TOMORUBA

事業を活性化させる情報を共有する
コミュニティに参加しませんか?

AUBA
  1. Tomorubaトップ
  2. ブログ
  3. vol.121 AUBA活用事例インタビュー AUBA利用開始わずか9ヶ月で8社との共創進行中!/株式会社COCO&COMPANY
vol.121 AUBA活用事例インタビュー AUBA利用開始わずか9ヶ月で8社との共創進行中!/株式会社COCO&COMPANY

vol.121 AUBA活用事例インタビュー AUBA利用開始わずか9ヶ月で8社との共創進行中!/株式会社COCO&COMPANY

  • 4819
1人がチェック!
谷口真穂

こんにちは!AUBAカスタマーサクセスチームの谷口です!

今回は、ヨガスタジオ・メンタルヘルスケアサービスを運営するこちらの企業をご紹介!

■株式会社COCO&COMPANY

※AUBA利用歴9ヶ月/コンタクト実績42社/共創検討中8社 

https://auba.eiicon.net/projects/23804

●事業における課題、オープンイノベーション実践の背景は?

ーー本日は2回目の取材ですね!前回はAUBA活用開始直後にお話をお伺いしたたため、新たなお取り組みの内容についてもお伺いできればと思います!お話を伺うのは、CEOの吉田様です。さっそくですが、まずは改めて事業内容を教えてください。

弊社は、2016年からヨガスタジオCOCOYOGAを運営していて、少人数制の常温ヨガであることや顧客の心身の健康に真摯に寄り添う姿勢が評価され、2019年に二号店の用賀店をオープンしました。しかし、AUBAではヨガスタジオというところでは活用しておらず、今年4月にローンチしたオンラインのメンタルヘルスケアサービスUni(ユニ)に関する共創に取り組んでいます。

Uniとは、6時30分〜23時30分まで、ヨガ・瞑想・マインドフルネスプログラム・安眠プログラム・音楽療法(サウンドバス)などを、講師とコミュニケーションが取れるライブ形式でご提供するものです。導入企業の従業員様には、時間内でいつでも何度でもレッスンプログラムにご参加いただけます。レッスンの録画を配布するのではなく、あえて時間を共有することにこだわることでモチベーションの維持を図り、従業員様のメンタルヘルス疾患をいち早く予防することができます。

▲株式会社COCO&COMPANY CEO 吉田 なる 様

ーーでは、他社との共創/オープンイノベーションに取り組む前に抱えられていた事業課題を教えてください。

私たちはヨガスタジオでスタートした会社なので、従業員のほとんどがヨガをする方々です。ヨガを教えるために入社した方に、コロナがきついから営業してと言うのはなかなか難しかったです。というのも、従業員はみんな営業に何となくの嫌悪感があって、"何か分からないけどすごい数字のプレッシャーを与えられる嫌なもの"というイメージを持っていました。営業とは異なる切り口で新たな売上に繋げられるものはないのかと思っていた時に、オープンイノベーションや共創の存在を知り、この切り口だったら従業員も前向きに売上に貢献できるのではないかと考え、AUBAを利用し始めました。

また、営業部というのを今後社内で拡大したくないと思っているので、営業部を持っている企業さんと一緒にやりたい!という気持ちもありました。

弊社はヨガをしたいという人が入ってくる会社で、弊社としても弊社に入りたい=ヨガをしたいという人に人材育成をしたいと思っています。しかしなかなかヨガが好きな人と営業は親和性が悪く、どちらも兼ね備えている人の募集に限ってしまうと採用で躓きかねません。ヨガをしたい人+カスタマーサクセスだったらやってもいいといったプラスアルファを授けて、ヨガの先生+何かという人材にした方が、社会にとっても我々にとっても良いのではないかと。"ヨガが好きではないけど営業に強い人"を頭下げて取ってくるのはなんだかしっくり来ませんでした。まだ会社は黎明期で1人1人の人材の影響が大きいので、ヨガやメンタルヘルスケアというところに意欲のある人を採りたかったのです。

●AUBAをどのように活用しているのか?

ーーAUBAを利用する際に、工夫されている点はございますか?

PRページに関しては、自分で考えるよりプロに聞いた方がいいだろうということで、AUBAのご担当者様にオンライン面談でお聞きしました。現状のPRページを見せてフィードバックをいただき、その通りに修正しました。

送信するメッセージはさほど時間はかけていませんが、中身については事前にしっかりと詰めた文面を利用しています。

メッセージに時間をかけていないのは、弊社もAUBAだけの業務をやっているわけではないので、せっかくいただけるチケットが流れてしまわないように、SNS感覚でやっているためです。基本はテンプレートを送付していますが、弊社は福利厚生の事業のため、営業をかけられるのではないかと相手に心配されてしまうことが多いです。営業とは違うよということが分かりやすいように「売り上げシェアの道を探したいんだけどディスカッションさせてもらえませんか?」というようなメッセージにして、売上をシェアする方向性でのアプローチを掛けています。また、まずはディスカッションというところを打ち出して、「弊社の条件を飲むか飲まないか」ではなく、「お互いの意見交換の中でいいものが出ればいいし、出なかったら仕方がない。とりあえずディスカッションしましょう」ということを全面に出したテンプレを作っています。

面談時には、最初に想いを説明するようにしています。サービスの話よりも先に、なぜこの事業を始めたのかという想いを話します。この想いというのは、メンタルヘルスケアの重要性についてだけでなく、「売り上げではなくユーザーを拡大したいフェーズですよ」という会社の内面の部分の想いのことも指しています。

ーーPRページ、メッセージ、面談、それぞれで工夫してAUBAをご活用なさっているのですね!では、AUBAをご利用されてみての印象をお聞かせください。

とてもAUBAにはお世話になっていて、AUBAから発展したお話がたくさんあります。事業には繋がらなかったものの、その後も仲良くさせていただいている企業さんもたくさんいっしゃいます。

また、AUBAの皆さんに対しての印象で言うと、面倒見が良い方々というイメージがあります。たとえば以前、SHABERUBAのオンラインイベントにフラーっと参加した際に、一個だけ見たいセミナーがあって参加しただけにも関わらず、AUBAの方々が「あそこであのセミナーがありますよ」だったり「話したい企業さんいませんか?」だったりと積極的に話しかけて下さいました。今はオンラインでのイベント開催ですが、オフラインでイベントを開催されたら、きっとファンが増える会社さんなんだろうなと感じています。

●活用による成果/変化は?

ーー実際にお取り組みに進まれているお話はございますか?

5社と具体的なお話をしています。

そのうち3社とは、先方の既存顧客にUniの一回体験券を配布させていただく1ヶ月の無料トライアル期間を実施または予定しています。もしそこから有料会員を獲得できた場合は、売上を先方にシェアするという座組です。この3社は様々な方面でプラットフォーム機能をお持ちなので、パートナーシップを通じて弊社のサービスを拡大していけたらと考えております。

残りの2社は、親会社と子会社の関係性にある会社です。AUBA上で弊社から親会社の方にコンタクトを取り、結果としてその子会社とも契約締結に至りました。先方に弊社のインストラクターをオンライン上で派遣し、1回ごとにフィーをいただくという座組です。先方は弊社のUniも一緒に盛り上げようとして下さっていて、非常に有難いなと感じています。

ーーAUBAを通じたオープンイノベーションに取り組む前と後で、今までリレーションがなかった領域と連携可能性が見えた、協業先に関する視野が広がった等、変化を感じられた部分はございますか?

オープンイノベーションに取り組むようになってから、インターンへ行ったアンケートの"今後も弊社に関わりたいと思っている"という部分の数値が100%になりました。いわゆる営業部門・アライアンス部門の業務が今年は多かったにも関わらず、です。去年は私の実感ベースでは10%くらいだったので、かなりの違いです。ヨガの先生だけではなくサービスによる売上をつくっていくという業務の全容を見たうえで、それでも働きたいという声が増えたのは大きな変化だったと思います。上の考え方が変われば下の子たちの考え方も変わるんだな、そして従業員の考え方が変われば会社全体としても変わっていくんだろうなと思いました。

ーー最後に、今後の展望をお聞かせください。

引き続き認知の拡大やユーザーの獲得が一番の目標・目的になってきます。その中で、弊社も少しずつ、”ただ知ってもらう”というところから”使っていただく”というフェーズに移っていきたいというのが下半期の展望です。

また、確定事項ではありませんが、事業会社からの出資も検討いただいております。というのも、以前BAKに応募してそれ自体は落選したのですが、別のスキームであればやれないか検討中ですと某大手企業様からご連絡がありまして、その中で出資のお話もできればなと。

加えて、先ほど共創状況のご質問のところでご説明した親会社のCVCのご担当者様が毎回MTGに同席して下さっているので、何らかの対象の1つとして見て下さっているのだと思います。そのような出資という観点でもシナジーがとれるのであれば、積極的にお声がけをして大きく展開していきたいです。

ーー貴重なお話ありがとうございました!

※※今回ご紹介した企業にご興味頂いた方は是非以下よりコンタクトが可能です※※

【株式会社COCO&COMPANY】

https://auba.eiicon.net/projects/23804

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

【共創状況報告にご協力頂いた方へ、メッセージチケットプレゼント!】

AUBAでは実際に他社様とお会い頂き、提携検討フェーズに進まれている方を対象に、共創状況のヒアリングをさせて頂いております。

提携に向けて2回目の商談が決まった!という段階から、実証実験に向けて進んでます!等、お聞かせ頂ける範囲でお答え頂けますと幸いです。

https://inquiry.eiicon.net/l/864992/2020-12-08/27g2gq

------------------------------------------------------------

 

AUBA活用についてお困りの方は是非オンラインコンサルタントにご相談ください!

現在、サブスクリプションプランに含まれる個別面談を初回無料で受けることができます。

例えば、

・改めてAUBAの基本的な使い方を教えて欲しい

・どのようにメッセージしたら返信が返ってくるのか

・希望に合う企業を紹介してほしい

など、ご相談をお受けすることが可能です。

この機会にぜひご活用ください。

-----------------------------------------------------

■個別面談の詳細

面談方法: オンライン

※無料で登録不要のオンライン会議ツールを使用します。

面談可能日時: 平日 11:00~18:00

所要時間:30分程度

お申し込み方法:以下URLより、ご希望のお時間をご選択くださいませ。

https://eiiconcs.youcanbook.me

-----------------------------------------------------

谷口真穂eiicon company

AUBA運営事務局にてカスタマーサクセスを担当しています!
皆様のAUBA活用に役立つ情報をお届けしてまいります

eiicon company

AUBA CustomerSuccess Group オンラインコンサルタント

新規事業創出・オープンイノベーションを実践するならAUBA(アウバ)

AUBA

eiicon companyの保有する日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」では、オープンイノベーション支援のプロフェッショナルが最適なプランをご提案します。

チェックする場合はログインしてください

コメント1件

  • 谷口真穂

    谷口真穂

    • eiicon company
    0いいね
    チェックしました

おすすめブログ

  • vol.89 AUBA活用事例インタビュー 活用開始から半年で3社と共創が進行中!他社との連携で大切な姿勢とは?/ 株式会社QLife

    こんにちは!AUBA カスタマーサクセスチームの谷口です!AUBAご活用の参考となる事例やユーザ様の声から生まれた特集情報等、様々なお役立ち情報をお届けするこのブログ、本日は活用事例の89弾をお届けいたします。今回は、オープンイノベーションを活用した健康分野での新たな事業展開に挑戦するこちらの企業をご紹介します!■株式会社QLife※AUBA利用歴6ヶ月/コンタクト送受信回数60社/面談24社/共創中3社※利用プラン:ベーシックプランhttps://auba.eiicon.net/projects/23833 ーー本日はよろしくお願いいたします。今回お話を伺うのは、株式会社Qlifeの開発 雄太様です。早速ですが、まずは事業内容を教えてください。弊社は、国内30万人、世界600万人以上の医師が利用するプラットフォームを運営しているエムスリーのグループ企業として、医療業界の様々な課題を解決するべく、製薬企業向けのマーケティング支援を実践しています。また、3年前からは医薬品の開発の治験に参加する方々の紹介サービスも展開し、現在は60万人以上のボランティア会員を有しています。▲株式会社QLife 開発雄太様ーー次に

    谷口真穂

    2年前

  • vol.74 AUBA活用事例インタビュー 7社と共創進行中!数多くの共創を実現できたその秘訣とは?/株式会社Milk Lab.

    こんにちは!AUBA カスタマーサクセスチームの谷口です!AUBAご活用の参考となる事例やユーザー様の声から生まれた特集情報等、様々なお役立ち情報をお届けするこのブログ、本日は活用事例の74弾をお届け致します。今回はミルクあまざけで宮崎県のSDGsに貢献するこちらの企業をご紹介!■株式会社Milk Lab.※AUBA利用歴2年2ヵ月/コンタクト実績27社/共創中7社 https://auba.eiicon.net/projects/9833ーー本日はよろしくお願いいたします。今回お話を伺うのは、代表取締役の山中様です。さっそくですが、まずは事業内容を教えてください。弊社は牛乳に米麹をいれて発酵させる、「ミルクあまざけ」の製造・販売を行っております。「ミルクあまざけ」とは、牛乳に米麹を加え発酵させた発酵乳飲料です。栄養価が高く疲労回復にも効果があり、実際に地元のスポーツ強豪校やオリンピックメダリストといったアスリートの方々にもご利用いただいております。▲株式会社Milk Lab. 代表取締役 山中様ーー次に、他社との共創/オープンイノベーションに取り組もうと思われた背景を教えて下さい。ミルクあまざけ事業は201

    谷口真穂

    2年前

  • vol.134 AUBA活用事例インタビュー eスポーツで障害者支援!サブスク活用と自走を両立し、計11社と共創進行中!/株式会社ePARA

    こんにちは!AUBAカスタマーサクセスチームの谷口です!今回は、障害者×eスポーツ事業を行うこちらの企業をご紹介!■株式会社ePARA※AUBA利用歴1年3ヶ月/コンタクト実績64社/面談32社/共創中11社 https://auba.eiicon.net/projects/22406●事業における課題、オープンイノベーション実践の背景は?ーー本日はよろしくお願いいたします。今回お話を伺うのは、代表取締役の加藤様とAUBA担当のりみこ様です。さっそくですが、まずは事業内容を教えてください。加藤氏:弊社は、eスポーツを通じて、障害者が自分らしくやりがいをもって社会参加できるような支援活動を行っています。主要事業は、①人材紹介②eスポーツ関連・大会スポンサー受託③Webマーケティングの3軸となります。①人材紹介では障害者の就労支援を行っており、”障害者を職に就ける”というのが我々にとっての一つのゴールとなっています。②eスポーツ関連・大会スポンサー受託では、eスポーツのコミュニティづくりを行っております。コミュニティとしては3段階あり、毎週集まってeスポーツを行う部活動、部活動で興味を持ったゲームをさらに極めるた

    谷口真穂

    2年前