1. Tomorubaトップ
  2. ブログ
  3. ニューノーマルを牽引する5社のイスラエル企業と弊社が提携しました!
ニューノーマルを牽引する5社のイスラエル企業と弊社が提携しました!

ニューノーマルを牽引する5社のイスラエル企業と弊社が提携しました!

小野紗和子

ミリオンステップス株式会社は新型コロナウイルス後の社会変動に迅速に対応するため、ニューノーマル時代の世界を牽引する代表的なイスラエル企業5社と提携いたしました。

https://www.sankeibiz.jp/business/news/200601/prl2006011422150-n1.htm

イノベーション大国であり世界の中でも屈指のスピード経営で有名なイスラエルでは今、アフターコロナの時代を見据えた新しい技術が次々と生まれています。まずは是非弊社サービスをお試しいただきたいので、

【お試し無償リサーチ&マッチングキャンペーン】を企画しました。

アフターコロナに向けて政府や都道府県からも様々な景気刺激策やイノベーションの促進支援策が講じられると考えられます。機会をチャンスと捉える日本企業の皆様に向けて、本日より期間限定の『お試し無償リサーチ&マッチングキャンペーン』を展開します。

なお、いつもこちらでイスラエルに関する有益な記事を配信しております。:

https://twitter.com/MillionstepsJp

是非フォローくださいませ!!

小野紗和子ミリオンステップス

はじめまして。ミリオンステップスの小野と申します。
弊社は、日本の企業と最先端技術を持つイスラエル企業を結び、事業立ち上げのハンズオンサポートをしています。
よろしければ情報交換などをさせていただけると幸いです。
宜しくお願い致します。

ミリオンステップス

事業開発

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント0件


    おすすめブログ

    • 弊社HPがリニューアルしました!

      お世話になります。株式会社ゼロブロックの鈴木と申します。より弊社の事業を理解いただけるようにHPを改修いたしました!HPはこれで完成ではなく、今後継続的に事例やコンテンツの拡充も行っていく予定ですので、お役立ていただければ幸いです!HPはこちら >> https://zero-block.com

      鈴木拓馬

      4年前

    • 【感性AI技術紹介】ニューノーマルのオンライン営業や企業コミュニケーションに役立つ印象の可視化

      これまでのコミュニケーションでは、表情や、会話の空気感などからお互いの印象を把握し考えや想いなどを察することができました。しかし、チャットやメール、オンラインミーティングでは、移動が伴わない分コミュニケーションの頻度は増やしやすい反面、お互いの空気感や温度感など、取得できる情報量は少なくなり、今まで以上に言葉/テキストによるコミュニケーションスキルが重要になります。 その中で、伝えるべき内容を的確に伝えることはもちろんですが、それに加えてテキストで相手に与えたい適切な印象を演出していくことが求められるのではないでしょうか。 感性AIでは、国立大学法人電気通信大学の坂本研究室で培った知財を活用しながら様々なソリューションを提供しています。感性AIの「文章からパーソナリティを評価する技術」を活用し、テキストの内容から読み手にどのような印象を与えるかを確認することで、適切な印象を演出できているかをチェックすることができます。 ●オンライン営業・商談で顧客から信頼される印象を得る●マネジメントにおいてリモートハラスメントを防ぎ組織のモチベーションを向上させるなど、様々な場面でご活用いただけます。①  テキストから感性

      鈴木希望

      5年前

    • 社内のチームの「誰」が「何」をつくったかわかりますか?

      クリエイターのためのポートフォリオサービス「foriio」を運営している株式会社1ne studio代表の山田寛仁です。このタイトルの質問に答えられる、クリエイティブ組織で働く人は何人いるでしょうか?正直、自分も広告制作会社に働いていた際、自分の事に精一杯でわかりませんでした。自分の場合は、デジハリを卒業してすぐに雇ってもらい1年目だったので、まったく余裕が無く自分のスキル磨きで精一杯だった…という理由なのですが…。(それでも恥ずかしいくらい自分の事しか見えていなかったな…。)実は悲しいかなこの「いや、実はあまり他の人が何やっているのかわからない。」というのは、この業界の中では制作と離れた部署が多く存在する代理店や事業会社ならも無理ない話ですが、制作の現場に近い制作会社でも、もう長い間これが当たり前の状態なのです。他の職種でもみんなが何やっているかなんてわからないよね…という話はありますが、クリエイティブ職以外のビジネスサイドは数値で測れる結果が付いてきます。でもクリエイターのパフォーマンスは中々数値で落とし込めません。だからこそ、最低限誰かどんなものを作っているのかわかっている事が、そのクリエイターのスキル

      山田寛仁

      5年前