1. Tomorubaトップ
  2. ブログ
  3. 大阪工業大学 産学連携クラブ活動 RDクラブへの参加
大阪工業大学 産学連携クラブ活動 RDクラブへの参加

大阪工業大学 産学連携クラブ活動 RDクラブへの参加

本田 稔

5月29日、大阪工業大学梅田タワーのロボティクス&デザインセンターにて産学連携プロジェクト活動を行う課外活動団体「RDクラブ」のキックオフ集会が行われ、学生や教職員、産学連携パートナー企業9社の担当者ら、約100人が集いました。

当社もパートナー企業として参加し、学生様に向けて課題を発表しました。

11月2日 大阪工業大学梅田キャンパス学園祭「茶屋町祭」にて成果発表を行います。

<RDクラブとは>

RDクラブは、キャンパス内企業インターンシップで大阪の経済と文化の中心地にある梅田キャンパスの立地を生かして、企業に大学まで来てもらいながら連携し、ユーザー視点で新製品やサービスのアイデアを創出する手法「デザイン思考」を用いて地域や企業が抱えるリアルな課題の解決を目指すプロジェクトです。

https://www.oit.ac.jp/rdc/news/detail.php?id=5692

本田 稔株式会社システムデバイステクノロジー

株式会社システムデバイステクノロジー代表取締役の本田と申します。
当社は、スマートフォンやテレビなどに使われるLSIやICの設計開発をするエンジニアや、化粧品業界向けの美容部員やメイクアップアーティストのアウトソーシングビジネスを10年ほど続けてまいりました。
2017年からはIoTを開発する事業も行い、現在ではこの三事業部で事業展開をしております。
これまでの10年の経験を糧に、新たな10年を作るべく、世の中に新しいソリューションを提供してまいります。

株式会社システムデバイステクノロジー

代表取締役

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント0件


    おすすめブログ

    • オープンイノベーションと大学の連携事例|産学協同の成功ポイントを徹底解説

      オープンイノベーションは、企業が外部の知識や技術を活用して革新的な成果を追求する戦略として広く注目されています。その中でも、大学との連携は重要な役割を果たしており、多くの分野で新しい価値を生み出しています。大学が持つ最先端の研究や知識を産業界が活用することで、競争力を高めるとともに社会的課題の解決にもつながります。本記事では、オープンイノベーションにおける大学の役割や、具体的な事例、連携を成功させるためのポイントを詳しく解説します。オープンイノベーションにおける大学の役割大学が担う知識と研究の重要性大学は、基礎研究や応用研究を通じて新たな知識を生み出す場として機能しています。特に、大学の研究室で開発される技術や理論は、企業の技術革新にとって不可欠な要素となります。例えば、AI技術やバイオテクノロジーの分野では、大学発の研究成果が製品化に結びつくケースが多く見られます。産業界との連携が注目される理由近年、大学と産業界の連携がますます注目されている背景には、技術進化のスピードが挙げられます。企業単独での研究開発には限界があり、大学が持つ専門的な知識や研究環境を活用することで、効率的かつ迅速にイノベーションを実現で

      太田

      7ヶ月前

    • コロナ禍での海外活動

      世界中で猛威を奮う新型コロナウイルス。私たちも2020年4月以降海外での活動の休止を余儀なくされていました。しかし、私たちが活動するルワンダやコンゴというアフリカの国ではジェノサイド(大虐殺)やエボラの時、「世界は私たちを見捨てた。」という声を聞きます。本当に深刻な状況になれば、国連でもどうにもできない状況が待っています。であれば、まだ今ならできることがある。そう判断し、日本国内で200名を超える方が作ったり、集めてくれた布マスク3000枚をコンゴ民主共和国へ運び、「ウイルスの授業」と共に現地で一人一人に手渡しました。コロナ禍で影響を受けた伝統工芸産業やアパレル会社のマスクでCSR活動を行うなど、アイデアによって世界も日本も盛り上げる活動を行っています。ご興味ある方は是非なかよし学園プロジェクトまでお問い合わせください。

      中村 里英

      4年前