TOMORUBA

事業を活性化させる情報を共有する
コミュニティに参加しませんか?

AUBA
  1. Tomorubaトップ
  2. ブログ
  3. 「どこで生まれたイノベーションであっても歓迎され、受け入れられる」
「どこで生まれたイノベーションであっても歓迎され、受け入れられる」

「どこで生まれたイノベーションであっても歓迎され、受け入れられる」

  • 4927
1人がチェック!
松田 俊宏

①現在、世界で最も利用されているニューラルネットワークのLSTMアルゴリズムを開発した研究機関。

②スワームロボティックスに活用される「蟻コロニー最適化(ACO)」アルゴリズムの研究が盛んな研究機関。

③創業からわずか4年後に、グーグル社によって5億米ドルで買収されたAI企業ディープマインド社の主要な技術や研究者を輩出した研究機関。

①、②、③、それぞれ、どこの研究機関? 全てIDSIA (The Dalle Molle Institute for Artificial Intelligence)と呼ばれるスイスのAI技術研究機関の功績です。

スイス南部イタリア語圏に位置するIDSIAは、このほどスイス・イノベーションのパーク・チューリヒと連携を始めたパーク・ティチーノの一員です。すなわち、スイス・イノベーションを通じてIDSIAとの共同研究も可能。

同研究所でディレクターを務めるマルコ・ザファロン氏によるAIの展望とR&D拠点としてのスイスの魅力を語ったインタビューをぜひご一読ください。近い将来、日本企業の皆さまも実感していただける日が訪れることを信じています。

「どこで生まれたイノベーションであっても歓迎され、受け入れられる」

画像:IDSIA USI-SUPSIサイエンティフィックディレクターのマルコ・ザファロン氏: 「我々には企業と共同開発された応用プロジェクトにおいて、長い歴史と多くの実績があります」

松田 俊宏在日スイス大使館

スイス国内で6ヶ所のテクノロジーパークを運営。世界各国からの企業とスイスの研究機関が集まる研究開発拠点として、日本企業のスイスでのオープンイノベーションプラットフォームを提供しています。

在日スイス大使館

スイス・ビジネス・ハブ 投資促進部

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント1件

  • 太田風美

    太田風美

    • ダフトクラフト株式会社
    0いいね
    チェックしました

おすすめブログ

  • 新たなイノベーション聖地になりつつある欧州

    イノベーションハブの変化テクノロジー/海外イノベーションの聖地といえば、まずどこを思い浮かべるか、と

    Noel Pritchard

    4年前

  • サービスロボットが活用されている代表的な業種〜『物流業界の動向』について

    近年、通販の利用者が増えたことにより、配送数が増え物流需要は増す一方とされています。また2020年に流行した新型コロナウイルスの影響もあり、外出せずとも必要なものが手に入るECサイトを利用する人が増えているといわれています。国土交通省の発表によると、EC市場は全体で約18兆円規模に上っています。さらにEC市場規模の拡大に伴い、5年間で宅配便の取扱件数は約6.7億個増加し、年間45億個に迫る勢いです。このように、個人宅への小口配送の需要は年々増加しています。しかし反対に、物流業界の労働人口は減少し続けています。日本は少子高齢化が進んでおり、労働者人口が減少し働き手不足により、スムーズな物流が滞り配送に遅れが生じます。このような現状を受け、物流自動化による業務効率化などが求められています。アマゾンや楽天を始めとするeコマースの発展は、反対に佐川急便やヤマト運輸など通販商品を届ける宅配便業社もそれに伴い多忙になってきました。宅配業界は急激に成長している通販業界の増え続ける配送量に追いつけるよう努力はしているのですが、このまま通販業界の規模が順調に拡大し続けると宅配業者が対応しきれなくなるかもしれないのです。その将来

    趙徳鵬

    3ヶ月前

  • 3.4円の紙が11,000円にも化ける、たまに魔法がかかる場所で行われた、ある秘密の戦略

    スマホ向け占いアプリサービスでは、チャット占いサービスに参入する企業が増えている。ゲームアプリ企業の

    鯉沼寿慈

    3年前