TOMORUBA

事業を活性化させる情報を共有する
コミュニティに参加しませんか?

AUBA
  1. Tomorubaトップ
  2. ブログ
  3. JETRO『中小企業のオープンイノベーション -成功のポイントとは-』配信されました
JETRO『中小企業のオープンイノベーション -成功のポイントとは-』配信されました

JETRO『中小企業のオープンイノベーション -成功のポイントとは-』配信されました

酒井順子

JETROの動画配信チャンネルで、弊社の紹介とインタビューが配信されました

◆日本の中小企業と海外スタートアップ~中小企業のオープンイノベーション -成功のポイントとは-~(2021年6月24日)

https://www.jetro.go.jp/tv/internet/2021/06/0ba8ee676614f112.html

 ⇒日本の中小企業と海外のスタートアップによる、オープンイノベーション。広い視野でパートナーを探すことや、

市場のニーズを掴むことなど、外国企業間の協業のポイントをお伝えします。

 

★YouTubeチャンネル

https://youtu.be/uB16OBTF-jQ

酒井順子マルイチエアリアルエンジニア株式会社

マルイチエアリアルエンジニア株式会社

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント0件


    おすすめブログ

    • 中小企業 パワハラ防止法 努力義務とは何か

      2020年6月1日パワハラ防止法が施行されました。パワハラ対策が大企業は義務化、中小企業は現在努力義務です。しかし、2022年4月1日から中小企業も完全義務化されます。では、中小企業における努力義務とはなんでしょうか。よく努力義務と聞くとやらなくてもよい、義務化になるまで予算がもったいないからやらなくもいい。と勘違いする企業様がいらっしゃいます。しかし、そもそものパワハラ防止法が施行される本質を考えてみてください。確かに、中小企業におけるパワハラ対策は現在努力義務ですが、あくまでそれは経過措置であり、パワハラは今も現在進行で起きているのです。それゆえに、法律が施行されたからパワハラ対策を導入するのではなく、今すぐにでもパワハラをなくすよう社内改善を図らなくてはならないのです。もし、パワハラ対策を講じる前に、自社でパワハラが起き、従業員がうつ病などになったらどうでしょう。会社としては大変なリスクになります。従業員のメンタルヘルスを守ることは会社としての義務です、早めの対策を考えましょう。ミーデン株式会社 https://meden.co.jp/

      高橋顕孝

      3年前

    • 中小企業でも著作権侵害・肖像権侵害で大企業とは戦える!

      eiiconには、中小企業やスタートアップも数多く登録していますが、その企業の中には真っ当な企業もあ

      鯉沼寿慈

      4年前

    • NHKで報道されました!

      1月26日に私たちの「なかよしマスクプロジェクト」がNHKの首都圏ニュースで報道されました!今回のプロジェクトでは伝統工芸を扱う企業やアパレル産業の会社と多くのコラボを実現。地方紙や業界紙「繊維ニュース」などでも掲載されるなど、参加された企業の素晴らしさを日本、世界へ発信することができました。http://www.nakayoshigakuen.net/npo/project/nakayoshimask.htmlご興味ある方は当団体までお問い合わせください。

      中村雄一

      3年前


    おすすめ記事