TOMORUBA

事業を活性化させる情報を共有する
コミュニティに参加しませんか?

AUBA
  1. Tomorubaトップ
  2. ブログ
  3. vol.131 AUBA活用事例インタビュー プログラミング教室からさらなる事業拡大へ!/株式会社グローバルキャスト
vol.131 AUBA活用事例インタビュー プログラミング教室からさらなる事業拡大へ!/株式会社グローバルキャスト

vol.131 AUBA活用事例インタビュー プログラミング教室からさらなる事業拡大へ!/株式会社グローバルキャスト

  • 5419
1人がチェック!
谷口真穂

こんにちは!AUBAカスタマーサクセスチームの谷口です!

今回は、教育事業を展開するこちらの企業をご紹介!

株式会社グローバルキャスト

※AUBA利用歴4ヶ月/コンタクト実績11社/共創中3社 

https://auba.eiicon.net/projects/27602

●事業における課題、オープンイノベーション実践の背景は?

ーー本日はよろしくお願いいたします。今回お話を伺うのは、教育事業部バレッド事業課 セクションマネージャーの高橋様です。さっそくですが、まずは事業内容を教えてください。

教室事業を展開しているバレッド事業課では、主として子ども向けのパソコン・プログラミング教室「バレッドキッズ」を運営しています。元々「アビバ」という大人向けのパソコン事業を扱う会社が「アビバキッズ」という子ども向けのパソコン教室を展開していました。2014年に弊社が子ども向け事業だけを譲り受け、2019年にブランド名を変更し現在に至ります。教室はフランチャイズ (FC) によって運営しており、現在全国に130~140の教室がございます。

▲株式会社グローバルキャスト 教育事業部バレッド事業課 セクションマネージャー 高橋玲子 様

ーー子ども向けのパソコン・プログラミング教室を運営されているのですね!では、他社との共創/オープンイノベーションに取り組もうと思われた背景を教えて下さい。 

27年間FC事業を行っていますが、事業開始時はご契約いただく方の多くが女性で、自宅を開放して行うホーム型教室が主流でした。しかし昨今、ライフスタイルの変化で専業主婦層が減少し、このモデルのみでの事業展開が難しくなってきました。一方で法人顧客の方や男性のセカンドワークとしてのFC加盟は増えていますが、今後はFC事業以外にも安定した柱を持ちたいと考え、AUBAに登録しました。

●AUBAをどのように活用しているのか?

ーーAUBAをご利用いただく際に工夫されている点はございますか?

工夫している点は2点ございます。

1つ目は、自社サービスへの加盟を促すのではなく、「自社×何か=新たなもの」という意識を常に念頭に置くことです。たとえば、教室事業で培ってきた弊社のカリキュラム・ノウハウの提供によって新しい事業形態を生み出せそうな企業様や、オンライン授業等の新しい事業形態の推進が必要な中で技術提携をしていただける企業様にお声がけしています。

2つ目は、多くの企業様とお会いすることです。AUBAから頂いたチケットはすべて使い切るようにしていますし、メッセージを頂いた企業様とはほとんど会うようにしています。具体的な共創のイメージがついていなくとも、一度お会いすることで話が広がっていくこともあるからです。

ーー共創したい企業の大枠を固めながらも、柔軟に様々な企業とお会いされているのですね!では、AUBAをご利用されてみての印象をお聞かせください。

自分たちだけでは探せない企業様と出会う機会に恵まれ、非常に感謝しています。ダイレクトにアポを取ろうと思ってもなかなかお会いできないのが普通なのですが、AUBAに登録している時点で相手企業も他社と会いたいと思っていることが明確に分かるので、声をかけやすくなりました。

●活用による成果/変化は?

ーー実際にお取り組みに進まれているお話はございますか?

株式会社エジソンクラブ様、株式会社キャリア・マム様、リングロー株式会社様の3社とお話を進めています。

株式会社エジソンクラブ様は、教材の開発を手がけられている企業様です。

弊社でも2020年にリリースした幼児カリキュラムではPC操作に加えて知育を取り入れているので、幼児から小学生の教材について知見が豊富な企業様と意見交換をさせていただきたいと思い、弊社からご連絡させていただきました。

お話の中で弊社のコンテンツを先方のカリキュラムと融合させることで、知育や教科学習にICT教育を加えた新規事業を展開できないかということをご提案させていただき、合意いたしました。協業の第一歩として、先方の小学校受験塾等の教室事業に弊社のサービスを取り入れるモデルを作ろうとお話を進めており、現在新規開校に向けてカリキュラムの詳細とスケジュールを決めているところです。

今後はエジソンクラブ様の開発されている幼児用教材と弊社バレッドキッズの子ども向けICT教育のカリキュラムを絡めて幼稚園等に展開できたら面白いですね、ともお話ししております。

株式会社キャリア・マム様は、多数の人材を抱えられている企業様です。

弊社からご連絡しまずはお互いに事業紹介と意見交換をさせていただく中で、弊社が計画していたオンライン教室事業を展開する上で先方の有する在宅ワーカーの方々に講師としてご協力いただけるのではないかという話になりました。

実はこの段階ではオンライン教室構想は講師手配と収益性という点で実現するには課題が山積みだったのですが、協業で先方のリソースを活用させていただく道筋ができたことで一気に具体化いたしました。

2022年4月のオンライン教室の開校に向け、現在は詳細を決定しているところです。

リングロー株式会社様は、パソコン等の再生事業を行う企業様です。

R∞PCというリサイクルパソコンを販売されている以外に「集学校」という廃校活用の事業をされていることをAUBAで知って興味を持ち、弊社からお声がけいたしました。

事業内容をお伺いする中で、まずはFC加盟教室へのリサイクルパソコン斡旋をさせていただくことになりました。今までも中古PCの販売は行っていましたが、不具合が生じた際の修理・保証の対応が煩雑で苦労しておりました。リングロー様のR∞PCは無期限保証でサポートもしていただけるため、安心して斡旋できるようになりました。

弊社の教室事業は少人数のスタッフで運営しているため、他社様のお力を借りることでスムーズに業務ができることは今後の事業拡大においても非常に重要だと感じております。

今後は「集学校」でも何か面白い協業ができないか検討しているところです。

ーーAUBAを通じたオープンイノベーションに取り組む前と後で、何か変化を感じられた部分はございますか?

以前は、「こういうことをやりたい」という想いはあっても、どの企業と組んだら実現可能か探すのが大変でした。どこに・どのように声をかければいいか分からなかったのです。しかしAUBAを利用し始めてから、まずはAUBAで探してみようという風に、一段階目のアクションがより具体的になりました。

また、他社とのやり取りにおいても、AUBAにいらっしゃる方は共創に対する共通の想いがあるので声をかけるのに躊躇が要りません。弊社としても具体的な話を進めやすいなと感じています。

ーー最後に、今後の展望をお聞かせください。

教育事業を行う弊社は以前まで、教育という狭いくくりの中でモノを考える傾向がありました。また、FCを展開しているので、以前はこの売上をどう伸ばすかという一方向でしか考えていませんでした。しかし、AUBAではじっくりと企業様とお話をする機会を持てるので、お話の中で思いがけず良いアイデアを思いつくことがあります。弊社がさらに多方面に展開していくためには凝り固まらないことが重要だと考えており、様々な企業とお話しする機会をつくることでこのような柔軟な思考を持ち続けたいです。

また、AUBAはスピード感を持って共創を進めることができるので、早い段階で様々な分野に種まきをして、将来的に芽が出るものがあったらいいなと思います。今後はさらに新しい事業をたくさん生み出していきたいです。

ーー貴重なお話ありがとうございました!

※※今回ご紹介した企業にご興味をお持ち頂いた方は是非以下よりコンタクトが可能です※※


【株式会社グローバルキャスト】

https://auba.eiicon.net/projects/27602

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

【共創状況報告にご協力頂いた方へ、メッセージチケットプレゼント!】

AUBAでは実際に他社様とお会い頂き、提携検討フェーズに進まれている方を対象に、共創状況のヒアリングをさせて頂いております。

提携に向けて2回目の商談が決まった!という段階から、実証実験に向けて進んでます!等、お聞かせ頂ける範囲でお答え頂けますと幸いです。

https://inquiry.eiicon.net/l/864992/2020-12-08/27g2gq

------------------------------------------------------------

 

AUBA活用についてお困りの方は是非オンラインコンサルタントにご相談ください!

現在、サブスクリプションプランに含まれる個別面談を初回無料で受けることができます。

例えば、

・改めてAUBAの基本的な使い方を教えて欲しい

・どのようにメッセージしたら返信が返ってくるのか

・希望に合う企業を紹介してほしい

など、ご相談をお受けすることが可能です。

この機会にぜひご活用ください。

-----------------------------------------------------

■個別面談の詳細

面談方法: オンライン

※無料で登録不要のオンライン会議ツールを使用します。

面談可能日時: 平日 11:00~18:00

所要時間:30分程度

お申し込み方法:以下URLより、ご希望のお時間をご選択くださいませ。

https://eiiconcs.youcanbook.me

-----------------------------------------------------

谷口真穂eiicon company

AUBA運営事務局にてカスタマーサクセスを担当しています!
皆様のAUBA活用に役立つ情報をお届けしてまいります

eiicon company

AUBA CustomerSuccess Group オンラインコンサルタント

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント1件

  • 谷口真穂

    谷口真穂

    • eiicon company
    0いいね
    チェックしました

おすすめブログ

  • vol.137 AUBA活用事例インタビュー独自のAI技術の開発によって社会問題解決へ! /Search Space株式会社

    こんにちは!AUBAカスタマーサクセスチームの谷口です!今回は、人工知能(AI)を用いたシステム開発・運用を強みに事業を展開しているこちらの企業をご紹介!■Search Space株式会社※AUBA利用歴1年10ヶ月/コンタクト実績53社/共創中3社 https://auba.eiicon.net/projects/19310●事業における課題、オープンイノベーション実践の背景は?ーー本日はよろしくお願いいたします。今回お話を伺うのは、CEOの後藤良輔様と取締役 / AI・機械学習エンジニアの北村旭様です。さっそくですが、まずは事業内容を教えてください。後藤氏:弊社は、私と北村が2019年に創業したAIスタートアップで、医療分野で培った信頼性の高いソフトウェア開発と、論文・特許化できるレベルのAI技術を保持しているところを弊社の強みにしています。弊社の事業としては、AIエンジンの提供・カスタマイズを中心に展開しており、先方の課題を聞きながら一緒に製品開発を行っています。また、データサイエンティストの指導なども行っています。実際に提供しているAIエンジンは3つあります。①Quartz(クオーツ)これは防災・イン

    谷口真穂

    2年前

  • vol.13 AUBA活用事例インタビュー アプローチ時に採用ページをチェック!?高確度で提携に繋げるコツとは/感性AI株式会社

    こんにちは!AUBA ビジネスコネクティングチームの栗山です!AUBA(旧eiicon)ご活用の参考となる事例やユーザー様の声から生まれた特集情報等、様々なお役立ち情報をお届けするこのブログ、本日は活用事例の第12弾をお届け致します。本日はAUBA利用歴3ヶ月で提携検討中3社とかなりのスピード感で活用を進めているこちらの企業をご紹介!【感性AI株式会社】※AUBA利用歴3ヶ月/コンタクト実績14社/面談7社/提携検討中3社https://auba.eiicon.net/projects/19424――本日お話を伺うのは感性AI株式会社 取締役管理部長 竹村俊様です!先日はAUBA活用事業者の生の声を語るイベントにもご登壇頂きありがとうございました。改めてとなりますが、貴社はどのような背景で他社との共創、オープンイノベーションに取り組もうと思われたのでしょうか?また、AUBAに登録したきっかけを教えてください。弊社は京王電鉄株式会社と国立大学法人電気通信大学 坂本真樹教授との共同出資により設立された大学発ベンチャーです。坂本研究室の知財を商用利用できる企業となっており、人の感性をAIにより精緻に可視化・定量化す

    栗山 彩香

    3年前

  • vol.1 AUBA活用事例インタビュー 分かりやすいPRページとは?/VALUENEX株式会社

    こんにちは!AUBA カスタマーサクセスチームの栗山です!この度、AUBAユーザーの皆様にさらにご活用頂き、多くの出会いを生み出して頂くべく、AUBAカスタマーサクセスチームを組成しました!本日よりAUBAご活用の参考となる事例やユーザー様の声から生まれた特集情報等、様々なお役立ち情報をこちらのブログにてお知らせしていきます。第一弾の今回はAUBA登録5か月で4社との面談、うち1社とはPoC取組み中のこちらの企業に、AUBAを利用した背景、面談に至るまでの秘訣を聞いちゃいました!------------------------------------------------------------それではさっそく生の声を聞いてみましょう!【Q1】 他社との共創/オープンイノベーションに取り組もうと思われた理由・背景を教えて下さい。また、その中で、なぜAUBAをご利用されたのでしょうか?弊社は、人間が認知できないような大量の情報を用いて、どう行動すれば良いかというインサイトを提供し続けるアルゴリズムメーカーです。既存事業としては、特許・学術論文を解析し、新しい技術開発の方向設定や連携すべき企業を発見できるツール

    栗山 彩香

    4年前