クールスマイル

    営業部

    1977年 ⼤阪市⽣まれ 王将の餃⼦と焼き飯がダイスキ。⼩さい頃より、ものづくりがダイスキ。 中学時代︓科学部、部⻑を務める。アルコール鉄砲や硫酸銅の結晶つくりなどを経験 ⾼校時代︓アーチェリー部に所属。個⼈で全国⼤会に出場。 ⼤学時代︓発想を実現化するため、アルバイト代のすべてを商品開発に投⼊。完成したサンプル などを企業に売り歩くセールスを⾏った。 卒業後すぐに企業就職。商品の販売(百貨店、スーパーマーケットなど)職に就き、その後希望 する商品開発部を3年経て、脱サラ。 脱サラ後︓26歳のときにオリジナル彫刻業を⽴ち上げて、記念品などを製作販売開始する。 現在も製作を続けている。 2011年3⽉11⽇をきっかけに、⼈が必要なものの開発に⽬覚め、⼩学⽣時代に 思いついたアイデアが、あたまによぎる。そうだ︕”ニッポンを冷やそう︕” このコンセプトを元に2011年7⽉に「クールスマイル」を設⽴。翌年6⽉に CS101冷える帽⼦を発売。 2014年3⽉バイクのエアコン発表、クールアーマーCA1発表 2015年6⽉⼈間エアコン クールアーマーCA2発表 2017年6⽉サラリーマンエアコン クールアーマーCA3発売 2018年7⽉⼈間エアコンCA3 EZ2発売