TOMORUBA

事業を活性化させる情報を共有する
コミュニティに参加しませんか?

AUBA
  1. Tomorubaトップ
  2. ブログ
  3. ウィズコロナの時代
ウィズコロナの時代

ウィズコロナの時代

平田 達彦

”非接触”というのが当たり前の時代になりました。悲しくもありますが、これが事実です。この1か月の間にラズパイをメインに非接触型の【ものづくり】を行い、発信します。まずは社内で使うものを完成させ、様々な分野に利用出来たらと考えております。

ついでに書いちゃいますが、非接触とは別に、脳トレのAndroidアプリを作っています。シリーズ化するべくやっております。

現在3つのアプリがほぼ完成しております。

(結構私自身がハマっています。)

営業時に持ち歩き、会った人にお見せしようかなと考えております。

ハル・エンジニアリング株式会社は、IT企業(ソフトウェア開発)であり、独自の”ものづくり”を積極気にチャレンジする企業です。

今後ともよろしくお願いいたします。

平田 達彦ハル・エンジニアリング株式会社

ハル・エンジニアリング株式会社

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント0件


    おすすめブログ

    • 【感性AI技術紹介】Withコロナ時代のコミュニケーションに有用な「感性の見える化」

      多くの会社が在宅勤務の導入を積極的に推進する中、オンラインでのビジネスコミュニケーションが急速に増加

      鈴木希望

      3年前

    • 産総研・大場光太郎先生と考える、ポストコロナ時代の都市 ~スマートシティVer.3は「心と心のつながりをつくる都市」か?~

      ※本ブログは博報堂WEBマガジン(センタードット)で公開された記事を転載しております。ブランディングとイノベーション創出を専門とする博報堂ブランド・イノベーションデザイン(BID)が考える、オープンイノベーションの考え方や注意すべきポイント、実践例をご紹介する連載です。第3回となる本稿では、国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)の大場光太郎先生に、都市開発におけるオープンイノベーションの意義、コロナがもたらす都市のありかたの変化などについて博報堂BID山田聰が伺います。オープンイノベーションの要は「聴き出す力」山田大場光太郎先生はロボット工学がご専門ですが、さまざまな企業とのコラボレーションやリーダー教育にも関わられていて、非常に「オープンイノベーション的」な動きをされている印象です。また、ご自身が事業室長を務められる「産総研デザインスクール」の活動として欧州を中心に視察を重ね、先進的なスマートシティの事例を数多くご覧になっています。そうして得られた知見から、今日は先生に、オープンイノベーション、特にスマートシティや都市と技術との関係について、いろいろと伺っていけたらと思います。まずは現在のような活動を

      博報堂ブランド・イノベーションデザイン

      2年前

    • コロナ禍での海外活動

      世界中で猛威を奮う新型コロナウイルス。私たちも2020年4月以降海外での活動の休止を余儀なくされていました。しかし、私たちが活動するルワンダやコンゴというアフリカの国ではジェノサイド(大虐殺)やエボラの時、「世界は私たちを見捨てた。」という声を聞きます。本当に深刻な状況になれば、国連でもどうにもできない状況が待っています。であれば、まだ今ならできることがある。そう判断し、日本国内で200名を超える方が作ったり、集めてくれた布マスク3000枚をコンゴ民主共和国へ運び、「ウイルスの授業」と共に現地で一人一人に手渡しました。コロナ禍で影響を受けた伝統工芸産業やアパレル会社のマスクでCSR活動を行うなど、アイデアによって世界も日本も盛り上げる活動を行っています。ご興味ある方は是非なかよし学園プロジェクトまでお問い合わせください。

      中村雄一

      2年前