TOMORUBA

事業を活性化させる情報を共有する
コミュニティに参加しませんか?

AUBA
  1. Tomorubaトップ
  2. ブログ
  3. コロナ禍での海外活動
コロナ禍での海外活動

コロナ禍での海外活動

中村雄一

世界中で猛威を奮う新型コロナウイルス。

私たちも2020年4月以降海外での活動の休止を余儀なくされていました。

しかし、私たちが活動するルワンダやコンゴというアフリカの国では

ジェノサイド(大虐殺)やエボラの時、

「世界は私たちを見捨てた。」

という声を聞きます。

本当に深刻な状況になれば、国連でもどうにもできない状況が待っています。

であれば、まだ今ならできることがある。

そう判断し、日本国内で200名を超える方が作ったり、集めてくれた布マスク3000枚をコンゴ民主共和国へ運び、

「ウイルスの授業」と共に現地で一人一人に手渡しました。

コロナ禍で影響を受けた伝統工芸産業やアパレル会社のマスクでCSR活動を行うなど、アイデアによって世界も日本も盛り上げる活動を行っています。

ご興味ある方は是非なかよし学園プロジェクトまでお問い合わせください。

中村雄一NPO法人なかよし学園プロジェクト

初めまして!ご覧いただきありがとうございます!
なかよし学園プロジェクトの代表中村雄一です。
私共はカンボジア、ルワンダ 、ネパールを中心に教育支援活動を10年間続けています。
私自身は通信制高校教諭からプロ教師まで20年間様々な教育の現場で培った経験を活かし、教育ジャーナリストとして活動しています。
主な出演番組
・関ジャニの仕分け∞(テレビ朝日)
・好きか嫌いか言う時間(TBS)
・アメトーーク(テレビ朝日)
・その他映画、ドラマの演技指導など幅広く活動中です。

NPO法人なかよし学園プロジェクト

代表

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント0件


    おすすめブログ

    • コロナ禍でも資金調達成功!

      スイス・バーゼルに拠点を構えるバイオテクノロジースタートアップSynendos Therapeuticsは、シリーズAの資金調達ラウンドを完了し、2000万スイスフランの調達に成功しました。この調達で集められた資金は、不安な気分やストレス関連障害を引き起こす精神疾患を広い範囲で治療する新クラス分子の前臨床研究を進める見込みです。コロナ禍にもかかわらず、一般的にも容易ではない機関投資家による資金調達を成功させた偉業の背後には、「BaseLaunch」という支援体制がありました。「BaseLaunch」とは、スイス・イノベーションが運営するパーク・バーゼルが入居企業に対して設立支援や資金調達支援を行うプログラムです。オープン・イノベーションから資金調達まで、スイス・イノベーションが提供するプログラムをフル活用した成功例をぜひご一読ください。画像:Synendos TherapeuticsのCEO兼共同設立者であるAndrea Chicca氏。 ©Mathias Mangold

      松田 俊宏

      3年前

    • 顧客蓄積型ビジネスモデルでコロナ禍でも躍進

      顧客蓄積型ビジネスモデルでコロナ禍の躍進弊社が展開するマリーシェル占い館アトレ秋葉原店は、コロナ流行前の2月10日に秋葉原駅の駅ビル アトレ秋葉原にOPENしました。緊急事態宣言により、4月上旬から5月末まで店舗を休業させることになり、6月から再始動という展開で、商業施設は報道にあるとおりで、どこも苦戦している状況の中、コロナ禍でも躍進しています。6月比で、客数は月間約100名の増加。客単価は2月、3月比で約1,000円の増加と、コロナ禍でも健闘の部類に入るのではないかと考えています。都内百貨店やそれに類する施設の中で、テナントとして占い店舗を展開しているのは、実はこのマリーシェル占い館だけです。占い店舗というと空き区画の穴埋めで展開するケースが多く、そもそもテナント展開ではペイできないそんな見方をされていました。そんなこれまでの常識を覆したのが、マリーシェル占い館。2019年8月に吉祥寺のコピス吉祥寺に1店舗目をOPENさせた後、半年後となる2月には秋葉原のアトレ秋葉原に2店舗目を展開させ、「顧客蓄積型ビジネスモデル」で数字を伸ばしています。「顧客蓄積型ビジネスモデル」の原点は、ドラッガーのマーケティング理

      鯉沼寿慈

      3年前

    • vol.46 AUBA活用事例インタビュー 14社と共創検討中!コロナ禍で共創に取り組む姿勢とは?/ファイテン株式会社

      こんにちは!AUBA カスタマーサクセスチームの谷口です!AUBAご活用の参考となる事例やユーザー様の声から生まれた特集情報等、様々なお役立ち情報をお届けするこのブログ、本日は活用事例の46弾をお届け致します。今回はこちらの企業をご紹介!■ファイテン株式会社※AUBA利用歴2年/コンタクト62社/面談32社/共創中2社 https://auba.eiicon.net/projects/21854ーー本日はよろしくお願いいたします。今回お話を伺うのは、社内における新しい取組み・新規事業の推進をご担当されている西村様です。以前も取材をお受けいただきましたが(https://tomoruba.eiicon.net/blogs/772)、その時からなにか進捗や、共創の方向性の変化等はございましたか?共創の方向性に関して特に大きな変化はございませんが、自社のモノづくり事業部など、他部署連携をすることが多くなりましたね。コロナで遠出をすることが難しくなりましたが、関東や東海の営業所とも連動して、その土地土地の営業所で先方の企業様とお話をしてもらうようにしています。あと、取材後コンタクトが一気に来た時期がありましたね。すべ

      谷口真穂

      3年前