TOMORUBA

事業を活性化させる情報を共有する
コミュニティに参加しませんか?

AUBA
  1. Tomorubaトップ
  2. ブログ
  3. Webデザインの仕事とは
Webデザインの仕事とは

Webデザインの仕事とは

  • 9496
1人がチェック!
仮屋成美(karya masami)

手に職をつけたい、スキルがほしいと考えた時に「Webデザイン」を選択肢として挙げる方も多いと思います。

しかし、デザインというクリエイティングな職業なので「何からはじめればいいのか」という質問をよくいただきます。

そこまで難しく考えることはなく、インプット→アウトプットの流れを繰り返すことである程度はかたちになってくると思います。

そこで今回は、Webデザインとは何なのか、また詳しい業務内容も解説していきます。

Webデザインとは?

出店|マイナビ

そもそもWebデザインとは、Web上に表示されるサイトのデザインを制作することを指します。

ホームページなどのレイアウトや色の選定、写真の加工、文字のデザイン、配置までサイトの制作のほぼすべてに関わります。

グラフィックデザイン:チラシやパンフレットなど紙媒体のデザイン

UI/UXデザイン:Webデザインという大きいカテゴリの中で「使いやすさ」を重視したカテゴリ

Webデザイナーの仕事内容

「Webデザイナー」と言ってもその仕事内容は多岐に渡ります。

Webデザイナーがどういう業務を行うのかここで把握しておきましょう。

Webサイトを作るためには、見た目のデザインだけでなく、ユーザー目線でのWebサイト自体の使いやすさも求められます。また、仕事を細分化している会社もあれば、デザイン提案からコーディング、Webサイトの構築まで、全ての工程を1人の担当者が行う会社もあります。

未経験者でいきなり、ヒアリング・デザインの提案から担当するのは難しいため、細分化された会社や事務所を選ぶようにしましょう。

大まかに分けると以下の3つの業務に分けることができます。

Webデザイン

Photoshopやillustratorなどのツールを使いながら、色やフォント・レイアウトなどWebサイトの外見を整えていく業務です。

色の組み合わせ、文字の大きさやバランス、サイトのコンセプトとデザインの統一性などセンスも必要です。

コーディング

コーディング業務とは、HTMLやCSSなどのコードを使ってWebサイトを作る作業。

専門用語を覚える必要があるのと、黙々とコードを打ち込みながらWebサイトを制作するため、プログラマーに似たイメージもあります。

Webサイト設計

Webサイト設計とは、UI/UX設計を使い、ユーザーが見やすく興味をひくようなサイトを設計する業務。

見た目の美しさはもちろん、ユーザーファーストでサイトに訪れた人がどうすれば見やすくなるかなどを考えなければなりません。

まとめ

今回はWebデザイナーとはどんな仕事なのか、大まかにわけた仕事内容を解説しました。

Webデザイナーに関しては今後も投稿していこうと思います。

WEBデザイナー歴10年。
副業でカフェの運営をしています。
Webサイト・LP・バナー・ロゴ作成も少し。
バリスタ・ラテアート・カフェ運営・間借りカフェ

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント1件


おすすめブログ

  • 仕事のやりとりをスムーズに!同期/非同期コミュニケーションの使い分け

    ビジネスでもプライベートでも、コミュニケーションの取り方によって、伝えたいことがどのように相手に受け取られ、相手がどのように行動するかが変わります。伝える内容、タイミング、求めるスピード感や、相手が好むコミュニケーション方法によって、何を使ってコミュニケーションを取るかに制約もかかります。日本では打ち合わせ・会議など対面でのリアルタイムのコミュニケーションが好まれていますが、お互いの時間を尊重し、仕事を円滑に進めるためには、必ずしもそれがベストとは限りません。より効率的に仕事を進めていくには、リアルタイムではない非同期型のコミュニケーションを取り入れることが重要です。同期コミュニケーションと非同期コミュニケーションの違い同期コミュニケーションは「リアルタイム」に行われるコミュニケーションのことで、2人以上の参加者が口頭、電話、またチャットなどを通じて、お互いに同じ瞬間に情報を交換するものを指します。同期コミュニケーションの例対面での打ち合わせWEB会議チームメンバーや上司にちょっとした報連相をする雑談非同期コミュニケーションは、情報を伝える側がメッセージを送信してから、メッセージを受け取る人がそれを解釈し、返

    角田 勝美

    2年前

  • 掃除ロボットが普及することにより、清掃員の仕事はなくなるでしょうか?『ChatGPT』さんに聞いてみた!

    技術と自動化の進化により、清掃業界を含め、さまざまな業界がどのように影響を受けるかを考えなければならないことです。この分野で最も興味深い発展の1つは、清掃ロボットの登場です。清掃ロボットは、家庭、オフィス、公共スペースなどの清掃方法の革新を持すでしょう。『ChatGPT』に清掃ロボットが普及することにより、清掃員の仕事がなくなるでしょうかと聞いてみました。清掃ロボットは、数年前から存在していますが、年々より高度で洗練されています。これらのロボットは、掃除機、掃き出し、モップ、窓掃除など、さまざまな清掃タスクを実行するように設計されています。彼らは、障害物を回避し、汚れやゴミを検出し、効率的に清掃するために、センサー、カメラ、アルゴリズムを使用します。清掃ロボットの主な利点の1つは、ビジネスや家庭の時間と労働コストを節約できることです。清掃員に繰り返しの作業を数時間費やさせる代わりに、清掃ロボットが自律的にこれらのタスクを実行することができます。これにより、人間はより複雑で創造的なタスクに集中できます。しかし、清掃ロボットの利用が増加するにつれ、清掃業界の雇用に関する懸念が生じています。これらのテクノロジーを採

    趙徳鵬

    2ヶ月前

  • ターンキーM&Aとは?

    当社は、北米TransitionConsulting社の提供により『ターンキーM&A』の取り扱いを開始いたしました。『ターンキーM&A』は、海外進出の際の時間・手間・リスクを軽減させるサービスです。ターンキーM&Aで北米進出北米への進出時に、M&Aを活用することは大きなメリットがある反面、そのリスクも考えなければなりません。そもそも日本から北米企業の買収は、世界でも最大規模の総額を誇ります。しかしその多くが失敗であるとも言われています。クロスボーダーM&Aの失敗原因の多くは、 ・国際間ギャップ(国内M&Aとのビジネス慣習が異なること) ・継承エラー(国際間認識の違いなどから、既存ビジネスを想定通りに継承できない。) ・人材問題(現地従業員のコントロールやマネジメント人材の不足)と言われています。この失敗の原因取り除くサービスが「ターンキーM&A」です。ターンキーM&Aは、現地慣習に精通した現地人マネジャー(経営代行会社)が、買収のスタートアップをフルサポートでお手伝いする他、買収後の人材不足に対して継続にマネジメント対応することも可能です。北米の現地マネジャーが

    郷田 裕昭

    3年前